トップページ > 邦楽 > 2011年07月04日 > D8+dLHHt0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/352 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0130000000001000100000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
黒猫、オカモトズ、かまって、理論、andy、セカオワ etc.
RAD,チャット,9mm,サカナ,時雨,ベボベ,BAWDIES etc12

書き込みレス一覧

邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
684 :名無しのエリー[sage]:2011/07/04(月) 01:58:58.41 ID:D8+dLHHt0
>>674
GSの評価が出来ないならロック史は語れないと思うが・・・
未だに音楽雑誌の影響は強いと言うことか
あと自作自演も相対数ではなく絶対数の方がいいだろう

邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
694 :名無しのエリー[sage]:2011/07/04(月) 02:10:28.06 ID:D8+dLHHt0
>>687
エレキはGS以前だからね。エレキはGSに強い影響があるし一緒に語られることがおおいけど
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
703 :名無しのエリー[sage]:2011/07/04(月) 02:42:25.39 ID:D8+dLHHt0
>>700
カバー曲が多いとバンドとしての価値がなくなるというのはおかしいだろう
シンガーソングライター信仰なんてのは70年代以降のフォークニューミュージック以降のもの
自作自演はそれまでの商業主義によらない作家性の高いものとして価値を高めたんだろうけど
それもまた商業主義的に利用されていき今では作曲家の曲をやるとアマチュア的な扱いをうける
昔の人だってオリジナリティを尊重しなかったわけではない。
同じ曲の別の編曲、別の演奏をきいてオリジナリティを認識するんだ
黒猫、オカモトズ、かまって、理論、andy、セカオワ etc.
517 :名無しのエリー[sage]:2011/07/04(月) 02:54:22.21 ID:D8+dLHHt0
>>514
それジャンルがきらいなだけじゃないのか?

RAD,チャット,9mm,サカナ,時雨,ベボベ,BAWDIES etc12
291 :名無しのエリー[sage]:2011/07/04(月) 12:19:53.96 ID:D8+dLHHt0
理論の最初のCDはジッタというかフーバーオーバーに近い感じ。
2枚目はベンテンからCDだしてた架空舎に似てる
オルタナというよりニューウェイヴだろう
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
733 :名無しのエリー[sage]:2011/07/04(月) 16:40:26.30 ID:D8+dLHHt0
ロキノン系なんてのが括りになるかよ
>>726
まず何で80年代以前が60年代70年代一緒で15組というのがわからないがな。
バンドというよりシンガーソングライターを評価するスレッドなんだろう
邦楽に影響与えた各年代のバンド15組ずつ決めよう
779 :名無しのエリー[sage]:2011/07/04(月) 23:57:25.23 ID:D8+dLHHt0
ブルー・ジーンと皮ジャンパーはアダモの曲だな。
ライブ版が凄くかっこいい
なぜか内田裕也が日本語でカバーしている


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。