トップページ > 洋楽 > 2023年09月28日 > XuCOWjyB

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/186 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000000054651



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?

書き込みレス一覧

次へ>>
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
215 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 22:46:41.76 ID:XuCOWjyB
>>214
喰い下がりコピペしかできない無能中の無能に対して
何で「劣等感と憎しみでグッチャグチャになって」るわけ?

具体的に説明できる? 無能の猿の糞クン(笑)

いやできないのは百も承知

だってお前は喰い下がりコピペしかできない無能中の無能↓
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
683 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 22:49:53.59 ID:XuCOWjyB
>>682の自己紹介⇩

俺は単にねぇ、俺がバカにされる理由として年中宣伝して回らなきゃなんない様なダウン症児向けのゴミが好きなのであって
発表後40年経っても一切評価されず、未だにファンの一人すら見つけられない無駄な独創性とインパクトだけを持つ糞みたいな音楽を聴いてるのよ?

空虚な「前衛の為の前衛」でしかなくて、ロック楽曲とはほど遠い、無駄に極限まで考え過ぎてギミックを詰め込み過ぎちゃったゴミなのよ・・・

クリムゾンなんか全然メじゃねえ過剰にアイディアぶっ込んだだけのゴミ

カウを含めてコレ等をマトモにディストリビュートしたり音楽誌で取り上げたりしなかったのは至極真っ当なハナシで、世間的な認知度は現状全く無い訳で、

U.K.パンク商売の為にカウを切り捨て、それに反抗した 猿の糞以下のゴミであるR.I.O. を流通だけでなく音楽誌での紹介やレビューすらもしなかった英音楽業界が正しいってハナシは単にアタリマエの事実認識なのよ?俺が負け惜しみを言ってるってだけで

その猿の糞であるユニヴェル・ゼロみたいな歳寄りの寝小便音楽やレコメン系ロックを雑誌の影響で2〜30年遅れ聴いた俺はそれこそダウン症児であって存在自体が茶番なのよ
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
685 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 22:54:26.97 ID:XuCOWjyB
>発表後40年経っても一切評価されず

そりゃゴミだからでしょ(笑)

実際猿の糞クンのようなセンス・ゼロの下品で無能なクズしか喰い付いていない
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
217 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 22:55:14.35 ID:XuCOWjyB
ほらね、喰い下がりコピペしかできない無能中の無能が証明された(笑) ↑ ↓
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
219 :名盤さん[sage]:2023/09/28(木) 22:59:24.50 ID:XuCOWjyB
>>218
喰い下がりコピペしかできない無能中の無能に対して
何で「劣等感と憎しみでグッチャグチャになって」るわけ?

具体的に説明できる? 無能の猿の糞クン(笑)

いやできないのは百も承知

だってお前は喰い下がりコピペしかできない無能中の無能↓
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
687 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:01:09.88 ID:XuCOWjyB
>>686
喰い下がりコピペしかできない無能中の無能に対して
何で「劣等感と憎しみでグッチャグチャになって」るわけ?

具体的に説明できる? 無能の猿の糞クン(笑)

いやできないのは百も承知

だってお前は喰い下がりコピペしかできない無能中の無能↓
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
689 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:02:08.55 ID:XuCOWjyB
俺は単にねぇ、俺がバカにされる理由として年中宣伝して回らなきゃなんない様なダウン症児向けのゴミが好きなのであって
発表後40年経っても一切評価されず、未だにファンの一人すら見つけられない無駄な独創性とインパクトだけを持つ糞みたいな音楽を聴いてるのよ?

空虚な「前衛の為の前衛」でしかなくて、ロック楽曲とはほど遠い、無駄に極限まで考え過ぎてギミックを詰め込み過ぎちゃったゴミなのよ・・・

クリムゾンなんか全然メじゃねえ過剰にアイディアぶっ込んだだけのゴミ

カウを含めてコレ等をマトモにディストリビュートしたり音楽誌で取り上げたりしなかったのは至極真っ当なハナシで、世間的な認知度は現状全く無い訳で、

U.K.パンク商売の為にカウを切り捨て、それに反抗した 猿の糞以下のゴミであるR.I.O. を流通だけでなく音楽誌での紹介やレビューすらもしなかった英音楽業界が正しいってハナシは単にアタリマエの事実認識なのよ?俺が負け惜しみを言ってるってだけで

その猿の糞であるユニヴェル・ゼロみたいな歳寄りの寝小便音楽やレコメン系ロックを雑誌の影響で2〜30年遅れ聴いた俺はそれこそダウン症児であって存在自体が茶番なのよ
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
691 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:03:17.59 ID:XuCOWjyB
>>688-689
シームレスだなあ(笑) どう見ても同一人物
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
221 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:04:20.25 ID:XuCOWjyB
>>220
喰い下がりコピペしかできない無能中の無能に対して
何で「劣等感と憎しみでグッチャグチャになって」るわけ?

具体的に説明できる? 無能の猿の糞クン(笑)

いやできないのは百も承知

だってお前は喰い下がりコピペしかできない無能中の無能↓
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
694 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:05:24.87 ID:XuCOWjyB
俺は単にねぇ、俺がバカにされる理由として年中宣伝して回らなきゃなんない様なダウン症児向けのゴミが好きなのであって
発表後40年経っても一切評価されず、未だにファンの一人すら見つけられない無駄な独創性とインパクトだけを持つ糞みたいな音楽を聴いてるのよ?

