トップページ > 洋楽 > 2024年04月02日 > QiLnIq05

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000001000000200041017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
ダサロックと芋ハード・ロックと臭メタルと痛パンク

書き込みレス一覧

ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
569 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 11:25:25.54 ID:QiLnIq05
>>565

>アメリカに進出したビートルズは、このような音楽が社会運動と結びついている状況に驚いた。イギリスでも学生運動はあったが、アメリカほど激しくはなかったし、パワフルでもなかった。


>ジョン・レノンにいたっては、ディランと面会したときに「君達の音楽には主張がない」とまで言われてしまっている。



>以降ビートルズは、音楽的な変化とともに詞の内容も変化して、政治や社会についてのメッセージを含んだ楽曲も発表するようになる。


↑↑↑はい精神論ww
コレが一般教養てw

この辺からロックがカルトになったわけですな
ダサロックと芋ハード・ロックと臭メタルと痛パンク
997 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 18:30:41.54 ID:QiLnIq05
やはりイギリス人はロック好きだなあ
ロックバンドってイギリスのローカル音楽で
それに暫く世界が付き合ってあげてた、とも言える


>>985
このチャート70年代以降だから
ビートルズもストーンズも
一番人気の曲が入ってない

それよりゼップの低さだな
ガンズのものんびりアーシーアメロックだし
やはりメタル的な音は聴かれてないわな
ダサロックと芋ハード・ロックと臭メタルと痛パンク
1000 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 18:39:05.36 ID:QiLnIq05
>>998

移民の歌とか キャッチーはキャッチーだろw
TVでも使われまくってたし

ガンズなら何とかジャングルとかな
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
604 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 22:40:37.47 ID:QiLnIq05
ディランって
結局フォークなんだけど

「外形上」ロックを取り入れる事により
ロックを「思想、精神論、アティテュード、厨二病、屁理屈音楽」にした罪というか、功績はデカかった、
てとこやろ

楽しくパーティしてるだけだったのが
外部から来た怪しげな思想系セミナーに
上層部をゴッソリ乗っ取られたようなもんだ

それで、ロック幻想が膨らみ
宗教的、左翼的傲慢さの匂う音楽となった
(全部ではなく、西海岸SSWぽいのとか一部パンクとか
音楽雑誌のインテリライターが、それらを格付け上位に推し、
実人気と別に謎の付加価値を作った)



とは言えその世代も流石に力をなくしている

ディランなんかに夢見すぎるのはそれこそ昭和的
何周か回って見たら、
結局まあ、なんだかんだフォークだよね、て感じだな
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
607 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 22:50:21.72 ID:QiLnIq05
>>565
みたいのは、
俺とかも昭和に読んだようなロック教科書的な史観で、
さすがにもう古い


そも、ポップ音楽は、「ロック」の成立前からそれなりに積み重ねた歴史があり
ロック斜陽後もそれは続いている
ロック以外にも山ほど豊潤なジャンルがある


この、「ロックは、思想やアートと融合して芸術となった特別な音楽なのだ」という幻想自体が
ごく一部のリベラル的なマスコミ人や業界人が拵えた偏った考え

要は
「俺たちリベラルやインテリの思想を反映しているから、つまりは上等な音楽なのだ!」
てだけの話だからな

実に視野狭窄で傲慢なんですよ
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
608 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 22:55:26.37 ID:QiLnIq05
>>605
別に反共ではないですよ?

俺の発言のどこに反共要素が?

思想的にリベラルを否定してるわけでもないが、
ロックとそれを結びつけすぎるのはどうかと


そういうのは、
もともと「フォークの持っていた成分」が、
過剰にロック界に流し込まれたものだという考えです。

フォークロックやSSW系てのは

外形上ロックを取り入れる事で「世に浸透しやすくした」フォークだろう、

というのが俺の考えだね
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
609 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 22:59:15.59 ID:QiLnIq05
>>606

ピッチフォークとか見ても
現代の、全部が自作曲であるようなアコースティックのミュージシャンも
「ジャンル:フォーク」として扱われてますよ?

ジャンルを示す語が、
元々の狭義の意味を離れて使われるのはよくある事

フォークも、「白人民謡から派生したアコースティック音楽、自作曲」という意味合いで使われています。


アップデートされていないのはあなたの方ですよ
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
612 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 23:06:59.63 ID:QiLnIq05
>>610


そーでもなくね?

