トップページ > 邦楽 > 2011年08月30日 > NmZvwJR00

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/409 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02011000003020011000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆EZWXuM/Bg.
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
邦楽史上最も世界で認められたバンドは?

書き込みレス一覧

日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
622 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 01:03:04.46 ID:NmZvwJR00
チープトリックは明るくキャッチーなポップロックなんだけど
サウンド自体はノイジーでガチャガチャやかましいとこが良かった。
当時はB級バンドというイメージだったが、今ではパワーポップというジャンルの
の代表バンド扱いされてます。

>頭脳警察
現代のリスナーは「お、なかなかかっこいいじゃん」みたいに
簡単に片づけるんでしょうが、共産主義革命を目指したゴリゴリの反体制バンドですもんね。
今考えると、とても恐ろしいw
80年代はレベルの高い楽曲が続出しましたが、アクの強さという点では
物足りないのかなあ。
そういう意味ではロマンチストあたりは入れておきたい気分。
ただ、最低限の知名度を果たしてクリアしてるのかどうか? そこのとこが問題ですね。
我々オールドファンにはそれなりに有名な曲でしたが。(歌詞の吐き気がするほど…
の下りはとてもそれまでにない斬新な表現だった)
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
625 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 01:18:01.83 ID:NmZvwJR00
>>623
ありがとうございますw
このままつつがなく終わって早く90年代→00年代と進みたいんですが。
70年代も最初は過疎っていたのに、何故か最後の1枠2枠という
とこでヒートアップしてきました。
>>624
あ、そうなんですか。
村八分が「反対制バンド」というレッテル?を貼られていたというのは
感じたんですが。
海外の有名どころではMC5が共産主義でしたし、クラッシュも社会主義を支持してましたね。

寝てから、また来ます。
邦楽史上最も世界で認められたバンドは?
954 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 03:32:59.74 ID:NmZvwJR00
>>1です。
立ててほったからかしにしておりました。
全部読み終わりましたが、結論としてYMOが最もふさわしいと思いました。
売上ではラウドネス上位。ただし、エレクトロニックミュージックにおける
先進性という点でYMOは世界からも驚くほど高く評価されています。
去年はあのマイケルジャクソンの死後のコンピレーションアルバムでも
カバーされ、年々、その評価は高まるばかりでもあります。
最強はYMOで問題ないでしょう。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
627 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 04:20:41.09 ID:NmZvwJR00
僕は「2人で踊りまくりユニット」という点が衝撃なだけで、曲自体は大したことない
そういう意見だったんですが、そうではなかったようですね。
仰る通り楽曲に普遍性があったということです。

偽スレ主さんは中森明菜の「十戒」を80年代代表に挙げていましたが
僕にとっての彼女のロックはやっぱりこれでした。
竹内まりや作詞作曲「ミックジャガーに微笑みを」
山口百恵のロック歌謡を超えてます。
http://www.youtube.com/watch?v=pJwCS5Lyc3E&feature=related
竹内まりやという人はポップスの名ソングライターでありながらも
ロックをとてもわかっている(好きな)人だと思います。
ちなみに2分25秒のとこからお聞きください。
それ以前はまったく無意味な部分。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
639 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 10:23:23.60 ID:NmZvwJR00
>>629
HEART ACEってあんまり評価が高くないアルバムなんだけど
実はバラエティに富んだ名曲がいっぱいつまってましたね。
スカイパイロットやロンリーナイトはセックスを連想させるお得意のダブルミーニングの面白さ。
軽いノリでライブだと気分よく踊れる。
でも中森明菜に先に提供してたってのを知ったのはずっと後。
曲も今、初めて聴きましたよ。
最初、何の曲だかまったく分からなかったw