空虚な「前衛の為の前衛」でしかなくて、ロック楽曲とはほど遠い、無駄に極限まで考え過ぎてギミックを詰め込み過ぎちゃったゴミなのよ・・・

クリムゾンなんか全然メじゃねえ過剰にアイディアぶっ込んだだけのゴミ

カウを含めてコレ等をマトモにディストリビュートしたり音楽誌で取り上げたりしなかったのは至極真っ当なハナシで、世間的な認知度は現状全く無い訳で、

U.K.パンク商売の為にカウを切り捨て、それに反抗した 猿の糞以下のゴミであるR.I.O. を流通だけでなく音楽誌での紹介やレビューすらもしなかった英音楽業界が正しいってハナシは単にアタリマエの事実認識なのよ?俺が負け惜しみを言ってるってだけで

その猿の糞であるユニヴェル・ゼロみたいな歳寄りの寝小便音楽やレコメン系ロックを雑誌の影響で2〜30年遅れ聴いた俺はそれこそダウン症児であって存在自体が茶番なのよ
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
696 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:06:34.11 ID:XuCOWjyB
>>693-694
シームレスだなあ(笑) どう見ても同一人物
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
698 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:08:18.88 ID:XuCOWjyB
>>695
「俺が負け惜しみを言ってるってだけで」ってお前に相応しい最高のフレーズだよね(笑)
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
700 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:11:50.94 ID:XuCOWjyB
>>697
俺のアタマと身体がガタッと揺らされたから、今日は「ロック」記念日(爆笑)

こんなのが高級な文化的体験だと思い込んでだからなあ、猿の糞クンは

「アタマと身体がガタッと揺らされ」るなら、そんなのお化け屋敷とかでもいいじゃん

それまでとは違うお化けの登場/脅かしによってアタマと身体をガタッと揺らすこと、とかさ〜
何せ違うの出て来てビックリしちゃったんでしょ(笑)
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
701 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:12:47.21 ID:XuCOWjyB
>>697
>『 ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続でアタマと身体をガタッと揺らす楽曲構造 』

これ毎回思うんだけど、「アタマと身体をガタッと揺らす」って「楽曲構造」じゃなくって、あくまで「猿の糞クン自身の身体的反応」でしょう。

「猿の糞クン自身の身体的反応」が「楽曲構造」として組み込まれてるとかナンセンスきわまりない話だよね(笑)

単なる「発作」じゃないの?ソレ

病院行け、病院(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
224 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:14:37.27 ID:XuCOWjyB
>>223
喰い下がりコピペしかできない無能中の無能に対して
何で「劣等感と憎しみでグッチャグチャになって」るわけ?

具体的に説明できる? 無能の猿の糞クン(笑)

いやできないのは百も承知

だってお前は喰い下がりコピペしかできない無能中の無能↓
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
226 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:19:21.64 ID:XuCOWjyB
>>225
喰い下がりコピペしかできない無能中の無能に対して
何で「劣等感と憎しみでグッチャグチャになって」るわけ?

具体的に説明できる? 無能の猿の糞クン(笑)

これだけ煽られても一言も説明できない(笑)

だってお前は喰い下がりコピペしかできない無能中の無能↓
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
229 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:25:29.98 ID:XuCOWjyB
>>228
>自身のロック楽曲の定義もナニひとつ示せないまんま
>@ 「俺のハナシ以外のロック楽曲の定義」
>@ ロック楽曲の定義を説明
>※ 設問 1 「ロック楽曲とロックンロールやその他のジャンルのポピュラー音楽楽曲との差違」を具体的に説明してみせてご覧な?w

1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

そんな中、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」に、「フォーク・ロック」だの「ブルース・ロック」だの「サイケデリック・ロック」だの「ハード・ロック」だの「カントリー・ロック」だの、それこそ「プログレッシヴ・ロック」だの、
従来の「ロックンロール」とは「違う」要素が様々な方向から付与されて意味が広がる過程でその同時多発的なムーヴメント全体が略称として1960年代中後期に次第に定着していったものが「ロック」であって、具体的にどのグループが、どのレコードが、何年から、という問題では無いのだ。

「明確に言うことは出来ない」と明言しているのだから、『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』を挙げてみろなどと問われる筋合いは無い。当たり前の話だろ(笑) 最初っからそんなのねえっつってんだバーカ

こんな立派な「定義」他にあるか?(笑) いやマジで

これについて猿の糞クン、一言も返せてないよね(笑) 
「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」と具体反論してご覧よぅ・・・? (笑)
バックビート取れないのに洋楽聴いて楽しい?
703 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:28:09.11 ID:XuCOWjyB
>>702
俺のアタマと身体がガタッと揺らされたから、今日は「ロック」記念日(爆笑)

病院行け、病院(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
234 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:29:50.93 ID:XuCOWjyB
>>230
>>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
>楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

仮に猿の糞クンの言う通り「メンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された」とするなら、「ロックンロールから派生した音楽」のファッションに「ロックンロール」の影響が無ければキチガイの言ってることはおかしいってことになるけど、俺は前スレ>>600で「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」ではファッションが全く違う」と明確に反論し具体的な論拠を前スレ>>613で提示している。

>1950年代の「ロックンロール」のズートスーツ時代を引きずっているようなダボダボスーツやタキシード的な蝶ネクタイの出立ちと、
>1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」でよく着られたような細身のスーツって同じなの?

バカだから反語が伝わってないだろうけど、これ「メンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された」という猿の糞クンの発言とは真っ向から対立してんだけど、これについて猿の糞クン何も言ってないよね(笑)

他でもない自分の書き込みが批判に晒されているのに、一 度 も 触 れ て い な い (笑)

1950年代の「ロックンロール」のファッションと、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」のファッションの間には流行の切断があり、むしろ関係の無いものなんだから、「類似性」が「ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された」理由にはならない。
ここに「1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」は「ロックンロール」とは「違う」から「ロックンロール」とは呼ばれなかった」という俺の持論(前スレ>>580)が繋がってくることは言うまでもないわな。

「ロックンロール」と「同じ」なら、「ロックンロール」と呼べばいいだけの話だろ(笑)
何か反論ある? 必ず具体的な歴史を踏まえてな(笑) 猿の糞クンの脳内ソースは本当に喰えないから
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
236 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:30:56.12 ID:XuCOWjyB
>>230
何度バカの一つ覚えのコピペ繰り返しても無駄(笑)
以下で論破されてるから

>ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
>「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

「っている事、ですよ」の意味の無い繰り返しばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」だけの話(笑)

「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない
猿の糞クンが脳内で妄想した、それだけ(笑)
イカれた脳内ソースを延々と馬鹿の一つ覚えのようにコピペしてるだけ

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?(笑)

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの?(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
239 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:33:01.68 ID:XuCOWjyB
>>230
>スキッツォイドマン や >2 の楽曲と >125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
>「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
>本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

>即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴〜クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

「っている事、ですよ」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑)

「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない
猿の糞クンが脳内で妄想した、それだけ(笑)
イカれた脳内ソースを延々と馬鹿の一つ覚えのようにコピペしてるだけ

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

「便宜的な都合」とか冴えない言い逃れはやめてくれよ
それが何で「ロック」と呼ばれるのか?という主張の根幹を曖昧にして逃げんなよ(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの? 
「お前」の「便宜的な都合」なんてどうでもいいんだよ(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
241 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:34:32.28 ID:XuCOWjyB
至ってシンプルな話じゃね?

