トップページ > 洋楽 > 2023年11月29日 > 8KXv7Y98

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/222 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000123



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
【洋楽Only】来日公演情報44【雑談OK】

書き込みレス一覧

【洋楽Only】来日公演情報44【雑談OK】
713 :名盤さん[]:2023/11/29(水) 22:57:46.23 ID:8KXv7Y98
気になって調べたら、アメリカの音楽市場がでかいが、ヨーロッパ各国を合算すればアメリカと同じぐらいになるね。(データがちと古いのは勘弁)

欧州ではrave文化があって、ラプパレードのようにその地域を巻き込むほどのイベントがあったりする。つまりマネタイズできる環境にあった。

https://www.riaj.or.jp/riaj/open/open-record!file?fid=438

一方アメリカはカルチャーとして、rave文化がずっと無かったから、メジャーレコード会社からしたらアメリカ=ダンスミュージック売れないって当時は思われたのだろうし、実際(特に単年の)ジャンル別の売上では微々たるものだったと思われる。ウルトラもスタートが1999年て欧州から見たら今更に見えるよね。

とはいえ、ハウスを生み出した国であり、人口も多く、音楽市場売上規模も世界一なので、実際は全くの不毛では無かったんじゃないかなあ。EDM前後で視聴者数は相当に違うとは思うけど。
【洋楽Only】来日公演情報44【雑談OK】
718 :名盤さん[]:2023/11/29(水) 23:20:56.47 ID:8KXv7Y98
やはりネット環境は大きいのね?アナログメディア経由の時代のように、情報が遅れてくるわけではないからなあ。アメリカは特に地方まで波及に時間がかかってたから、まさしくビルボードではサッパリだったのに、数年かけてミリオンセラーってのが多かった印象。

あとアメリカは野暮ったくないと売れないイメージある。フーティアンドザブロウフィッシュとか...
【洋楽Only】来日公演情報44【雑談OK】
721 :名盤さん[]:2023/11/29(水) 23:34:22.68 ID:8KXv7Y98
>>720
今でもそうなんやね。現実わてらみたいに自発的に面白い音楽探す奴が稀で、大多数は何かしらのメディア経由だろうし、地方であればオールドメディアに依存してるのは想像が容易だわだしなあ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。