トップページ > 邦楽 > 2011年09月01日 > 4N8fAtQr0

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/400 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000010000203



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart19

書き込みレス一覧

日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart19
889 :名無しのエリー[sage]:2011/09/01(木) 17:56:58.48 ID:4N8fAtQr0
>>887
>え?、外喉頭筋というか引上げ筋を収縮させて喉頭上げれば引下げ筋は伸びるだろ

絡み合ってないね話が
解りやすく言うと、物を飲み込むと喉仏は上に上がるよね
その状態を維持しながら声を出してみても声の音の高さは変わらないよね
逆に喉仏を下げた状態で声を発声したところで声は高くもならないし低くもならない
喉頭筋は主に喉頭を動かす筋肉と声帯を動かす筋肉に別れる

只一つ解ったのは
俺の言う声帯のテンションと君の言う声帯のテンションが噛み合ってない事だけはわかる
君は単純に声帯の伸展を『テンション』と例えているみたいだけど
俺は声帯の硬直を『テンション』と表現していた
ただ君の言う様に声帯自体の硬直はあり得ないし、周辺筋の話だよ

>hiG位なら初期のニ井原でも楽に出せてたはずだよ。

楽にって事はないだろうね完全に
というか稲葉も小野も人見もhiG超えにもなると完全に声区無視の張り上げだし
あまりこの辺にニ井原も含み差は無いと思う

日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart19
903 :名無しのエリー[sage]:2011/09/01(木) 22:30:19.13 ID:4N8fAtQr0
>>900
>いや、一定の音を出した状態で喉頭下げれば声は高くなるよ

それ多分外筋が鍛えられてないんだと思う
外筋を鍛える事で自在に操るとまでは言えないけど、喉頭の位置を意識的に動かせる様になる(とりあえず発音無しの状態)

>原理的にも喉頭筋の内、輪状甲状筋を収縮させれば声は高くなるはずだよ

輪状甲状筋は声帯に直接関係する内喉頭筋だからね
今俺が話している喉仏を動かす外筋とは違う

>で、稲葉の様に喉頭を上げる事で高音を出すタイプというのは側筋とかが

喉頭を上げるという事は外喉頭筋に過度な力が入っているという事
その結果輪状甲状筋を始め内喉頭筋の動きにまで影響が出てしまう
だからここら辺の筋肉がより柔軟というよりバランスよく強くないと
ミックスさせるのは難しくなる
日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart19
904 :名無しのエリー[sage]:2011/09/01(木) 22:31:51.87 ID:4N8fAtQr0
ちょい明日早いから今日は落ちます
泰、ニイハラ辺りは後日自分なりにきっちりしたの書きますので待っていてください


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。