トップページ > 洋楽 > 2023年05月22日 > Kxw2t3DA

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
フジロッカースを潰すスレ796

書き込みレス一覧

フジロッカースを潰すスレ796
246 :名盤さん[sage]:2023/05/22(月) 08:15:46.50 ID:Kxw2t3DA
地方で新築マンション続々建設も「安易な購入・投資」は厳禁な理由

●マンションを買うと損をしやすい 危険なエリアとは…?

そこで筆者は今回、マンション価格の年間下落率を首都圏(1都3県)・近畿圏(2府4県)を除く全国で算出してみた。

その結果、47都道府県中20の県で「資産性不足」となった。ワースト1位は山梨県で-3.83%。2位は三重県で-3.396%、3位は茨城県が僅差で-3.401%となった。

つまり、ローンの返済をしていても、それ以上に資産が目減りしているので、売却してもローンを完済できない。常に含み損を抱えていることになるので購入を推奨できないエリアになる。

また筆者は、マンションを買ってはいけないエリアを、都道府県から市区単位に細分化して調べてみた。

すると、市区単位で年5%以上下がる代表例は、新潟県湯沢町や静岡県伊豆市だった。前者はスキー場と温泉、後者は温泉と自然環境が有名だ。

こうしたリゾートエリアで建つマンションは自宅利用ではなく、セカンドハウスか別荘的な利用に限られる。購入者がリゾートに来たときの拠点になり得るが、生活する上で必要不可欠な物件ではない。

こうした物件は、相場価格が下がり始めても買い手が付かず、下落幅が大きくなる。築古になると、1戸数十万という二束三文で売られる場合もあるが、管理費や修繕積立金が重くのしかかる。

同じマンションの他住戸の滞納も多くなり、エントランスなどの共用部を補修できず、居住性すら維持できなくなる可能性もある。だから、こうした地域ではマンションを買ってはいけないのだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。