トップページ > 邦楽 > 2011年07月26日 > L/FYo5+b0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/387 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3100000000000000000000059



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう4

書き込みレス一覧

邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう4
610 :名無しのエリー[sage]:2011/07/26(火) 00:24:53.54 ID:L/FYo5+b0
この際、オタとアンチのどっちが悪いとかはどうでもいいんだよ。
荒らしをスルーできないのは無関係の一般住民から見たら荒らし同然なの。
かといって、黙ったら負けの状況で「スルーしろ」って言うのは無理だと思う。
だから「スルーしてもルール上奴らの発言は全部無効だからスルーしろよ。これ以上構うとお前も荒らし認定されるぞ」
って言えるようなルールが必要。
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう4
612 :名無しのエリー[sage]:2011/07/26(火) 00:29:57.01 ID:L/FYo5+b0
>>611
それは冷静に反論すればいいでしょ。
1レスだけの消費なら別に邪魔にならないじゃん。
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう4
615 :名無しのエリー[sage]:2011/07/26(火) 00:49:06.68 ID:L/FYo5+b0
今のところ、俺が思う最良の案。

結論だけじゃなくて、途中経過についてもスレ主が事実認定をする。
「スピッツがミスチルの後追いではないことを>>xxxのレスを根拠に事実と認定します。この事実を否定する書き込みはすべてスルーしてください」
とか
「くるりのマグワイアは正規メンバーですが、活動が短期間であったことを理由に、このスレではサポートと同様の扱いとします。これ以降、マグワイアが正規メンバーであることを前提とした発言はすべて無効です」
みたいなさ。
これに対する反論は荒らし認定ですべて無効&スルー推奨。
スルーできなければ、かまったほうも荒らし認定。

(例は適当ね。この例に対する反論は面倒なのでしないでほしい)
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう4
617 :名無しのエリー[sage]:2011/07/26(火) 01:01:25.60 ID:L/FYo5+b0
>>614
確かに、いろんな見方があるのは当然だと思う。
しかし、スレの趣旨としては、最終的に結論(今回の場合は15傑)を決めなくてはならないわけで、
たとえば、スピッツとミスチルが同系かどうかは決定打にはならなくても選考に影響するわけじゃん。
そこがどっちかを議論するのは必要だし、このスレでは同系とみなすのかどうかってのを
はっきりさせずに「選出します」とか「選出しません」とか言っても疑問の残る結果になるでしょ。

スピッツがオルタナというのは、某評論家の「スピッツは日本初のオルタナバンド」って意見が
有名なので、それは根拠になるだろう。
一方で、パブリックイメージとしてのスピッツ(チェリーやロビンソン)はオルタナ的でないって
意見が出るのもありだと思う。

もちろんこのスレでの見方が絶対ではないが、
「このスレでは議論の結果、ミスチルとスピッツは同系ではないと結論付けた」
みたいな情報は、選出の理由として必要だと俺は思う。
(もちろん、議論の結果、同系と結論付く可能性もある)

邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう4
746 :名無しのエリー[sage]:2011/07/26(火) 23:24:53.00 ID:L/FYo5+b0
「作曲者が同じ曲は2曲まで」
これでいいじゃん。

たとえば、ブルーハーツ→ハイロウズ(ただの例なので、こいつらが何曲も入るかどうかとか議論する気はない)
ブルーハーツは宗教問題で解散したが、主要メンバーがハイロウズを結成した。
これは、一部のメンバーを入れ替えるのとまったく同じだと思う。
音楽的なイニシアティブは甲本&真島が握っていたのだから、
俺にとってはメンバーチェンジの際に名前が変わった程度の認識だ。
これで別枠扱いになるのはおかしい。
まあ、経緯を言えば、甲本がブルーハーツを脱退したんだっけ?
オタじゃないからよく知らんが。
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう4
751 :名無しのエリー[sage]:2011/07/26(火) 23:31:17.99 ID:L/FYo5+b0
まあ、俺は荒らし認定されてるIちゃんの意見も一理あるとは思うけど。
本当に他を圧倒するものすごい影響力を持ったミュージシャンがいるなら、
彼の曲が何曲も入っていいと思う。
ただ、このスレでは冷静な議論できる人ばかりではないからね。
何曲もokと言うと、実績を超えて何曲も推薦してくる基地外オタがいるので、
ある程度のリミットはやっぱり必要だよね。
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう4
752 :名無しのエリー[sage]:2011/07/26(火) 23:38:01.68 ID:L/FYo5+b0
というか、俺はそもそも「推薦するのはオタの仕事」って文化に疑問を感じるぞ。
これまでのスレを例にすれば、別に好きなバンドじゃなくても、
「こいつらは影響力を持ってた」と思ったら推薦するべきなんじゃないの?
影響を与えたバンドを議論して選ぼうぜってスレなんだからさ。

たまたまオタがいなかったからすごいバンドが落選するのはおかしいし、
たまたまオタが多かったからって変なバンドが入るのもおかしい。
なるべく、自分の好みを優先せずに客観的に発言するのが正しい住人の姿勢だと俺は思ってたよ。

このスレでは、ちょっと擁護すればオタ認定で、ちょっと否定的なレスすればアンチ認定。
オタとアンチ以外は、そのバンドについて発言できないのか?
むしろ客観的で正しい意見を言えると思うのだが。

もちろん、情報をたくさん持ってるのはオタだろうから、オタが情報提供を
どんどんするのはいいんだけど、その情報をもとに当落を議論するのは別にオタでもアンチでなくてもいいじゃん。
(むしろどちらでもないほうがいい)
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう4
760 :名無しのエリー[sage]:2011/07/26(火) 23:54:46.73 ID:L/FYo5+b0
たとえばさ、○○賞の選考を考えてみよう。
候補のノミネートのときには、ファンが色々な情報(評価されそうな情報)を提供するけど、
最終的に決定する選考委員は(建前かもしれんが)誰のファンでもアンチでもない。
それが普通なんじゃないの?

大げさな例になってしまったが、スレ主は選考委員長、住人は選考委員と考えれば、
自分がオタでもアンチでもないものにこそ、積極的に意見するべきだと思う。
それでオタだのアンチだの認定して喧嘩吹っかけてくるやつは嫌いだ。

裁判を例にしてもいい。
オタは弁護側、アンチは検察側としよう。
オタとアンチは互いに証拠(ソース)を提示する。
そのソースをもとに裁判官or陪審員or裁判員(住人)が話し合いを行い、当落を決める。

オタとアンチはソースを提示するだけで、彼らの意見なんか(どうせ決まってんだから)なくていいと俺は思う。
入れるかどうかを考えるのは一般住人の仕事であってほしい。
一般住人は陪審員ではなくて傍聴人でないといけないのがこのスレの文化だとしたら、
それは実に残念ですね。
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう4
762 :名無しのエリー[sage]:2011/07/26(火) 23:59:56.39 ID:L/FYo5+b0
まあ、誰も聞いてないか。
長文で悪かった。

>>758

とりあえず、>>599 = >>615 = 俺なので、一応意見を書いとくと、
俺はスピッツorくるり以外でもこの問題は起こりうると思ってるよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。