猿の糞クンの主張「21世紀の精神異常者」は『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』ってのは、「いつ、どこで、誰によって」そう呼ばれた、と猿の糞クン自身が具体的に論証すればいいだけの話

これに尽きているわけ ここ 要 点 ね(笑) 「要点を整理出来ない、というより要点が存在しないまんま」という逃げ口上は潰したから(笑)

これ「悪魔の証明」を求めているのでも何でもないよね? 
猿の糞クンが、他で聞いたことすらない特殊な主張を「ある」と積極的に断言してるんだから、
その具体的根拠を証明できれば 猿 の 糞 ク ン の 勝 ち (笑) 諸手を挙げて降参するよマジで それなのにしない できない(笑)

それが猿の糞クンの断言であり主張なんだから、その論拠を提示しろってだけでしょ アナタの問題(笑)

自分が「ある」と主張するものを自分自身で具体例を挙げて証明するだけの簡単な話

そんなシンプルなことが出来ないんだから単なる「個人的な妄想」として片付けられて当然でしょ(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
243 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:35:16.12 ID:XuCOWjyB
>B 「スキッツォイドマンがロックンロールと 呼 ば れ て い る 証拠」
>A 「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてるのを見た事が 無 い (その実例が 無 い )」
>・「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてる」実例
>※ 設問 2 「スキッツォイドマンをロックンロールと呼んでいる実例」

文盲・あるいは都合の悪いことは見なかったフリしかできない無能な自作自演常習者・歴史を知らない無知の恥知らず・妄想に塗れた「21世紀の精神異常者」の猿の糞クンには何度説明しても理解できないらしいけど、「そんなものはハナっから無い」というのが俺の一貫した主張。

ミジメな猿の糞クン一匹だけが理解できていないだけで、最初っからそんな設問自体ナンセンスなわけ(笑)

1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

1969年に「ロックンロール」なんて呼ばれるわけないでしょ(笑) 他の同年の音楽で「ロックンロール」と呼ばれた音楽があるなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる(笑)

いつまで何遍も同じこと喰い下がってコピペしてんの? 猿の糞クンの理解力の乏しさ以外何も証明されない無能ならではの徒労(笑)

念のため、途方も無い馬鹿のために繰り返しておくか(笑) 
「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてる」という事実は無い。
ただしそれは1960年代では何ら例外的な事例ではなく、他のどのバンドも「ロックンロール」と呼ばれていないというだけの話。誰も呼ばれてない(笑)
違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってるし(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
245 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:35:52.01 ID:XuCOWjyB
>・「スキッツォイドマン 以 前 の 楽曲若しくはバンドで、ロックンロールではなく、ロックとだけ呼ばれてる実例」
>※ 設問 3 「スキッツォイドマン以前の楽曲若しくはバンドで、ロックンロールとは1度も呼ばれずに ロ ッ ク と だ け 呼 ば れ た 実例」

うん、だからー、1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

そんな中、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」に、「フォーク・ロック」だの「ブルース・ロック」だの「サイケデリック・ロック」だの「ハード・ロック」だの「カントリー・ロック」だの、それこそ「プログレッシヴ・ロック」だの、
従来の「ロックンロール」とは「違う」要素が様々な方向から付与されて意味が広がる過程でその同時多発的なムーヴメント全体が略称として1960年代中後期に次第に定着していったものが「ロック」であって、具体的にどのグループが、どのレコードが、何年から、という問題では無いのだ。

「明確に言うことは出来ない」と明言しているのだから、『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』を挙げてみろなどと問われる筋合いは無い。当たり前の話だろ(笑) 最初っからそんなのねえっつってんだバーカ
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
248 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:36:37.75 ID:XuCOWjyB
ただ、さすがに1969年には「ロック」って概念はもうとっくに固まっちゃってるわな。
俺が具体的に挙げた色々な1960年代中後期に活躍バンドが「ロックンロール」と呼ばれたかどうか、猿の糞クンは一切反応できない時点で既に負けは確定してる(笑)
「21世紀の精神異常者」はすでに固まっていた「ロック」という概念に楽器編成が似てるという理由だけで商業的に乗っかってるだけ。
こういうルーツから外れたものも「ロック」と呼ぶ商業的慣習は今になっても続いてどんどん「ロック」の輪郭がボヤけてゆく。
ジャンル名ってものはそういういい加減さが当たり前なので「楽曲の定義」のみでジャンルを分節しようとする行為がいかに愚かであるかという自覚が無い(笑)

で、ここでまた猿の糞クンに説明責任が生じているのだが、
「スキッツォイドマン 以 前 の 楽曲若しくはバンドで、ロックンロール」と「呼ばれてる実例」 を出してくれ。
これは、猿の糞クンが「ある」と積極的に断言してるんだから、「ある」のならその根拠は何だ?と問うているだけ。
具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる(笑)
これ「悪魔の証明」を求めているのでも何でもないよね?(笑) 猿の糞クンが「ある」と積極的に断言してるんだから。
「ある」と主張するものを具体例を挙げて証明するだけの簡単な話
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
250 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:37:11.74 ID:XuCOWjyB
>A 「キミがズラズラ並べてる(スキッツォイドマン以前の)バンドや楽曲が ロ ッ ク と だ け 呼 ば れ て い る 証拠」

え? ジミヘンって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? クリームって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? グレイトフル・デッドって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? ドアーズって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? ザ・バンドって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? マザーズって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? バーズって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? ザ・フーって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? バッファロー・スプリングフィールドって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? ラヴって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? ゼムって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? ビートルズって「ロックンロール」って呼ばれてたの?
え? ローリング・ストーンズって「ロックンロール」って呼ばれてたの?

