トップページ > 邦楽 > 2010年06月21日 > YNWNqvbH0

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/390 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000110100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
234
邦楽板が選ぶ後世に残したいロックバンド10組

書き込みレス一覧

邦楽板が選ぶ後世に残したいロックバンド10組
228 :名無しのエリー[sage]:2010/06/21(月) 00:15:02 ID:YNWNqvbH0
>>226
と言うより定義がないというかジャンル分けできない音楽の総称の様なもんでしょ元来のオルタナって。
前のレスでも書いたけど型にはまらないことがオルタナバンドをオルタナたらしめてるわけで
有名どころでREMレディへ、スマパン、ソニックユースどれも個性を持ってて尚且つ各々時期によって音楽性も異なるわけだし
ニューウェーブの流れを汲んで生まれたルナシーもメジャー行って作品ごとに
進化するにつれてジャンル分け不能だからメディアによってV系と呼ばれるようになったものの
当時の海外の動きに置き換えて言えばやっぱり彼らは日本で生まれた純粋なオルタナバンドだと思うんだよね
I FOR YOUにしてもメロディこそ歌謡曲なもののアレンジは
しっかりらしさが出てて対比を重んじる彼らの真骨頂とも言うべきアレンジにもなってるし
オルタナをグランジとか限定的にイメージしちゃうと
「ルナシーのどこがオルタナ?w」見たいに言う人も出て来るんだろうけどけど
邦楽板が選ぶ後世に残したいロックバンド10組
234 :名無しのエリー[]:2010/06/21(月) 13:36:38 ID:YNWNqvbH0
>>232
>>230見たいなのは難癖と一緒だからスルーした方が無難
メタルの流れを汲み歌謡曲な歌メロつったらXだって同じだし
Xが凄いバンドであることにかわりはない
INORANとJが高校生の時に組んだLUNACY当時の起源に遡ると
スラッシュメタル色強いバンドだったらしいけど実質的にバンドを牽引する事になる
SUGIZOが加わった頃からハードコアパンクを下地に敷いた
ゴスとかニューウェーブ色の濃いバンドになってった

>>229
もともとソロ活動前から歌謡曲に強い影響受けたボーカルのいる日本的な歌謡ロックバンドでもあるし
後期は河村色ばかりが強まったように見えて他メンバーの間でもソロを経て各々の嗜好が明確になったり、あとはSUGIZOあたりに
アコースティック志向が強まったのもあってメロディへの回帰によって歌もの路線が強化されたんじゃないか?
ただ後期も骨太で洋楽ライクなサウンドでビジュアル系的サウンドから脱却する一方で、
ファンクやジャズとかも大胆に取り入れてより雑食性を強化しつつ、
それを自分たちのオリジナルとして昇華できてたという点においてはやっぱり優秀なバンドだった。
音楽的探究心や貪欲さとか情熱は最期まで尽きることなく、正に燃えに燃え尽き
尽きて幕を閉じたバンド
邦楽板が選ぶ後世に残したいロックバンド10組
236 :234[sage]:2010/06/21(月) 14:09:07 ID:YNWNqvbH0
LUNA SEAの00年のラストアルバムでもう一つ特筆すべきなのは
90年代半ばあたりからのアブストラクトヒップホップやブリストルへの傾倒によって
DJクラッシュをフィーチャーした楽曲が2曲収録されてることも挙げられるな

>>235
日本人がやるロックなんだから歌謡曲、歌謡ロックで大いに結構
それを否定したがるは洋楽コンプレックス丸出し


邦楽板が選ぶ後世に残したいロックバンド10組
238 :名無しのエリー[sage]:2010/06/21(月) 16:27:25 ID:YNWNqvbH0
>>237
Kissって曲でクラッシュとコラボってる
ファンクな曲調とリズムにマイルスをサンプリングしたのもその曲

FEELって曲もファンキーでラウドなロックをダブアレンジしたような感じ
でこれまたルナシーにしか出せないアジと艶というかかっこいいよ

これらの曲だけではとても語り尽くせないが本当に個性豊かでパワーを持った
楽曲が揃ってるので良かったら一度聴いてみて
あと、唯一難点を挙げるとすれば声質的に好みが分かれるのと
メッセージそのものは別として河村以外が作詞した曲の詞の完成度が低いものが
ちらほら見受けられるのとが玉に傷


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。