トップページ > 邦楽 > 2011年01月10日 > +YR+vKhQO

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/231 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100010000024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
日本人男性ボーカリスト歌唱力評価スレPart4
日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5

書き込みレス一覧

日本人男性ボーカリスト歌唱力評価スレPart4
948 :名無しのエリー[sage]:2011/01/10(月) 13:19:25 ID:+YR+vKhQO
普通のボイストレーナーは試験もいらないし免許もいらない
名刺作って生徒が一人でもつけば立派なボイストレーナー

ただ桜井否定したトレーナーはSLSっていうグラミー賞の歌手たくさん持ってる世界規模のボイストレーニング協会
そこらのボイストレーナーとはわけが違うし
当然試験や免許も必要
日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
36 :名無しのエリー[sage]:2011/01/10(月) 17:43:35 ID:+YR+vKhQO
>>33じゃないけど

チェスト〜ミドル、ミドル〜ヘッドにかけてのブリッジの安定感(音程、声質、声量)

ヘッドの質の高さ(ヘッドボイスで個性の強い声質をコントロール、ブリッジを繁盛に使うフレーズでの安定感)

ミドル、ヘッドの質が非常に高いため声帯の負担も極力少なく歌う事が出来る
メタルシンガーやハイトーンシンガーはどうしても声帯に負担をかけるしパワーを求められるが故に劣化も早い傾向にあるが
20年以上歌い続けても劣化の兆候が見えないどころか
以前に増して発声のレベルがあがっている

参考動画 http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=hkMoHWqb8NQ


簡単に説明したけど
ここは議論スレだし議論されてきた流れや比較されてきた流れを見るのが一番確実だから後は過去スレ読んでください

日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
65 :名無しのエリー[sage]:2011/01/10(月) 23:20:08 ID:+YR+vKhQO
>>57
>その際に歌の評価を執拗に求め、求められたから説明をしていたのに最終的には無視をしていましたね。


それは君が「感想」と主張し
言葉通りに感想を書いてたから無視というより突っ込まなかっただけです
そもそも動画の主張に対しての異論を求めてたんだよね俺は
君は自ら感想だと主張してたし
無視ではなく突っ込まなかっただけです

>それと、ブリッジの安定感が「音程、声質、声量」となる理由は?まあ音程は関係あるとは思いますけど。

当然でしょう
声区がかわれば声質は変わるからね
声区の質が高くない人が声区を繁盛に切り替えると声質に差が出るし
声量も衰えるし声も割れたり摩ったりするんだよね
ブリッジは他にブレイクポイントって呼ばれてるけど
言葉通り声がブレイクしやすい所なんだよね
音程はもちろん、声質や声量を評価ポイントに入れるのは当然


日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレPart5
69 :名無しのエリー[sage]:2011/01/10(月) 23:27:26 ID:+YR+vKhQO
>>57
高音を意識した歌い方に鼻の共鳴を持ってくる意味が分からない

高音を歌いたいならヘッドボイスを鍛えればいいだけ

高音向けの透き通った声質だし
無理に鼻の共鳴をする必要は全くない

デビュー前の稲葉とかが鼻に声入れる事ない単純な高音発声

鼻に声を入れるのは個性を作るため
それ以外の何物でもない

でも簡単に「鼻に声を入れる」って言うけど
ヘッドボイスを鼻に良く共鳴させるのは凄い難しいからね
少なくともヘッドボイスの質を高位レベルまで高めないとね
じゃないと摩天楼オペラのヴォーカルみたいになる



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。