猿の糞クン、上記のバンドが「ロックンロール」って呼ばれてた証拠を提示してくれ
猿の糞クンがそう主張しているんだから、お前が具体的な証拠を提示する義務がある

もちろん100%不可能を承知で言ってるが(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
253 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:38:01.56 ID:XuCOWjyB
「ロックンロール」も「ロック」も両方ともわかってない
マイ妄想定義が絶対と思い込んでる猿の糞クンに「違い」を説明するだけ時間の無駄だわな

そもそも、それらが何たるか知らないんだから(笑)

例えば、お前、「リズム&ブルースとロックンロールの『音楽形式の差異』」ってわかる?

絶対わっかんねえだろうな〜(笑)

そもそも音楽のジャンル名に関してはそれぞれグレイゾーンが大きいんだよ
基本イイ加減でアバウト、後付けでどんどん範囲も広がる

こっからが「ロック」なんて都合のいい始点は無いんだよ(当たり前過ぎて恥ずかしい・笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
255 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:38:30.77 ID:XuCOWjyB
猿の糞クンに「リズム&ブルースとロックンロールの『音楽形式の差異』」を教えてやろう。

答えは「無い」だよ(笑)

そもそも、ある白人DJが単なる黒人の「リズム&ブルース」を「ロックンロール」として紹介した、それだけの話(笑)
「リズム&ブルース」を白人向けラジオ放送局で堂々と放送するのは問題があるので言い換えをしてオブラートに包んだわけだ。
『音楽形式の差異』などあろうはずもない。
既存の音楽を名前だけ変えて紹介したのがそもそもの始まりなのだから。

そのコンセプトに白人が乗っかってきて、さらに黒人も乗っかってきた。
それが「ロックンロール」で、非常にいかがわしく、いい加減な出自のジャンルだ。

そして、「ロック」の語源は言うまでもなく「ロックンロール」以外の何ものでもない。
「ロックンロール」は名誉白人ワナビーの黄色猿種・猿の糞クンの忌み嫌う黒人由来の「リズム&ブルース」と基本的に『音楽形式の差異』は無い(笑)

>『 ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続でアタマと身体をガタッと揺らす楽曲構造 』 を備えているポピュラー音楽だけを「ロック」と呼ぶべきである、という結論もまた、動きませんよね♪

と猿の糞クン言ってんだけど、何でそこでいきなり「ロック」が脈絡無く出てくるわけ?(笑) 
そもそも「ロックンロール」と全く関係無いとされる音楽が「ロック」と呼ばれるわけないでしょ(笑)
マジ意味わかんないんだけど。
「呼ぶべきである」ってのも猿の糞クンが自分の混濁した頭の中でひたすら妄想してるだけだし。
だって他の誰も言ってないし。「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない。
「ボクの頭の中でそういう事になってる」だけという(笑) ひたすらそれだけ 狂人のタワゴト(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
257 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:39:26.50 ID:XuCOWjyB
仮に「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」が1969年に生まれたとして、仮にそれが「それまでのポピュラー音楽とは明らかに違う特徴」を持っていたとして、それを「ロック」と呼称しなければならない脈絡を何度聞いても全く示されていないし、ずっと誤魔化しているし(笑)

「それまでのポピュラー音楽とは明らかに違う」なら、猿の糞クンの忌み嫌う黒人音楽「リズム&ブルース」を白人向けに呼称だけ変えた既存の
「ロックンロール」から、わざわざ半分掠め取って「ロック」なんて呼ぶ必要無いだろ?(笑)

何で、それが「ロック」と呼ばれなければならないの? 他に語源でもあるの?(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
260 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:40:02.05 ID:XuCOWjyB
猿の糞クンは「スキッツォイドマン以前の楽曲若しくはバンドで、ロックンロールとは1度も呼ばれずに ロ ッ ク と だ け 呼 ば れ た 実例」とかしょうもない喰い下がりコピペ繰り返して底無しの無能ぶりを誇示してるが、そもそも、1960年代に「ロックンロール」と呼ばれていたバンドっていたの?(笑)
これ実例挙げてみろよ もちろん100%絶対できないことを承知で言ってるが(笑)

猿の糞クンの言い分では「スキッツォイドマン以前の楽曲若しくはバンド」は「ロックンロール」と呼ばれていたという言い方だよな? 違うか?

よく「英米」とかいっしょくたにされるが、「ロックンロール」はそもそもアメリカ社会が産んだ固有の文化で、ベースは猿の糞クンが忌み嫌う黒人音楽「リズム&ブルース」だ。イギリスに、猿の糞クンが忌み嫌う黒人音楽「リズム&ブルース」は存在するか?(笑) 
イギリスでは「ロックンロール」は社会には存在しないメディア上の輸入文化であり、それを成立させる土壌が元々無いんだよ。
数少ないメディア情報から模倣はするが何か違う、これは「ロックンロール」ではないという自覚があり、自分達の音楽を堂々と「ロックンロール」と名乗ることができない。そのズレの自覚と試行錯誤が後に「ロック」になってゆくのが俺の持論であることは言うまでもないな。

では、アメリカではどうか? 1950年代末には「ロックンロール」の流行は終わっていた。一掃された後、甘いポップソングが流行した。で、1960年代初頭エレキのインストが流行した。彼らは「ロックンロール」と呼ばれたか? ビーチ・ボーイズやバーズが現れた。彼らは「ロックンロール」と呼ばれたか? 続くバンドはどうだ? 呼ばれるわけ無いだろ(笑) 1950年代末には「ロックンロール」の流行は既に終わっていたのだから(笑)

繰り返すが、1960年代に「ロックンロール」と呼ばれていたバンドっていたの?(笑)
これ実例挙げてみろよ もちろん100%絶対できないことを承知で言ってるし(笑)

「スキッツォイドマン以前の楽曲若しくはバンドで、ロックンロールとは1度も呼ばれずに」って1960年代では、むしろ当たり前の話なんだが(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
262 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:40:44.85 ID:XuCOWjyB
>>259
>自身のロック楽曲の定義もナニひとつ示せないまんま
>@ 「俺のハナシ以外のロック楽曲の定義」
>@ ロック楽曲の定義を説明
>※ 設問 1 「ロック楽曲とロックンロールやその他のジャンルのポピュラー音楽楽曲との差違」を具体的に説明してみせてご覧な?w

