トップページ > 洋楽 > 2022年09月20日 > NiZDnZl5

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/241 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
◆◆◆◆◆◆洋楽板◆◆◆雑談総合★11◆◆◆◆◆

書き込みレス一覧

◆◆◆◆◆◆洋楽板◆◆◆雑談総合★11◆◆◆◆◆
509 :名盤さん[]:2022/09/20(火) 15:09:45.61 ID:NiZDnZl5
>>508
あとだから(ファンク→)ディスコの流行
ついでにAOR、ブラコンあたりの流行も大きい

「ロック史」はロック村の中の出来事しか見ないでここをシカトするから全体が掴みづらくなるんだと思う


まず音楽性や使用楽器
シンセピコピコ感はロックよりディスコ界で進化してった。ダンス音楽は正確めなループが基本、かつラウドギターみたいのも好まないのでピコピコと相性がよい。YMOもその流れ

また、反抗・ワイルド・思春期ぽいロックとは別に、ディスコ含め大人向けや夜遊び系みたいなジャンルが伸びて、60年代からのロック文化自体が脅かされる

→こりゃロックの危機だ、て事で、ゼップなどベテランをdisり、当時の新世代反抗キッズ向けに原点回帰したのがパンク

→原点回帰よりも、主にディスコで培ったピコピコや無機質ダンスサウンドをポップ・ロックに応用してくのがエレポップ(YMOもここ)

後者は百花繚乱でポップ音楽全体に広まり、メタル系でも小室でもやたらシンセがフィーチャーされがちになり、シンセファンク、MTVポップが席巻、ブラコン以降のR&B、(エレクトロ)ヒップホップ、ハウス・テクノなどへ繋がる 

長い目で見たら、後者の広義のディスコ系譜のサウンドに対し、ロックが(いろいろより戻しありつつ)じわじわ押されて斜陽化し今に至るといった感じだろう
◆◆◆◆◆◆洋楽板◆◆◆雑談総合★11◆◆◆◆◆
532 :名盤さん[]:2022/09/20(火) 17:00:42.84 ID:NiZDnZl5
>>516

ジミヘンはR&B界のバックミュージシャンから
イギリスに引き抜かれ、
当時の英国シーンのスタイルに合わせる事で開花したので
イギリスでいいと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。