トップページ > 邦楽 > 2011年03月08日 > ukJtHHtk0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/309 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000221110007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
90年代の邦楽シーンを振り返るスレ

書き込みレス一覧

90年代の邦楽シーンを振り返るスレ
27 :名無しのエリー[]:2011/03/08(火) 16:28:47.81 ID:ukJtHHtk0
>>24-25
過渡期は70年代後半で本格的に変わったのは83年だと思う。

「歌謡曲」と言ってるのは狭義の意味だと思うけど(つまりニューミュージック以前の日本の大衆音楽全般)、
それなら70年代にニューミュージックやロックがメジャーなジャンルになった時点で斜陽期を迎えたというのが正しい見方だろう。
当時はまだJ-POPなんていう言葉はなかったが、今でいうJ-POPに分類される音楽の原型がヒットチャート上位にランクインするようになったのは70年代後半。
ロック勢ではサザン、ゴダイゴ、ツイスト、矢沢永吉、Charなど。ニューミュージック勢ではユーミン、中島みゆき、オフコースなど。
原田真二やYMOなんていう新世代のミュージシャンも出てきた。
この辺りは従来の「歌謡曲」とは明らかに一線を画す音楽。

あとJ-POPは新しく出てきた「ジャンル」ではないのでご注意。
あくまでもこれまでのロック、ニューミュージック、アイドル歌謡を総称した日本の大衆音楽を便宜上呼びやすくした単なる呼称。
90年代の邦楽シーンを振り返るスレ
28 :名無しのエリー[]:2011/03/08(火) 16:35:16.56 ID:ukJtHHtk0
83年で本格的に変わったというのはサウンド面の話。
82年以前はもちろなシンセサイザも使用はしていたがあくまでも生音ベースの曲がほとんど。
録音も完全なアナログ録音で、質感的にも籠ったように聴こえるのが特徴。

83年になるとシンセサウンドが幅を利かせ始めてデジタルベースになる。
いわゆるFM音源が使われるようになったのもこの頃。
80年代後半になるとシンクラヴィアなんていう電子機器も出てきて、いわゆる「キラキラサウンド」に磨きがかかる感がある。
日本ではユーミンや小室なんかが多用してた筈。
90年代の邦楽シーンを振り返るスレ
30 :名無しのエリー[]:2011/03/08(火) 17:32:13.29 ID:ukJtHHtk0
過渡期以前のヒット曲と過渡期以後のヒット曲を聴き比べてみればイメージできると思う。

京都慕情/渚ゆう子(1970年)
http://www.youtube.com/watch?v=WHyVCRCgT1w
わたしの城下町/小柳ルミ子(1971年)
http://www.youtube.com/watch?v=7ItDz29XqUE
恋する夏の日/天地真理(1973年)
http://www.youtube.com/watch?v=fdMWKeT3g4A
ひと夏の経験/山口百恵(1974年)
http://www.youtube.com/watch?v=fVKjCtVGx88
私鉄沿線/野口五郎(1975年)
http://www.youtube.com/watch?v=GjJEoOoP6jU
木綿のハンカチーフ/太田裕美(1976年)
http://www.youtube.com/watch?v=K3ZA5ev9vdo
マイ・ピュア・レディ/尾崎亜美(1977年)
http://www.youtube.com/watch?v=4o7_GUTYKwc
タイム トラベル/原田真二(1978年)
http://www.youtube.com/watch?v=l0zfr_9EdVM
モンキー・マジック/ゴダイゴ(1979年)
http://www.youtube.com/watch?v=nV7hlpl1rfA
YES-NO/オフコース(1980年)
http://www.youtube.com/watch?v=WWggqQdEG1Q
長い夜/松山千春(1981年)
http://www.youtube.com/watch?v=LIeWL-gO-tg
ROCKIN' MY HEART/矢沢永吉(1982年)
http://www.youtube.com/watch?v=XiQ9K1enpGM
SWEET MEMORIES/松田聖子(1983年)
http://www.youtube.com/watch?v=sywC_GAc1NU
モニカ/吉川晃司(1984年)
http://www.youtube.com/watch?v=TcpPmK1j4cs
ふたりの夏物語/杉山清貴&オメガトライブ(1985年)
http://www.youtube.com/watch?v=T9OenNTIIoo
90年代の邦楽シーンを振り返るスレ
31 :名無しのエリー[]:2011/03/08(火) 17:40:20.46 ID:ukJtHHtk0
>>29
CDの導入も結構関係あるかもね。
CDの登場で音楽を聴く敷居がある程度低くなったと思う。
それまでは音楽はお茶の間で聴くものだったのが80年代に入ってCDが登場して音楽は個人で聴くものに変化した。
カセットウォークマンなんてものが出てきたのも80年代に入ってからだった気がする。
90年代の邦楽シーンを振り返るスレ
33 :名無しのエリー[]:2011/03/08(火) 18:02:04.64 ID:ukJtHHtk0
>>32
日本で初めてCD媒体で発売されたのは大滝詠一のロング・バケーション。
レコード媒体での発売は1981年だけどCD媒体は翌年の1982年。

>デジタル音源を活かせる音楽が誕生したのは90年代以降だと
思うけどね

それは単に機材の進歩じゃないの?
やってることとか発想は焼き直しの感があるわ。
70年代後半のYMOの登場に比べれば全然衝撃的な進歩というものがない。
90年代の邦楽シーンを振り返るスレ
40 :名無しのエリー[]:2011/03/08(火) 19:58:23.77 ID:ukJtHHtk0
>>34
その「大量(大衆)消費音楽」の代表例が小室ファミリーだね。
90年代ってダブルミリオンやミリオンのようなバカ売れした曲よりスマッシュヒット級の曲に良曲が多いと思う。
逆にランキング上層部は粗製乱造の駄曲も多い。
90年代の邦楽シーンを振り返るスレ
42 :名無しのエリー[]:2011/03/08(火) 20:47:36.50 ID:ukJtHHtk0
>>41
もちろん80年代にもポップスはあったよ。
ただ90年代に入って商業色が色濃くなったのも事実。
「こういうパターンの曲を量産すればまず大衆は飛びつくだろう」みたいな供給側の意図も以前と比較して垣間見れるようにもなった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。