1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

そんな中、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」に、「フォーク・ロック」だの「ブルース・ロック」だの「サイケデリック・ロック」だの「ハード・ロック」だの「カントリー・ロック」だの、それこそ「プログレッシヴ・ロック」だの、
従来の「ロックンロール」とは「違う」要素が様々な方向から付与されて意味が広がる過程でその同時多発的なムーヴメント全体が略称として1960年代中後期に次第に定着していったものが「ロック」であって、具体的にどのグループが、どのレコードが、何年から、という問題では無いのだ。

「明確に言うことは出来ない」と明言しているのだから、『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』を挙げてみろなどと問われる筋合いは無い。当たり前の話だろ(笑) 最初っからそんなのねえっつってんだバーカ

こんな立派な「定義」他にあるか?(笑) いやマジで

これについて猿の糞クン、一言も返せてないよね(笑) 
「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」と具体反論してご覧よぅ・・・? (笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
267 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:42:41.11 ID:XuCOWjyB
>>261
「再定義」も何も、猿の糞クンの主張『「21世紀の精神異常者」が「ロックンロール」とは呼ばれずに、初めて「ロック」とだけ呼ばれた』って、何一つ外部ソースの無い、猿の糞がミッチリ詰まった腐った脳内の愚かな妄想でしかないってことは、もうとっくに証明済みだよね(笑)

ひたすら「ボクの頭の中でそういう事になってる」という猿の糞で煮込まれたひとりよがりのイカれた脳内ソースしか垂れ流すことができない
だって、それ以外何も無いでしょ(笑) 「ボクの頭の中でそういう事になってる」って事ですよ、と言うだけの能無しの果てしない同語反復
そもそも狂人が脳内ソースで勝手に「再定義」する必要なんて全く無いわけよ 誰一人望んでない(笑)

前も言ったように、現実とは何の接点も無い タ ワ ゴ ト でしかないのよ(笑)

仮に「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」が1969年に生まれたとして、仮にそれが「それまでのポピュラー音楽とは明らかに違う特徴」を持っていたとして、それを「ロック」と呼称しなければならない脈絡を何度聞いても全く示されていないし、ずっと誤魔化しているし(笑)

「それまでのポピュラー音楽とは明らかに違う」なら、猿の糞クンの忌み嫌う黒人音楽「リズム&ブルース」を白人向けに呼称だけ変えた既存の
「ロックンロール」から、わざわざ半分掠め取って「ロック」なんて呼ぶ必要無いだろ?(笑)

何で、それが「ロック」と呼ばれなければならないの? 他に語源でもあるの?(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
269 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:43:13.03 ID:XuCOWjyB
猿の糞クンは「スキッツォイドマン以前の楽曲若しくはバンドで、ロックンロールとは1度も呼ばれずに ロ ッ ク と だ け 呼 ば れ た 実例」とかしょうもない喰い下がりコピペ繰り返して底無しの無能ぶりを誇示してるが、そもそも、1960年代に「ロックンロール」と呼ばれていたバンドっていたの?(笑)
これ実例挙げてみろよ もちろん100%絶対できないことを承知で言ってるが(笑)

猿の糞クンの言い分では「スキッツォイドマン以前の楽曲若しくはバンド」は「ロックンロール」と呼ばれていたという言い方だよな? 違うか?

よく「英米」とかいっしょくたにされるが、「ロックンロール」はそもそもアメリカ社会が産んだ固有の文化で、ベースは猿の糞クンが忌み嫌う黒人音楽「リズム&ブルース」だ。イギリスに、猿の糞クンが忌み嫌う黒人音楽「リズム&ブルース」は存在するか?(笑) 
イギリスでは「ロックンロール」は社会には存在しないメディア上の輸入文化であり、それを成立させる土壌が元々無いんだよ。
数少ないメディア情報から模倣はするが何か違う、これは「ロックンロール」ではないという自覚があり、自分達の音楽を堂々と「ロックンロール」と名乗ることができない。そのズレの自覚と試行錯誤が後に「ロック」になってゆくのが俺の持論であることは言うまでもないな。

では、アメリカではどうか? 1950年代末には「ロックンロール」の流行は終わっていた。一掃された後、甘いポップソングが流行した。で、1960年代初頭エレキのインストが流行した。彼らは「ロックンロール」と呼ばれたか? ビーチ・ボーイズやバーズが現れた。彼らは「ロックンロール」と呼ばれたか? 続くバンドはどうだ? 呼ばれるわけ無いだろ(笑) 1950年代末には「ロックンロール」の流行は既に終わっていたのだから(笑)

繰り返すが、1960年代に「ロックンロール」と呼ばれていたバンドっていたの?(笑)
これ実例挙げてみろよ もちろん100%絶対できないことを承知で言ってるし(笑)

「スキッツォイドマン以前の楽曲若しくはバンドで、ロックンロールとは1度も呼ばれずに」って1960年代では、むしろ当たり前の話なんだが(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
272 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:44:35.62 ID:XuCOWjyB
>>271
>自身のロック楽曲の定義もナニひとつ示せないまんま
>@ 「俺のハナシ以外のロック楽曲の定義」
>@ ロック楽曲の定義を説明
>※ 設問 1 「ロック楽曲とロックンロールやその他のジャンルのポピュラー音楽楽曲との差違」を具体的に説明してみせてご覧な?w

1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

そんな中、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」に、「フォーク・ロック」だの「ブルース・ロック」だの「サイケデリック・ロック」だの「ハード・ロック」だの「カントリー・ロック」だの、それこそ「プログレッシヴ・ロック」だの、
従来の「ロックンロール」とは「違う」要素が様々な方向から付与されて意味が広がる過程でその同時多発的なムーヴメント全体が略称として1960年代中後期に次第に定着していったものが「ロック」であって、具体的にどのグループが、どのレコードが、何年から、という問題では無いのだ。

「明確に言うことは出来ない」と明言しているのだから、『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』を挙げてみろなどと問われる筋合いは無い。当たり前の話だろ(笑) 最初っからそんなのねえっつってんだバーカ

