トップページ > 邦楽 > 2011年01月11日 > jotj7cZp0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/201 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数6300000000000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
日本人男性ボーカリスト歌唱力評価スレ
日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5

書き込みレス一覧

日本人男性ボーカリスト歌唱力評価スレ
964 :名無しのエリー[sage]:2011/01/11(火) 00:06:03 ID:jotj7cZp0
>>71
日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
76 :名無しのエリー[sage]:2011/01/11(火) 00:06:11 ID:jotj7cZp0
>>71
当然だろ?
例えば君が裏声で出す音域を地声(チェスト)で発声しようとしてみろ
声帯に思いっきり負担がかかるよな
それで歌い続ける事を想像してみろ
ライブでぶっ通しで歌えると思うか?思わないよな
ミドル、ヘッドときっちり対応の音ごとに使い分ける事によって、声帯への負担を極力減らす事が出来る

質の良さっていうのはブリッジを安定して歌えるかどうかで一発で解る
特に一番難しいミドルからヘッドにかけてのブリッジに声質や声量に乱れも無く音程も変わらないなら切り替えが発達している証明とも言える
なぜならどっちかの声区の質が劣っているならブリッジで声は割れるし、声質に乱れも出て音程もフラットしやすくなる
君も書き込んでるけどブリッジがブレイクポイントと呼ばれる理由を考えれば簡単にわかるだろう

言葉通り声帯に傷がつくんだよな
声帯ってのは薄いヒダが重なって作られている
そこに空気をかける事によって振動させて声を作る
無理な発声は当然声帯に傷がつく原因になる
生活習慣も声を潰す原因になるだろうな
ただどっちが負担かかるなんて解らないが、どっちかが悪ければ声帯は劣化していくだろうよ
ましてやそれがハイトーンシンガーならなお更

日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
78 :名無しのエリー[sage]:2011/01/11(火) 00:14:31 ID:jotj7cZp0
>>73
引きずる?よくわからないからもうちょっと詳しく説明してくれ

高音域で鼻の共鳴をさせているからなんだって話だ
それが稲葉の個性だし、鼻の共鳴をする事によって音程がずれる訳でもなければ声質に乱れが出るわけでもない
マイナスポイントは見当たらないわけだ
何より稲葉は鼻の共鳴をしなくても問題なく歌えるわけだ

「アェェェン」が何故まずい高音処理になるのか具体的な説明よろしく
「アェェェン」する事によって音程が乱れたり声帯に負担がかかったり声質が割れたりするわけでもない
何より語尾処理ってのは個性を決める上で欠かせないテクニックでもある
いろいろな歌手をよく聞いてみろ、みんな語尾処理は違う
そしてその語尾処理こそが個性を決める上で欠かせない技術だ
実際稲葉はその語尾処理で成功しているんだから全く問題ない
勿論修正のいくらでもきくCDでもその語尾処理で稲葉は20年間歌い続けている

>声区がかわれば声質は変わる事くらい分かる。馬鹿にするな

じゃあなんで声質や声量が声区の質と関係あるのか俺に質問してきたのオマエ
エッジをかけるのと声が割れるのとじゃ似ている様で全然違う(てかそもそも似てないか)
裏返る様な声で情感というが声区の質が悪くて声が割れて裏返る様な声質で情感を出す歌手なんて聞いたことないね
名前教えてくれよ

日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
79 :名無しのエリー[sage]:2011/01/11(火) 00:23:27 ID:jotj7cZp0
>>74
DAISAKU本の事でも言いたいの?
あの発声でピッチを乱すこと無くブリッジを安定して発音して歌えると思うか?
てか実際ダイサクの歌聞いたことあんの?

ダイサクの様に極端に鼻に声を入れ喉仏おもっくそ持ち上がって「ア」の発音が「エ」になるレベルのまともに出来なくなるレベルなら簡単だろうが

声を太くするという理由の個性付けで鼻に声を通すことで声量を稼ぐ稲葉の発音を同じ物にするなよな
日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
83 :名無しのエリー[sage]:2011/01/11(火) 00:34:49 ID:jotj7cZp0
>>81
映像云々の前に
裏声で歌う音域を地声で歌えば声帯は苦しくなるし傷がつく
牛乳10リットル一気飲みすれば腹が壊れるのと同じで実際体験してみれば一発でわかるレベル

映像は見せてくれるところは結構あるよ
主に負担がかかるとされてるのは声帯のヒダ

だから何度も言うがこの音ならこの音と発声する上で理想とされる声区がある
高い声なら裏声、低い声なら表声みたいにね
その理想とされる声区に逆らわないのが声帯に負担をかけないで歌うための決め手なわけだし
逆に逆らうことこそが声帯に負担をかける原因になるわけだ
ちなみに日本人歌手の大半は声区を綺麗に使い分けれていない


ミドルやヘッドのそのものの質は勿論ある
それこそ声量や声質や音程で評価するべきだろうね


日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
85 :名無しのエリー[sage]:2011/01/11(火) 00:49:23 ID:jotj7cZp0
>>84
ああ、これか
だからその稲葉の歌が「引きずってる」ってのが全く理解出来ない
何よりその「引きずってる」って言葉自体が曖昧かつ主観の要素が強すぎて異論のだし様が無いつかまず理解が出来ない
多分俺以外の奴もこのレスに関しては理解出来てないと思うよ

>他のSランクの歌手も声がかすれたりするでしょうから。

こんな議論一度もしてないのに突然出てくる辺り、話がかみ合わないのは俺だけの責任ではないってのは理解出来る

日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
88 :名無しのエリー[sage]:2011/01/11(火) 01:00:54 ID:jotj7cZp0
>>86
それは無いね
俺もだけど時間をつんで声区の質を上げることによって長期間歌う事が出来る様になってるからね
昔は何曲か歌ったりすれば声がきつくなってきてたけど、声区の質があがることによって継続的に歌う事が出来る様になる
ヘッドで歌い続けて声帯を痛めればチェストヴォイスやミドルヴォイスにも当然難は出るし声はでなくなる
声区を帰れば損傷位置が変わるって事は無い
結局声を作ってるのは声帯にある二枚のヒダ
実際稲葉も毎年長期間ツアーで高音やブリッジを歌い続けているけど潰したり劣化させたりしない


素人的も何も曖昧な表現も何も誇張するもなにも
「裏声の音域を地声で歌えば声帯の負担は大きい」っていうのは当然な事であって誇張するも何も無い
実際その発声で2時間歌ってみろって言われたら不可能なわけだしね
2分も持たないと思うよ

まあ確かに極端な例えだけど、音域に対して理想とされる声区はある
それを無視するという事は声帯に負担がかかる最大の原因になるわけだ

日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
90 :名無しのエリー[sage]:2011/01/11(火) 01:14:36 ID:jotj7cZp0
>>89
何でそんな事しなきゃならないんだよ
こんなスレに何の価値も置いてないわ
落としたければ落とせばいいじゃん
前から見てるけど落とそう落とそう言いながら書き込んでる奴はなにがしたいのか

日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
91 :名無しのエリー[sage]:2011/01/11(火) 01:14:49 ID:jotj7cZp0
まぁ寝るよ
おやすみ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。