トップページ > 邦楽 > 2010年05月26日 > XA1I7q9N0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/333 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020011000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
ロキノン系とヴィジュアル系PART21
2010年代の邦楽はどうなる?

書き込みレス一覧

ロキノン系とヴィジュアル系PART21
674 :名無しのエリー[]:2010/05/26(水) 08:24:27 ID:XA1I7q9N0
でもこのスレとかにもいる、90年代ロキノン系大好きな人は、かまってちゃんツボの人多いんじゃないの。
ヴィジュアル系でもhideとか好きで、対談していたコーネリアスとかも聴いて、渋谷系にも手を出していたタイプとか、
そういう人らからしたら凄く懐かしさと親和性を感じるサウンドとノリだと思うが。
2010年代の邦楽はどうなる?
60 :名無しのエリー[]:2010/05/26(水) 08:57:02 ID:XA1I7q9N0
90年代回帰が来るんじゃないの?

神聖かまってちゃんとかそんな感じだし、
小沢健二もサニーデイも復活して、それなり好評だし。

ロキノン系とヴィジュアル系PART21
676 :名無しのエリー[]:2010/05/26(水) 11:56:27 ID:XA1I7q9N0
ヴィジュアル系の全盛期より、かまってちゃんの方が世の中に寄り添ってはいない気がするけれど。。
別に反逆とかとは思わないが、リアルな魂の叫びを感じるし、
その魂の叫びをあえてダサかっこよさと寄り添わせるあたりが、hideとかに通ずるものがあると俺は思うけれど。
ロキノン系とヴィジュアル系PART21
678 :名無しのエリー[]:2010/05/26(水) 12:50:50 ID:XA1I7q9N0
そうかー、
やっぱ俺はバンプとかから築きあげられた、保守化したロキノン文化に対するカウンターとしてかまってちゃんをみているけれどな。

メジャーデビューするものの、ほとんど自分ら主軸でプロモーションを行い這い上がって、っていう成り上がり方が、
音楽雑誌が保守化した今の時代に凄くパンクスピリッツを感じる。

音楽的には90年代の焼き直しでも、凄く革新的な存在だと思う。

具体的に世間に寄り添っていると思うのはどのあたり?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。