こんな立派な「定義」他にあるか?(笑) いやマジで

これについて猿の糞クン、一言も返せてないよね(笑) 
「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」と具体反論してご覧よぅ・・・? (笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
275 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:45:39.52 ID:XuCOWjyB
>>271
>B 「スキッツォイドマンがロックンロールと 呼 ば れ て い る 証拠」
>A 「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてるのを見た事が 無 い (その実例が 無 い )」
>・「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてる」実例
>※ 設問 2 「スキッツォイドマンをロックンロールと呼んでいる実例」

文盲・あるいは都合の悪いことは見なかったフリしかできない無能な自作自演常習者・歴史を知らない無知の恥知らず・妄想に塗れた「21世紀の精神異常者」の猿の糞クンには何度説明しても理解できないらしいけど、「そんなものはハナっから無い」というのが俺の一貫した主張。

ミジメな猿の糞クン一匹だけが理解できていないだけで、最初っからそんな設問自体ナンセンスなわけ(笑)

1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

1969年に「ロックンロール」なんて呼ばれるわけないでしょ(笑) 他の同年の音楽で「ロックンロール」と呼ばれた音楽があるなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる(笑)

いつまで何遍も同じこと喰い下がってコピペしてんの? 猿の糞クンの理解力の乏しさ以外何も証明されない無能ならではの徒労(笑)

念のため、途方も無い馬鹿のために繰り返しておくか(笑) 
「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてる」という事実は無い。
ただしそれは1960年代では何ら例外的な事例ではなく、他のどのバンドも「ロックンロール」と呼ばれていないというだけの話。誰も呼ばれてない(笑)
違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってるし(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
278 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:46:29.72 ID:XuCOWjyB
>>274
>・「スキッツォイドマン 以 前 の 楽曲若しくはバンドで、ロックンロールではなく、ロックとだけ呼ばれてる実例」
>※ 設問 3 「スキッツォイドマン以前の楽曲若しくはバンドで、ロックンロールとは1度も呼ばれずに ロ ッ ク と だ け 呼 ば れ た 実例」

うん、だからー、1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

そんな中、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」に、「フォーク・ロック」だの「ブルース・ロック」だの「サイケデリック・ロック」だの「ハード・ロック」だの「カントリー・ロック」だの、それこそ「プログレッシヴ・ロック」だの、
従来の「ロックンロール」とは「違う」要素が様々な方向から付与されて意味が広がる過程でその同時多発的なムーヴメント全体が略称として1960年代中後期に次第に定着していったものが「ロック」であって、具体的にどのグループが、どのレコードが、何年から、という問題では無いのだ。

「明確に言うことは出来ない」と明言しているのだから、『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』を挙げてみろなどと問われる筋合いは無い。当たり前の話だろ(笑) 最初っからそんなのねえっつってんだバーカ
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
280 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:46:50.44 ID:XuCOWjyB
ただ、さすがに1969年には「ロック」って概念はもうとっくに固まっちゃってるわな。
俺が具体的に挙げた色々な1960年代中後期に活躍バンドが「ロックンロール」と呼ばれたかどうか、猿の糞クンは一切反応できない時点で既に負けは確定してる(笑)
「21世紀の精神異常者」はすでに固まっていた「ロック」という概念に楽器編成が似てるという理由だけで商業的に乗っかってるだけ。
こういうルーツから外れたものも「ロック」と呼ぶ商業的慣習は今になっても続いてどんどん「ロック」の輪郭がボヤけてゆく。
ジャンル名ってものはそういういい加減さが当たり前なので「楽曲の定義」のみでジャンルを分節しようとする行為がいかに愚かであるかという自覚が無い(笑)

で、ここでまた猿の糞クンに説明責任が生じているのだが、
「スキッツォイドマン 以 前 の 楽曲若しくはバンドで、ロックンロール」と「呼ばれてる実例」 を出してくれ。
これは、猿の糞クンが「ある」と積極的に断言してるんだから、「ある」のならその根拠は何だ?と問うているだけ。
具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる(笑)
これ「悪魔の証明」を求めているのでも何でもないよね?(笑) 猿の糞クンが「ある」と積極的に断言してるんだから。
「ある」と主張するものを具体例を挙げて証明するだけの簡単な話
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
283 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:47:30.11 ID:XuCOWjyB
>>277
>B 「スキッツォイドマンがロックンロールと 呼 ば れ て い る 証拠」
>A 「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてるのを見た事が 無 い (その実例が 無 い )」
>・「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてる」実例
>※ 設問 2 「スキッツォイドマンをロックンロールと呼んでいる実例」

文盲・あるいは都合の悪いことは見なかったフリしかできない無能な自作自演常習者・歴史を知らない無知の恥知らず・妄想に塗れた「21世紀の精神異常者」の猿の糞クンには何度説明しても理解できないらしいけど、「そんなものはハナっから無い」というのが俺の一貫した主張。

ミジメな猿の糞クン一匹だけが理解できていないだけで、最初っからそんな設問自体ナンセンスなわけ(笑)

1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

1969年に「ロックンロール」なんて呼ばれるわけないでしょ(笑) 他の同年の音楽で「ロックンロール」と呼ばれた音楽があるなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる(笑)

いつまで何遍も同じこと喰い下がってコピペしてんの? 猿の糞クンの理解力の乏しさ以外何も証明されない無能ならではの徒労(笑)

念のため、途方も無い馬鹿のために繰り返しておくか(笑) 
「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてる」という事実は無い。
ただしそれは1960年代では何ら例外的な事例ではなく、他のどのバンドも「ロックンロール」と呼ばれていないというだけの話。誰も呼ばれてない(笑)
違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってるし(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
286 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:48:25.47 ID:XuCOWjyB
>>284
>自身のロック楽曲の定義もナニひとつ示せないまんま
>@ 「俺のハナシ以外のロック楽曲の定義」
>@ ロック楽曲の定義を説明
>※ 設問 1 「ロック楽曲とロックンロールやその他のジャンルのポピュラー音楽楽曲との差違」を具体的に説明してみせてご覧な?w

