トップページ > 邦楽 > 2011年09月08日 > Usff5kde0

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/401 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000101305



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆EZWXuM/Bg.
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5

書き込みレス一覧

日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
170 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/09/08(木) 19:29:02.84 ID:Usff5kde0
昨夜のやりとりを見て頂けば分かる通り、
Real thing shake ROSIER 誘惑を「候補」に選出いたします。
よろしくお願いします。

現時点での90年代「候補」曲は以下のとおりです。

悪の華/BUCK-TICK (1990)
Firestorm/Loudness(1992)
#1090 〜Thousand Dreams〜 /松本孝弘(1992)
DOUBT/hide (1993)
歩いて帰ろう/斉藤和義(1994)
ROSIER/LUNA SEA(1994)
night cruising/fishmans(1995)
神歌/THE MAD CAPSULE MARKETS(1995)
悲しみの果て/エレファントカシマシ(1996)
Real thing shake / B'z(1996)
ハイブリッドレインボウ/the pillows(1997)
ニシエヒガシエ/Mr.Children(1998)
誘惑 / GLAY (1998)
ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
ジュビリー/中村一義(1999)
本能/椎名林檎(1999)
心の解放区/ラフィータフィー(1999)
光について/GRAPEVINE (1999)
環七フィーバー/ギターウルフ(1999)

明日は休みなので、風呂入ってビール飲んで
海外の音楽サイトを覗いて(グレイのライブ動員記録の件で、今日、音楽に詳しい同僚に会社で否定的な意見を聴かされたので調べ物)
それからレスをしっかり読んだ上で後ほど参加します。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
186 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/09/08(木) 21:25:34.94 ID:Usff5kde0
家族が先に風呂に入るというので先に調べ物をした
>グレイのライブ動員ギネス記録

音楽好きの同僚曰く「あれはね、ギネスには載ってるんだけど世界記録として
載ってるわけじゃないんだよw『日本における最多動員記録』という但し書きがついてんのよ」
仕事でも普段からよくぶつかる同僚の言葉だっただけに今日の昼頃から気になって
仕方がなかった。
で、今、徹底的に調べてみた。
ここで書くのはどう考えてもスレ違いだが、特別に書かせて欲しい。

ライブの史上最多観客動員記録はなんと350万人(〜450万人)!!
ロッド・スチュワートが94年にリオのビーチでやったフリーコンサート。
フリーコンサートなら他にも100万以上はざらにある。
これが有料コンサートになると、最高は73年NYにおけるSummer Jam at Watkins Glen
の60万人、03年カナダのSARS撲滅ライブの45〜50万人など、複数アーティスト
によるジョイントライブが上位に並ぶ。
つまり、GLAYの世界記録というのは「単独アーティストによる有料ライブ」
の1日における史上最多動員記録なのである。(結構、面倒くさいw)
91年のa-haのブラジル公演が19万8000人(これが現時点でのギネス世界記録)
次に90年のポールマッカートニーの同地での公演が18万人。
実質としては、GLAYの20万人動員はこれを凌いでいるわけだが。
何らかの理由でギネスブックでは「日本における」という但し書きがついているらしい。
水増しの可能性もある野外ライブということだからだろうか?
(上記の2つはマラカナスタジアムでのもの)

結論。
ギネスがどうあれ、水増しがどうあれ、グレイエキスポの動員は
世界の音楽史的にも凄いことであった。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
191 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/09/08(木) 22:30:04.25 ID:Usff5kde0
>>188
場違いですみませんです。
要するに「ギネスブック」に「in japan」とある(らしい。これはギネスブック原本を
みる以外不可能)のに、日本のメディアが「ギネス世界記録」とやったのが気に障った
んでしょうね。(同僚はJPOP嫌い)
でも、ギネス世界記録と認定されたa-haのマラカナ公演。実はこれヘッドライナー
ではあるけれど単独ライブではないんですよねw
ギネスは所詮アイルランドのビール会社。毎年数百の新記録を公認することも
あって、いい加減この上ない。
記録はどうあれ、1アーティストが日本でこれだけの動員を記したというのは
素晴らしいことだったと思いますね。

では、楽しくレスを拝見したのち、候補を選出させて頂きます。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
192 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/09/08(木) 22:33:30.54 ID:Usff5kde0
>>188
少年ナイフの下りは、ユニークな視点ですね。
言えてるのかも。
ちょっと考えてみたいと思います。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
194 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/09/08(木) 22:50:38.24 ID:Usff5kde0
どれも候補にするにはまだ時間が経ってないようですので、ちょっと風呂へ。

イエモンとハイロウズは選出曲がまとまり次第、すぐ候補にさせて頂きます。
ミスチルの2曲目は判断を保留。
ピンクスパイダーは推薦されれば入れざるを得ないでしょう。
で、Xはどうしちゃったのかというw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。