では「15の夜」「フレンズ」「ロマンチスト」はまもなく確定の方向でいきたいと思います。

インスト確かに欲しいところ。
でもスピニングトーホールドやASAYAKEに匹敵するくらいのものなのか?
自分は得意分野ではないのでよくわかりませんわ。

日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
641 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 10:49:18.31 ID:NmZvwJR00
>>621
あ!!!!!
「ロケットにのって」の最初のヴァージョン(日本語、すいきんちかもくどってんかいめい)
は86年じゃないですか。
やばい忘れてましたw
80年代のマイベストでした…。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
643 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 10:52:21.49 ID:NmZvwJR00
好きになった+世間的にも知名度アップしたのが90年代だったのでコロっと忘れていた。
連投失礼。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
651 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 12:38:59.16 ID:NmZvwJR00
では、この4曲を確定としたいと思います。
良くも悪くも「日本のパンク」のイメージを音楽ファンに最初に植え付けた「ロマンチスト」
悩み多きティーンズの永遠のスタンダード「15の夜」
「フレンズ」はガールズポップ(ロック)ブームに火をつけた1曲
「TRUTH」はF1ブームとともに国民的な知名度を獲得しました

☆雨あがりの夜空に /RCサクセション(1980)
☆SOMEDAY   /佐野元春(1981)
☆ロマンチスト /THE STALIN(1982)
☆激しい雨が /THE MODS(1983)
☆15の夜   /尾崎豊(1983)
☆MONEY   /浜田省吾(1984)
☆Crazy Doctor /Loudness(1984)
☆Shot in the dark   /VOWWOW(1985)
☆ff(フォルティシモ)  / HOUND DOG(1985)
☆フレンズ  /レベッカ(1985)
☆B・BLUE   /BOØWY(1986)
☆止まらないHa〜Ha /矢沢永吉(1986)
☆リンダリンダ  /THE BLUE HEARTS(1987)
☆じれったい /安全地帯(1987)
☆TRUTH    /T-SQUARE (1987)
☆紅 /X(1989)
☆大迷惑  /ユニコーン(1989)
☆限界LOVERS /SHOW-YA(1989)
☆目を閉じておいでよ /BARBEE BOYS(1989)

残り1枠となりました。
一応、本日中に決めたいかなと。
また90年代選出についてもコメント頂ければと思います。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
652 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 12:47:06.60 ID:NmZvwJR00
>フレンズ
レベッカはガールズバンドではありませんが、
ガールズバンド、ガールズボーカルバンド続出の原点にレベッカ人気があったという意味です。

>少年ナイフ
90年代(でしたよね)の「ライドオンザロケット」は無効ということですね…
自分で決めたルールながら無念ですw
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
657 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 15:37:08.50 ID:NmZvwJR00
>>655
ルースターズは改めて聴いてみると音がかなり薄く感じてしまいます。
とりわけ今のリスナーにはちょっと厳しいのかも。
ボウイの意外な「このスレでの」不人気もサウンドの厚みの点で物足りなさ
があるからだと思います。
僕は1980年代前後(RCやモッズで邦楽ロックに目覚める前なんですが)
いわゆる洋楽ヲタで、その頃はイギリスのジャムというバンドにハマっていました。
ハードロックやプログレなど過剰なほど分厚いサウンドに音楽リスナーが
食傷気味になっていた時代で、僕などもジャムを「これこそが最終形のロックだ!」
みたいに信奉してた。
で、最近、ジャムのベスト盤を購入して聴いてみたんですが、
いや、これが薄っぺらで、もうまったく感動できなかったw
最近の米インディのスリーピースあたりの方がもっと迫力ある音を出すな、と。
逆にギターの歪みなど、段々音を分厚くしていってアメリカで成功したクラッシュ
は今でも若いファンからも愛されてますよね。
ルースターズにしろ、ジャムにしろ、時代限定のニューウエィヴバンド
といった感がなくもない。
再び、この手の音が脚光を浴びる日がくるのかも知れませんが。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part4
660 : ◆EZWXuM/Bg. [sage]:2011/08/30(火) 16:05:28.21 ID:NmZvwJR00
ただロージーはそれまでにないスピード感、スカのビートを導入した
などの点でその時代において重要な曲だったことは間違いないと思います。
ロージーが選ばれても全然、不思議じゃないです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。