1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

そんな中、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」に、「フォーク・ロック」だの「ブルース・ロック」だの「サイケデリック・ロック」だの「ハード・ロック」だの「カントリー・ロック」だの、それこそ「プログレッシヴ・ロック」だの、
従来の「ロックンロール」とは「違う」要素が様々な方向から付与されて意味が広がる過程でその同時多発的なムーヴメント全体が略称として1960年代中後期に次第に定着していったものが「ロック」であって、具体的にどのグループが、どのレコードが、何年から、という問題では無いのだ。

「明確に言うことは出来ない」と明言しているのだから、『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』を挙げてみろなどと問われる筋合いは無い。当たり前の話だろ(笑) 最初っからそんなのねえっつってんだバーカ

こんな立派な「定義」他にあるか?(笑) いやマジで

これについて猿の糞クン、一言も返せてないよね(笑) 
「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」と具体反論してご覧よぅ・・・? (笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
289 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:50:31.38 ID:XuCOWjyB
>>288
>自身のロック楽曲の定義もナニひとつ示せないまんま
>@ 「俺のハナシ以外のロック楽曲の定義」
>@ ロック楽曲の定義を説明
>※ 設問 1 「ロック楽曲とロックンロールやその他のジャンルのポピュラー音楽楽曲との差違」を具体的に説明してみせてご覧な?w

1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

そんな中、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」に、「フォーク・ロック」だの「ブルース・ロック」だの「サイケデリック・ロック」だの「ハード・ロック」だの「カントリー・ロック」だの、それこそ「プログレッシヴ・ロック」だの、
従来の「ロックンロール」とは「違う」要素が様々な方向から付与されて意味が広がる過程でその同時多発的なムーヴメント全体が略称として1960年代中後期に次第に定着していったものが「ロック」であって、具体的にどのグループが、どのレコードが、何年から、という問題では無いのだ。

「明確に言うことは出来ない」と明言しているのだから、『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』を挙げてみろなどと問われる筋合いは無い。当たり前の話だろ(笑) 最初っからそんなのねえっつってんだバーカ

こんな立派な「定義」他にあるか?(笑) いやマジで

これについて猿の糞クン、一言も返せてないよね(笑) 
「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」と具体反論してご覧よぅ・・・? (笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
292 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:51:33.04 ID:XuCOWjyB
>>288
>B 「スキッツォイドマンがロックンロールと 呼 ば れ て い る 証拠」
>A 「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてるのを見た事が 無 い (その実例が 無 い )」
>・「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてる」実例
>※ 設問 2 「スキッツォイドマンをロックンロールと呼んでいる実例」

文盲・あるいは都合の悪いことは見なかったフリしかできない無能な自作自演常習者・歴史を知らない無知の恥知らず・妄想に塗れた「21世紀の精神異常者」の猿の糞クンには何度説明しても理解できないらしいけど、「そんなものはハナっから無い」というのが俺の一貫した主張。

ミジメな猿の糞クン一匹だけが理解できていないだけで、最初っからそんな設問自体ナンセンスなわけ(笑)

1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

1969年に「ロックンロール」なんて呼ばれるわけないでしょ(笑) 他の同年の音楽で「ロックンロール」と呼ばれた音楽があるなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる(笑)

いつまで何遍も同じこと喰い下がってコピペしてんの? 猿の糞クンの理解力の乏しさ以外何も証明されない無能ならではの徒労(笑)

念のため、途方も無い馬鹿のために繰り返しておくか(笑) 
「スキッツォイドマンがロックンロールと呼ばれてる」という事実は無い。
ただしそれは1960年代では何ら例外的な事例ではなく、他のどのバンドも「ロックンロール」と呼ばれていないというだけの話。誰も呼ばれてない(笑)
違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってるし(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
294 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:52:06.66 ID:XuCOWjyB
>・「スキッツォイドマン 以 前 の 楽曲若しくはバンドで、ロックンロールではなく、ロックとだけ呼ばれてる実例」
>※ 設問 3 「スキッツォイドマン以前の楽曲若しくはバンドで、ロックンロールとは1度も呼ばれずに ロ ッ ク と だ け 呼 ば れ た 実例」

うん、だからー、1950年代末に「ロックンロール」は死滅していて、1960年代には純粋に「ロックンロール」と呼ばれるべき音楽なんて既に無かったんだよ(違うと言うなら、具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる・笑)。時代遅れなんだから。誰も標榜していなかった。

そんな中、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」に、「フォーク・ロック」だの「ブルース・ロック」だの「サイケデリック・ロック」だの「ハード・ロック」だの「カントリー・ロック」だの、それこそ「プログレッシヴ・ロック」だの、
従来の「ロックンロール」とは「違う」要素が様々な方向から付与されて意味が広がる過程でその同時多発的なムーヴメント全体が略称として1960年代中後期に次第に定着していったものが「ロック」であって、具体的にどのグループが、どのレコードが、何年から、という問題では無いのだ。

「明確に言うことは出来ない」と明言しているのだから、『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』を挙げてみろなどと問われる筋合いは無い。当たり前の話だろ(笑) 最初っからそんなのねえっつってんだバーカ
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
295 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:52:23.62 ID:XuCOWjyB
ただ、さすがに1969年には「ロック」って概念はもうとっくに固まっちゃってるわな。
俺が具体的に挙げた色々な1960年代中後期に活躍バンドが「ロックンロール」と呼ばれたかどうか、猿の糞クンは一切反応できない時点で既に負けは確定してる(笑)
「21世紀の精神異常者」はすでに固まっていた「ロック」という概念に楽器編成が似てるという理由だけで商業的に乗っかってるだけ。
こういうルーツから外れたものも「ロック」と呼ぶ商業的慣習は今になっても続いてどんどん「ロック」の輪郭がボヤけてゆく。
ジャンル名ってものはそういういい加減さが当たり前なので「楽曲の定義」のみでジャンルを分節しようとする行為がいかに愚かであるかという自覚が無い(笑)

