トップページ > 邦楽 > 2011年07月31日 > uOuw5hlR0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/340 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000012301000000310



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう

書き込みレス一覧

日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
148 :名無しのエリー[sage]:2011/07/31(日) 12:34:36.46 ID:uOuw5hlR0
>>109
確かにBOWWOWもアイドル的人気が出過ぎて路線誤った感じはありましたね
当時の恭司は華奢で甘いマスクで可愛かったし光浩はイケメンでしたし
女子中高生にも人気ありましたんで芸能界の方で放って置かなかったん
でしょうね。当時のTVは山口百恵やキャンディーズ全盛でロックへの理解が
ありませんでしたから食べて行く為には音楽性を変えるしか無かったという
感じですか
ほんの数年の差でツイストや原田伸二が出て歌謡ロックとは言えTVで堂々と
ロックができる時代になりチャートもニューミュージック系が増えて行くのに
ほんの少し早く出た悲劇とでも言いますか

ま、それが逆にBOWWOWもLAZYも編成や音楽性を変え活動の場を海外に移す
切っ掛けとなって成功の道になったと思えば良かったのかも
逆に世良さんとか今誰状態ですしね人の運命は解らないな

という事でアイドルっぽい売り方もしながら当時も今もやりたい音楽を
やってこれた稀有な存在のこの方達の曲を推します。
(フュージョン、インスト、ギリ70年代なので入らなくてもいいですが)

ASAYAKE CASIOPEA (『Super Flight』 1979年) 
http://www.youtube.com/watch?v=mxkA4b9MM2U
個人的に野呂さんの奇妙な動きが壺
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
151 :名無しのエリー[sage]:2011/07/31(日) 13:17:28.10 ID:uOuw5hlR0
>>149
じゃ言い方変えましょう。ロック歌唱への理解が無いという事ですね

少しでも歌の上手い人は歌謡歌手になってしまう時代でしたし
そもそも70年代前半までロックの歌い方にさほどバリエーションはなかった
ですが、ハスキーな声で野太く歌ったり、シャウトしたりできる人はほとんど
いませんでしたができてもTVや視聴者の理解を得るのは難しい時代だったのでは?

日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
155 :名無しのエリー[sage]:2011/07/31(日) 13:59:48.28 ID:uOuw5hlR0
>>153
それで誰なのってよく聞かれたんで

>>154
まだやってたんですね。あの歌は健在なんでしょうか?
声でなくなってそうな歌い方でしたので気になります

>>152
たしかに色々問題ある方と思いますがリアル世代はあの方だけなのでは
と思うので修正事項を指摘して頂くのは必要かと
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
160 :名無しのエリー[sage]:2011/07/31(日) 14:18:37.93 ID:uOuw5hlR0
>>157
そうだったんですか。じゃあのダイナミックな歌がまた聴けますね良かった

>>158
紅白って一昨年の?
それは凄い。知らなかった!!というかもうずっと紅白観てない・・・
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
161 :名無しのエリー[sage]:2011/07/31(日) 14:20:58.16 ID:uOuw5hlR0
>>156
はいはい、じゃノイズボイスということで

前のスレ主の方は理性的で公平な方でしたよ変な詮索はやめて下さいね
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
162 :名無しのエリー[sage]:2011/07/31(日) 14:38:44.09 ID:uOuw5hlR0
あ、そうだ。こちらのスレ主さんにもご挨拶をと思っていながら
自分の書きたい事ばかり優先してしまいました。
このところ忙しくて土日位しか書込みできないと思いますが
よろしくお願いします。

フュージョン系インストが自分的にもロックかなというのがあるんで
好きな高中やカシオペア、T-SQUAREなど推すのに躊躇いがありますが
その辺の判断も議論して頂けると嬉しいかなと思います。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
165 :名無しのエリー[sage]:2011/07/31(日) 16:53:33.50 ID:uOuw5hlR0
>>163
遠藤賢司って初めて聴いたんですが面白いですね。
最初のシンセから重い曲が始まるかと思ったらベイシティローラーズでそこから
軽いPOP声が来るかと思ったら太く尖った声で男節。こういうセンス好きです
「頑張れなんて言うんじゃないよ、俺はいつでも最高なのさ!」気に入りました
ベースと編曲だけでなく他のパートも四人囃子でしたか、こういう曲もやるんですね
大槻さんの方は長淵っぽいですね。(細かいですが大槻さんはDIなのではw)

>>164
そういうの冗談でも面白くないです。スレ主というトリは外して下さい
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
183 :名無しのエリー[sage]:2011/07/31(日) 23:27:40.71 ID:uOuw5hlR0
>>172
70年代以前がロック黎明期なら以降は胎動期ですかね

アイドルがロックを理解してないとは書いてませんが、自分は以前ロカビリーやGS
ブームの前に必ずその象徴となる様な海外ミュージシャンの来日がある事を知って
少々不思議な思いがしました。これは明らかに仕掛けた人達がいるのだろうなと。
当時は国内の大手プロなど無かった時代ですからもっと大きな力が働いてた気がします
つまりはっきり言ってしまうとGHQによる占領政策の一環として欧米の若者文化の
象徴である音楽を流行らせようとしたのではないかと。その白羽の矢が当たったのが
米軍キャンプ等で身銭を稼いでいたミュージシャン、中でも統括力のあった
ナベプロ社長渡邉晋とかだったんじゃないかと思うんです。
あまり面白い想像ではありませんが、そう考えていくと頭角を現した歌手達が
エドサリバンショウ等に呼ばれたり海外有名人と共演したり本来著作権等に厳しい
はずの米国の曲をカヴァーしたりという事が容易にできたのではないかと思うのです
また、ロック本来の反体制的側面が日本では見事なまでに削ぎ落とされてしまった
のはその辺の事情によるのではと

ということで胎動期の日本にあってカウンターカルチャー的側面を唯一体現した
ロックバンド村八分のあやつり人形を推します
http://www.youtube.com/watch?v=tYQWlOc8mlc
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
187 :名無しのエリー[sage]:2011/07/31(日) 23:58:29.17 ID:uOuw5hlR0
>>184
遠藤賢司さんって音源聴いたのは初めてですが古い雑誌では結構
目にしたことありましたよ。

この年代ロックで知名度というのが一番難しい気がします
TVがお茶の間に定着して歌謡曲中心の歌番組がトレンドになっていく
中でアングラ色の強いロックがどれ程浸透してたか・・・
またそれを後世に伝える手段としてのLP・SPレコードというのは
ほとんどの家庭から消失してますからYOUTUBEの音源などどこからの
流出なのか・・・と思う位希少性の高いものばかりと思えば
知名度というのはあまり重視しなくて良いのではないでしょうか?
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
188 :名無しのエリー[sage]:2011/07/31(日) 23:59:21.62 ID:uOuw5hlR0
>>179-180
なんということを・・・そういう事してると誰も相手しなくなりますよ
今の所決まっているのは以下の8曲のみです。

☆「私は風」カルマン・マキ&OZ(1978)
☆「スピニング・トー・ホールド」クリエイション(1977)
☆「SATORI」(組曲)フラワートラベリンバンド(1971)
☆「原爆落とし」ブルース・クリエイション(1971)
☆「SMOKY」Char(1976)
☆「スローバラード」RCサクセション(1976)
☆「ASAYAKE」CASIOPEA(1979)
☆「不滅の男」遠藤賢司(1978)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。