トップページ > 邦楽 > 2011年07月09日 > IYpCHijx0

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/491 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000100000000023130000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう

書き込みレス一覧

邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
118 :名無しのエリー[]:2011/07/09(土) 05:47:29.36 ID:IYpCHijx0
>>102
正論すぎて何も言えない。

そして山口富士夫(ギター&ボーカル!!)は素晴らしい。
GSの中から次世代のロックが花開いて行った。
本当だったらド長文レスしたいところだが00年代が片付くまで待っていよう。

■日本語詞をロックに乗せるため、ユニークな試みを
したアーティスト(キャロル サザン 佐野 マキシマム等)は他に誰がいるの?
と質問しましたが、
このスレには最近やたら音楽知識豊富な方も参加してきているようなので
ついでにもう一つ質問しておこう。

■フリッパーズギターが「ヘッド博士の世界塔」で用い、当時賛否両論
だった、半パクリ=サウンドコラージュ。
これ、実は最近海外音楽のメインストリームになりつつありますよね。
で、質問。フリッパーズは世界の先駆者だったのか?
それとももっと昔からこういうことやってた人っていたの?(現代音楽は除く)

今日はこれから人間ドッグだ。憂鬱なり。
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
179 :名無しのエリー[]:2011/07/09(土) 15:38:36.49 ID:IYpCHijx0
やっと人間ドック終わった。
血採られて、バリウム飲んで、ケツに指入れられて、もうクタクタだわ。
でも問診で「とりあえず問題ないでしょう」と言われてほっとした。
ビールが旨い!!

これからゆっくりレス返して楽しもう。

ところで閑話休題、暇つぶしネタをひとつ。
あの世界的ギターメイカー「ギブソン」が選定した
■歴代アメリカンロックバンド50■
が巷で話題になっている。

上のがジャーナリスト投票
下のが一般のネット投票
http://www.gibson.com/en-us/Lifestyle/Features/full-american-list-0701-2011/

ブルーススプリングスティーン&Eストリートバンドも立派なバンドのようだ。
以前、あれはバンドじゃないだろと書いてしまったことをお詫び申し上げる。
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
186 :名無しのエリー[sage]:2011/07/09(土) 15:56:57.58 ID:IYpCHijx0
>>122
怒られるほどざっくり言うと日本のポピュラーミュージックは
歌謡曲以前とニューミュージックの登場以降に分けることができる思います。
そしてニューミュージックの成立に最も貢献したのは言うまでもなく吉田拓郎
(女ではユーミン)でした。
「以前、日本のポップスの糸と手繰っていくと井上陽水がいる」と拓郎は
言っていましたが、僕は拓郎の方がより重要だったと思います。
「氷の世界」は音楽の世界だけの衝撃でしたが、「結婚しようよ」は
社会的なインパクトを残した曲でしたから。
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
190 :名無しのエリー[sage]:2011/07/09(土) 16:18:38.67 ID:IYpCHijx0
>>125
>>133

>フリッパーズギターは自前の演奏に元ネタのフレーズをいれるとかそんなだったじゃない

僕のお聞きしたかったのはまさにこっちの部分なんです。
最近の例でいうとMGMT

ラップのサンプリング(他人の曲の拝借を公に認めている)
でもなく、
パクリ(他人の曲を無断で拝借しといてオリジナルだとふんぞり返っている)
でもない
「もうオリジナルなんて誰も作れない」時代に、過去の名作のフレーズや
リフを巧みにつなぎ合わせて「現代にマッチした曲」を作ろうとする試み
のことです。
フリッパーズの時代はパクリ、恥ずべき日本の加工文化みたいな言われ方を
しましたが、現代の流行をみる限り彼らは先鋭的だったんじゃないか?なと
そこで、海外にもそういう例は過去にあったのかなあ?と思ったわけなんです。
60年代にも曲単独ではあったのかも知れない、でもアルバムまとめて
そういうコラージュっぽいものってあったのだろうか?という。


邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
191 :名無しのエリー[sage]:2011/07/09(土) 16:23:29.29 ID:IYpCHijx0
曲単独での僕が知る限りの典型的な例は
あの有名なプロコルハルムの「青い影」
バッハのカンタータ「目覚めよと呼ぶ声がする」に詞を付けてR&B風に仕上げたもの
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
192 :名無しのエリー[sage]:2011/07/09(土) 16:25:37.47 ID:IYpCHijx0
訂正
>バッハのカンタータ「目覚めよと呼ぶ声がする」など、クラシックの複数の曲のメロディを
拝借して詞をつけたもの
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
206 :名無しのエリー[sage]:2011/07/09(土) 17:42:18.49 ID:IYpCHijx0
>>188
傘がないもショッキングでしたね。
僕が言いたかったのは、一般大衆的な衝撃という意味で
拓郎の場合、男性の側から求婚する歌であったとか、汚い格好で素人みたいにがなるのがプロか?
みたいな旧メディアからの批判とか、そういう点です。
陽水はその点、文学性、音楽性が認められていたじゃないですか。
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
211 :名無しのエリー[sage]:2011/07/09(土) 18:06:51.88 ID:IYpCHijx0
>>208
はいはい。インダストリアル。
ミニストリーとかサンプリング誰それとかいうクレジットがなければ
まさに似たようなパターンと言えますね。
探せばいろいろとあるみたいですね。

フェイタスは知りませんでしたが、最後の曲は素晴らしい
これは「オリジナル」ですよ!w
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
214 :名無しのエリー[sage]:2011/07/09(土) 18:12:32.44 ID:IYpCHijx0
>>212
仰ることはもちろん同意ですよ。
僕が言いたかったのは拓郎が邦楽シーンのメルクマールともいえる重要人物
だったということ、それだけです。
吉田拓郎の楽曲が70年代のポップス歌謡よりも「土着」だったことは
よく言われていることですし、時代は断絶していません。
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
219 :名無しのエリー[sage]:2011/07/09(土) 18:38:45.38 ID:IYpCHijx0
くるり をどうして誰も押さないのか不思議だ。
ジャンル不詳で何をやってもメロとリフが良いからサマになる
という、まさに00年代の象徴するバンドだと思うんですが
そうでもないの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。