トップページ > 洋楽 > 2022年01月01日 > SIYzhBba

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/199 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000005800000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6

書き込みレス一覧

みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
945 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 16:15:13.49 ID:SIYzhBba
そうですか・・・

俺はキミみたいなのを口惜しがらせるのが愉しいので、コテは付けません♪
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
947 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 16:19:04.12 ID:SIYzhBba
>>944
充分引いてるでしょ?

全然好みじゃない Bz の「ウ・ル・ト・ラ・ソウッ!!」もロック楽曲だって言ってるんだからw

先ずは、俺のとは違うロックとその他のジャンル音楽の差異を誰かが示してくれたら、そこからまたハナシを始められるけどね
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
949 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 16:29:39.81 ID:SIYzhBba
他の音楽ジャンル(← は一般的な通念ではない)には無くて、クラシックと一部のトラッドとロックに共通するのが動的なインパクト、カタルシスの為の構築でダイナミズムを生む構造だという部分が否定出来なければ、

そのクラシックと一部のトラッドが劇伴音楽として生まれ、その構造を維持し続けてロックとして残ってるという結論にしかならない

そのロックが創られ聴かれる目的や動機が変わったなんてハナシをしてる馬鹿が居るとすれば、そんなモノは「ロックに非ず」の「ポストロック」だと括れば済む

「ジャンル別けに意味が無い」なんてお利口さんぶったモノ言いが蔓延るから、ダラダラした猿の下痢便垂れ流し音楽までロックなんて事になっちゃってるんだよ
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
952 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 16:34:41.96 ID:SIYzhBba
>>948
一応はロック楽曲と分類可能だろう、というだけのぼんやりしたモノも有るんで百パーセント厳密な区分けが可能とは言わないけど、

動的なインパクトやカタルシスの為の構築をハナッからするつもりの無いダラダラ反復音楽とそうでないモノは明確に差異が有ると言い得るからね

逆に一般的には現代音楽だったり、 Tigran Hamasyan みたいにジャズに押し込められてたりする音楽家や作品がロックである場合も多い
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
956 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 16:50:32.35 ID:SIYzhBba
「劇的な」という言葉が示す通り、演劇中の急激な場面転換を盛り上げる劇伴音楽が、その用途の為に持つ構造こそが、ロックとクラシック、一部のトラッドに共通してて、

その有無がロックとロックンロールの差異でもあるのならば、ブルース要素を否定出来ないロックンロールと、
ブルース要素を廃してクラシックや一部トラッドとの共通点である動的なインパクトとカタルシスの為の構築を露わにした
スキッツォイドマンがロックとロックンロールを分離した楽曲だと言えるでしょ?

そこで明示されたロック楽曲の条件に当てはまる音楽をロックとし、そうでないモノは「ロックに非ず」のポストロックだかダンスミュージックだかって区分けになるだけだよ
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
957 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 17:00:15.89 ID:SIYzhBba
>>955
普通にジャジードラミングのブルースにしか聴こえないけども・・・

そこに「ロックらしい」と感じるのは一般的に言われるロックの楽器構成による声部やギターソロの所為では?
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
958 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 17:04:35.35 ID:SIYzhBba
>>956 は文章に言葉が抜け落ちてたなw

その有無がロックとロックンロールの差異でもあるのならば、ブルース要素を否定出来ないロックンロールとは違って、〜

だね
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
960 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 17:08:12.11 ID:SIYzhBba
>>959
それこそ、一昨日からさんざん聴いたマイルスにも同じ様な「熱さ」は見付けられたよ

でも、熱いだけではロックにはならない

ガムランの反復と重層にもビートの累積による熱は生まれるしね
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
964 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 17:23:15.80 ID:SIYzhBba
トランシー、恍惚を導くための反復重層で熱が生まれるのは当然で、ガムラン等のトラッドとハウスミュージックの様なダンス音楽の共通点だろう

劇伴音楽として生まれてから宮廷に召し抱えられ楽典が発展しスコアが残されたクラシックとは別に、同じ劇伴音楽として生まれてローカルに伝承されてきたトラッドだと、
東ヨーロッパのティンバロムなんかを多用する変拍子舞踏音楽や中央アジアの伝統音楽なんぎ有る

中央アジアのは漢民族その他の侵略で宮廷音楽に吸収されたりもしてるんだろうけど、グルジアや現在の中国南部なんかのは楽曲がぐわんぐわん展開するからね

ビクターの民族音楽シリーズは図書館で借りて聴いてたわw
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
968 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 17:32:16.54 ID:SIYzhBba
>>962
マイルスのその熱をロック楽曲の条件に加えてしまえば、ガムランやハウスミュージックもロック楽曲とする事が可能になってしまうね

音楽が熱を持つ事は「熱演」によっても起こってしまう

それをロックと呼んで差し支えなければ、全て音楽はロック足りうるよw

「劇的な」場面転換とは、流線形だったり曲線的ななだらかな変換ではない

直角鋭角のパートの接続こそが「劇的」なんであって、常に前者であるジャズと後者の特徴が顕著なロックは明確に分ける事が出来る
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
970 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 17:36:48.48 ID:SIYzhBba
>>966
トランシーな部分が有っても、直角鋭角な場面転換が有ればロック、無ければその他のジャンル音楽だろう

「ロックらしい」演奏等の主観を条件には加えられない

ついでに言えば、坊さんの読経にすら熱は生まれるからねw
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
972 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 17:41:11.55 ID:SIYzhBba
>>969
「ロックとして聴かれてる」のはラジオ屁のダラダラとシガーロスのわんわんギター重層も同じだろう

それでは只の現状是認、売り手都合の宣伝文句を首肯してるだけだろう
みのミュージック 【vs田中宗一郎】part.6
976 :名盤さん[]:2022/01/01(土) 17:59:49.79 ID:SIYzhBba
>>975
そこでロックとクラシック、一部のトラッドにだけ共通する特徴と、その構造を必要とした理由、起源がなんであるのかを確認する必要が有る

ロックの祖として仮定したクラシックと一部のトラッドが劇伴音楽として生まれた事を否定出来ないならば、その特徴として劇的 = 直角鋭角の転換が有るのを認めるならば、

それ以外の条件を別にロックの条件とする為には、それが何故「ロック楽曲の」祖であると言い得るのか?という根拠説明が必要となる

そして、それが「ロック以外の音楽の祖ではない」とする根拠説明も必要だね

ガムランはハウスミュージックの祖だったかも知れないが、ロックの祖ではない

ガムランとロックに だ け 共通する部分が見付けられないからね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。