トップページ > 洋楽 > 2022年08月27日 > oErBIaPl

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/418 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
◆◆◆◆◆◆洋楽板◆◆◆雑談総合★6◆◆◆◆◆◆

書き込みレス一覧

◆◆◆◆◆◆洋楽板◆◆◆雑談総合★6◆◆◆◆◆◆
808 :名盤さん[]:2022/08/27(土) 17:27:45.90 ID:oErBIaPl
>>806
そこらへんの込み入ったハナシになるともう分からないね俺はw

カエルの唄程度ならばフーガ若しくは同位カノンだろうってくらいの理解だから
◆◆◆◆◆◆洋楽板◆◆◆雑談総合★6◆◆◆◆◆◆
810 :名盤さん[]:2022/08/27(土) 18:01:23.53 ID:oErBIaPl
なるほど・・・俺勘違いして覚えてたのかも知れんが、定義が固まってきたのはバッハ以降だろうな

対位法だのなんだのってハナシは別に知らなくても音楽は愉しめるけど、汚痔ちゃんみたいに「お前は音楽理論を理解してない( = 自身は理解してる)」みたいなクチ叩いといて、
その実基礎の基礎すら意味分かってない知ったかぶりの馬鹿が居るから云ってるだけでw

近現代クラ以降は部分部分でしか和声を作らない音楽が増えてきて、チェンバーロックになるとそこに不協和音を被せたり、同時に変拍子でつんのめるような展開やったりして
単純にアタマを揺らされる様な気持ちよさが有るんで、今後のロック含めた新しい音楽はそっちにしか道が拓かないだろうと思ってる

そのテでは、未だにカウのウェスタンカルチャーを超えるのに出会えないねぇ・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。