トップページ > 洋楽 > 2022年03月16日 > uYgLLISc

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/213 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
日本人が洋楽聞かない人が多い理由11

書き込みレス一覧

日本人が洋楽聞かない人が多い理由11
545 :名盤さん[]:2022/03/16(水) 20:34:04.37 ID:uYgLLISc
知らない事は書かないけど、

水戸黄門の作曲
木下 忠司(1916年4月9日 - 2018年4月30日)は映画音楽畑の人で、クラシック音楽には知識あっただろうから
スペインのボレロ、ラヴェルボレロやはもちろん知った上だね
「参考にした」可能性あるよね
4分の三拍子と、四拍子の違いは大きいから「違う」って結論になるかもしれないけど

山本嘉次郎監督『エノケンの近藤勇』(1935年)
黒澤明監督『羅生門』(1950年)
でも
ボレロ、もしくはボレロを参考にした曲を使ってる様だよ
日本人が洋楽聞かない人が多い理由11
546 :名盤さん[]:2022/03/16(水) 20:43:38.91 ID:uYgLLISc
それより、リズムにはあまり着目しないのが、日本人的なんだよね、

演歌は何拍子だろうと成立する

>>365>>382で言ってる事と同じだけど、
現代日本人はリズムに関しては無頓着

演歌歌謡曲の定義に「リズムは何拍子じゃないといけない」って定義がないと思うよ
演歌は四拍子が基本だろうけどね
水戸黄門の曲は、ボレロぽい部分が無かったとしても成立するんだよね
日本人が洋楽聞かない人が多い理由11
551 :名盤さん[sage]:2022/03/16(水) 22:40:26.57 ID:uYgLLISc
水戸黄門のボレロぽい部分はイントロや伴奏の演出(アレンジ可能部分)でしか無いんだよ
歌がはじまってしまうと、歌詞とメロディ重視
演出あれば尚可ってだけ
その演出(アレンジ)部分は、違う演出(アレンジ)に変えてしまっても
水戸黄門の曲はそれはそれで成立

色々な水戸黄門カバー聴いてみても、ボレロぽい部分をちゃんとやってる場合もあるし、違うように変えてしまってるのもあるし、
ボレロぽい部分が無くても主メロディさえあれば水戸黄門の曲は水戸黄門の曲と日本人は思ってるだけ
伴奏のボレロぽい部分があれば尚可

https://youtu.be/ScGcWicp6_E

https://youtu.be/qoOF7e9zqHo

https://youtu.be/4xlyZehaZ-E


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。