トップページ > 洋楽 > 2023年05月18日 > SSiEB48K

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/239 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000003024300000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
洋楽総合 2 (荒らし不用)

書き込みレス一覧

洋楽総合 2 (荒らし不用)
89 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 07:01:00.71 ID:SSiEB48K
>>85
違うもんは違うやろがい…
何で同じに聞こえるのかわからん

違うもんとして
ポエトリーリーディングとして楽しむとかならいんじゃね?
洋楽総合 2 (荒らし不用)
92 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 07:16:03.34 ID:SSiEB48K
歌詞の面白さがどうとか
音がポップとかメロウかハーコーかどうかの問題じゃないでしょ


米国ヒップホップには
それこそATCQデラソウルはじめ
メロウやポップでめちゃくちゃ高評価なヒップホップは山ほどあるわけやから
洋楽総合 2 (荒らし不用)
93 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 07:19:49.72 ID:SSiEB48K
>>91
100回ぐらい書いたけど何の理解も得られないので
もう知らんは

「やっぱり違うよなー」って思う人だけ共感してくれたらええわ
洋楽総合 2 (荒らし不用)
124 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 09:14:42.05 ID:SSiEB48K
>>94
マジックナンバーはばっちりメロディ乗っかるやろ
A Roller Skating Jam Named "Saturdays"もフィメールボーカルでの歌入るし
洋楽総合 2 (荒らし不用)
128 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 09:47:49.34 ID:SSiEB48K
>> 116

隙間の問題というより
やはり頭ノリなんだよ 日本語ラップ全般

これとか隙間も余韻もある、歌も入るメロウ曲だが
グルーヴを作れてるから全然違うわけでして
(メロディのセンスから全然違うが
それを置いといてもやはりリズム)

ケンドリックラマー Purple hearts
https://www.youtube.com/watch?v=MV3MXW6ORtc
洋楽総合 2 (荒らし不用)
131 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 10:28:39.86 ID:SSiEB48K
>>130
楽譜上、仕組みを理解して
譜割りで頑張ってるやつがあるのは分かるよ

でもノリが違う、ポケットに落とせてない


時期・ノリが違う曲並べちゃうとフェアじゃないかも知らんが
分かりやすいかなということで
クール・G・ラップ Kool is back
https://www.youtube.com/watch?v=I_JjCOV3X8k

redman time 4 sumaksion
https://www.youtube.com/watch?v=NiZMqVXVZgA

ライムスター B boyイズム
https://www.youtube.com/watch?v=y5kq1WnAQpg


USのは、JBの言を借りると、ラップもドラムの一部として機能してグルーヴ作るかんじ

日本のは‥
やはり「お経」だよなあ‥

これじゃ踊れない
逆につい歌詞を聴いちゃう感じ
日本語だから、ってだけではないよ
グルーヴより読経、朗読になってるからかなと
洋楽総合 2 (荒らし不用)
134 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 10:48:35.55 ID:SSiEB48K
>>133
ラップがシンコペ意識してるとかの話かと思ったは
話噛み合ってないけど
キック強調しててもしてなくても
ポケットは全部裏だよ

表面上何をやってもポケットが作れてないのが邦ラップ
洋楽総合 2 (荒らし不用)
137 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 10:52:14.80 ID:SSiEB48K
>>135
1が強調されてても裏で取ってますよ

ポケットに向かうコントラストとしてのキックやから
JBのザ ・ワンもこれやな
洋楽総合 2 (荒らし不用)
138 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 10:55:11.51 ID:SSiEB48K
>>136
重心

ブラックミュージックのリズムの基本は
ゴスペルの手拍子と考えてもらって間違い無いと思うが

ロックもヒップホップも、あの「手拍子で作るノリ」をスネアで代替してやってるもの
(代替どころかまんまハンドクラップ入れるのも多いが)


ザ ・ワンは重心とは違いますよね
洋楽総合 2 (荒らし不用)
141 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 11:05:45.83 ID:SSiEB48K
>>139
おれの、じゃなくて
「ブラックミュージックの」ですよ

これな
https://www.youtube.com/watch?v=V5a0P_ao1Eo

JBだってゴスペルからソウルやってファンク作ったんですから

レコードでのバックビート第一号と言われるやつもハンドクラップで鳴らされたものだし、
それをスネアで打ってバスドラとか音数足してエイトになったの
洋楽総合 2 (荒らし不用)
144 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 11:38:52.75 ID:SSiEB48K
この話100回してるからもうイヤなんだけど

(曲中終始打たれるという意味での)
バックビート第一号とされるやつがコレね
実は20年代とかにゴスペルのレコードでもうあるけど

Wynonie Harris - Good Rockin' Tonight 1947
https://www.youtube.com/watch?v=Xo9auUfitVA
(最近のトラップなんかでもハンドクラップはずっと使われています)

これをスネアで代替して
諸々足して作られたドラムパターンがいわゆるエイト
リトルリチャード ルシール 1957
https://www.youtube.com/watch?v=K4fNqoHzeO4

これに拍裏にさらなるアクセントが付きだしたり
ギターや各種楽器もリズム楽器色を強めたり
細かくシンコぺ作ったりしつつ進化して
複雑な音楽になってくと
Shes All right Otis redding 60年
Signed Sealed and delivered royal theatre james brown 64年
Papas got a brand new bag james brown 65
Otis redding Mr Pitiful 65
The Champ The Mohawks 66
ローウェルフルソン トランプ 67
Cold Sweat James Brown 67
Tighten Up Archie Bell 67
などなど

で、ファンク、ヒップホップと引き継がれるわけですね
洋楽総合 2 (荒らし不用)
150 :名盤さん[]:2023/05/18(木) 11:50:42.90 ID:SSiEB48K
この曲は
ゴスペルベースのモータウンソウルをサンプリングしており
曲調も明るく、かつヒップホップらしいブンバップど真ん中
おまけにMVのなかでバックビートに手を打ってる様子も写っており

ブラックミュージックに通底するノリとして
ゴスペルからヒップホップまでの連続性がかなりわかりやすいかと
Naughty by Nature - O.P.P. (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=idx3GSL2KWs


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。