で、ここでまた猿の糞クンに説明責任が生じているのだが、
「スキッツォイドマン 以 前 の 楽曲若しくはバンドで、ロックンロール」と「呼ばれてる実例」 を出してくれ。
これは、猿の糞クンが「ある」と積極的に断言してるんだから、「ある」のならその根拠は何だ?と問うているだけ。
具体的な実例を出してくれ。絶対出ないのはわかってる(笑)
これ「悪魔の証明」を求めているのでも何でもないよね?(笑) 猿の糞クンが「ある」と積極的に断言してるんだから。
「ある」と主張するものを具体例を挙げて証明するだけの簡単な話
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
299 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:54:51.15 ID:XuCOWjyB
>>293
>>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
>楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

仮に猿の糞クンの言う通り「メンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された」とするなら、「ロックンロールから派生した音楽」のファッションに「ロックンロール」の影響が無ければキチガイの言ってることはおかしいってことになるけど、俺は前スレ>>600で「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」ではファッションが全く違う」と明確に反論し具体的な論拠を前スレ>>613で提示している。

>1950年代の「ロックンロール」のズートスーツ時代を引きずっているようなダボダボスーツやタキシード的な蝶ネクタイの出立ちと、
>1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」でよく着られたような細身のスーツって同じなの?

バカだから反語が伝わってないだろうけど、これ「メンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された」という猿の糞クンの発言とは真っ向から対立してんだけど、これについて猿の糞クン何も言ってないよね(笑)

他でもない自分の書き込みが批判に晒されているのに、一 度 も 触 れ て い な い (笑)

1950年代の「ロックンロール」のファッションと、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」のファッションの間には流行の切断があり、むしろ関係の無いものなんだから、「類似性」が「ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された」理由にはならない。
ここに「1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」は「ロックンロール」とは「違う」から「ロックンロール」とは呼ばれなかった」という俺の持論(前スレ>>580)が繋がってくることは言うまでもないわな。

「ロックンロール」と「同じ」なら、「ロックンロール」と呼べばいいだけの話だろ(笑)
何か反論ある? 必ず具体的な歴史を踏まえてな(笑) 猿の糞クンの脳内ソースは本当に喰えないから
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
301 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:55:29.79 ID:XuCOWjyB
>>293
何度バカの一つ覚えのコピペ繰り返しても無駄(笑)
以下で論破されてるから

>ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
>「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

「っている事、ですよ」の意味の無い繰り返しばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」だけの話(笑)

「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない
猿の糞クンが脳内で妄想した、それだけ(笑)
イカれた脳内ソースを延々と馬鹿の一つ覚えのようにコピペしてるだけ

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?(笑)

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの?(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
304 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:56:06.73 ID:XuCOWjyB
>>293
>スキッツォイドマン や >2 の楽曲と >125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
>「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
>本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

>即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴〜クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

「っている事、ですよ」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑)

「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない
猿の糞クンが脳内で妄想した、それだけ(笑)
イカれた脳内ソースを延々と馬鹿の一つ覚えのようにコピペしてるだけ

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

「便宜的な都合」とか冴えない言い逃れはやめてくれよ
それが何で「ロック」と呼ばれるのか?という主張の根幹を曖昧にして逃げんなよ(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの? 
「お前」の「便宜的な都合」なんてどうでもいいんだよ(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
307 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:56:43.24 ID:XuCOWjyB
だ か ら、それは、「っている事、ですよ」「ってハナシです」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑) と俺がとっくの昔に喝破しちゃってることじゃん?(笑)

だ か ら、「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑) ってとっくの昔に言ってるでしょ(笑)

キチガイが個人的にひたすら妄想してるだけなの!

現実とは何の接点も無い タ ワ ゴ ト (笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
311 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:57:51.40 ID:XuCOWjyB
>>306
>スキッツォイドマン や >2 の楽曲と >125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
>「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
>本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

>即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴〜クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

「っている事、ですよ」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑)

「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない
猿の糞クンが脳内で妄想した、それだけ(笑)
イカれた脳内ソースを延々と馬鹿の一つ覚えのようにコピペしてるだけ

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

「便宜的な都合」とか冴えない言い逃れはやめてくれよ
それが何で「ロック」と呼ばれるのか?という主張の根幹を曖昧にして逃げんなよ(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの? 
「お前」の「便宜的な都合」なんてどうでもいいんだよ(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
312 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:58:26.57 ID:XuCOWjyB
>>306
>>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
>楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

仮に猿の糞クンの言う通り「メンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された」とするなら、「ロックンロールから派生した音楽」のファッションに「ロックンロール」の影響が無ければキチガイの言ってることはおかしいってことになるけど、俺は前スレ>>600で「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」ではファッションが全く違う」と明確に反論し具体的な論拠を前スレ>>613で提示している。

>1950年代の「ロックンロール」のズートスーツ時代を引きずっているようなダボダボスーツやタキシード的な蝶ネクタイの出立ちと、
>1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」でよく着られたような細身のスーツって同じなの?

バカだから反語が伝わってないだろうけど、これ「メンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された」という猿の糞クンの発言とは真っ向から対立してんだけど、これについて猿の糞クン何も言ってないよね(笑)

他でもない自分の書き込みが批判に晒されているのに、一 度 も 触 れ て い な い (笑)

1950年代の「ロックンロール」のファッションと、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」のファッションの間には流行の切断があり、むしろ関係の無いものなんだから、「類似性」が「ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された」理由にはならない。
ここに「1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」は「ロックンロール」とは「違う」から「ロックンロール」とは呼ばれなかった」という俺の持論(前スレ>>580)が繋がってくることは言うまでもないわな。

「ロックンロール」と「同じ」なら、「ロックンロール」と呼べばいいだけの話だろ(笑)
何か反論ある? 必ず具体的な歴史を踏まえてな(笑) 猿の糞クンの脳内ソースは本当に喰えないから
賢い(勉強の出来る)人間が聴く洋楽
314 :名盤さん[]:2023/09/28(木) 23:58:47.72 ID:XuCOWjyB
何度バカの一つ覚えのコピペ繰り返しても無駄(笑)
以下で論破されてるから

>ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
>「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

「っている事、ですよ」の意味の無い繰り返しばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」だけの話(笑)

「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない
猿の糞クンが脳内で妄想した、それだけ(笑)
イカれた脳内ソースを延々と馬鹿の一つ覚えのようにコピペしてるだけ

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?(笑)

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの?(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。