レコメンとアナタはしょっちゅう喧嘩してるぽいが
俺がアナタと
フォーク云々の話するのは多分まだ2度目だし
俺はレコメンと別のフォークやロックに対する意見があるから物申し取るだけや




レコメンと俺も
他の部分では意見違うことも多いし
たまに延々やり合ったりもしてますしな
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
614 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 23:10:04.21 ID:QiLnIq05
>>611
アナタ、自論をハッキリさせないで逃げてる感じだな

要は「民衆の歌、民謡の歌い手」に該当しない「自作曲シンガー、SSWをフォークと見做さない」

というのがアナタの意見でしょ?


ところが、各メディアの表記を見ても、自作曲だろうが、フォークから派生したスタイルのアーティストをフォークと見なすのは普通のことですから


今日び、ドラムやエレキをフィーチャーしたらもうロックか、というと、その見方も古いだろうしね
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
615 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 23:11:09.76 ID:QiLnIq05
>>613
概ね白人中心だろ?

じゃあ民謡でもいいけど

つまんないことでクリンチするねえ
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
618 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 23:16:07.98 ID:QiLnIq05
>>616
俺はレコメンと違って
ジャンル表記に関しては
なるべく一般論を採用する方だからな

ディランも「フォークロック」でいいよ

ただ、上に書いたように
その正体、本質は
「ロックの外形を利用したフォーク」
てなもんだろうと思うし、

唾棄しないまでも、
そんなに重要視すべき音楽とは思わんね


…という意味合いで
「あんなもんフォークやろ」
と言っちゃっていい音楽だと思いますね
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
622 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 23:20:25.33 ID:QiLnIq05
で、ここで
思想信条、アティテュード含めて精神論という語を使うが


そもそも、そんなに精神論重視ではなかったロックンロールなりロックを、

途中から参入してきて、あかにも精神論偏重のような音楽と言い張っちゃったのが
フォーク系のアーティストやメディア、元フォーク系のインテリ系リスナーなど


コレで、一部とは言え
ロックという言葉に妙な色がついてしまったのは確かだろう

精神論面は、ロックなりロックンロールの、
本来的、本質的なものではないし
今となっては鬱陶しいわ、時代遅れだわ、で正直迷惑な考え方に思いますね
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
631 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 23:31:55.81 ID:QiLnIq05
>>619
ディランでも誰でもいいけど、
ちゃんと黒人民謡を黒人民謡として演奏できてるフォークのミュージシャンておる?
ファーストでブラインドレモンやってるけど完全に別物、白人フォークでしかないものになっとる


白人ポップを黒人ジャズがプレイすると黒人ジャズと見做されるように、
フォークは概ね白人音楽ですよ

黒人のアコースティック俗謡は
カントリーブルースとか呼称され別カテゴリだろう
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
638 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 23:40:22.99 ID:QiLnIq05
>>624
そこ厳密に区別してないけど
(実際一般論としても混ぜて使われてる。
現代白人ロッカー、メディアも、白人ロックをロックンロールと表記する場合も多々ある)

あえて言うと、
・ロックンロールはR&Bから派生した50sのスタイル
エルビスやリトルリチャードなど

ジャンプブルースから継承されたバンド編成で、
バックビート、エイトビートをリズムの基調とし、
ブルース、ブギー、いくらかカントリーやポップなどをもとにした楽曲を演奏
リンディバップなどのダンス音楽としても機能



・ロックは、それを元に、「白人バンドが中心となり、
ロックに、何らかの付加要素、工夫を付け加えたもの」

フォークロック、カントリーロック、ハードロック、プログレッシブロック、、、など

大概は、50sから引き継がれたバンド編成をもとに、エイトビートもしくはその派生、発展的なリズムを採用

全てではないが、R&Bやブルースから引き継いだエレキギターは代表的な楽器であり、その音を歪ませる傾向が見られるのもロックンロールやブルースからの継承
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
643 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 23:44:16.28 ID:QiLnIq05
>>637
従前申し上げとるが
R&Bバンドとしての実力は大したことがない

だから上記のように「「形式上」ロックを取り入れているが中身はフォーク」と言ってます


そこに、ディランならではの魅力があるとすれば
歌い回しや歌詞に見られる反骨心や文学性やら…



で、それは「フォーク」の時期から十二分に持ち合わせているものであり、

ディランの本質なり個性なり魅力はフォークだ、と言っていいと思いますね
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
646 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 23:47:30.49 ID:QiLnIq05
>>637

R&Bバンドとしては
リズムがだるい、つまらない、ノレないからね


アナタがディランにエキサイトしてるとしたら
R&Bの持つべきリズム、グルーヴではなく
彼の反骨芯に感応してのものだろう

つまりは精神論
ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜
659 :名盤さん[]:2024/04/02(火) 23:55:58.10 ID:QiLnIq05
>>648
この頃の白人R&BつったらストーンズとかUK勢やろ
USフォーク上がりは眠たい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。