トップページ > 洋楽 > 2021年05月17日 > /t0rV1fu

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/239 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
情弱ネトウヨ「ロックはなぜ滅んだのか」6

書き込みレス一覧

情弱ネトウヨ「ロックはなぜ滅んだのか」6
182 :名盤さん[]:2021/05/17(月) 00:09:39.10 ID:/t0rV1fu
>>179
まあ嗜好性や経歴の相違もあるかな
俺はドラム歴が一番長かったんで、作曲面でめちゃくちゃ貢献した!って強く言えないところがあるわ

ドラマー視点でリズム主体作曲となると、こういう曲が頭に浮かんでしまう
1:50スタート

https://youtu.be/pMdg7tFERCQ
情弱ネトウヨ「ロックはなぜ滅んだのか」6
195 :名盤さん[]:2021/05/17(月) 00:36:35.96 ID:/t0rV1fu
>>188
そのあたりは日本語自体の影響が大きいこともよく言われるよな

日本独自のグルーヴがあるのってどんなんだろ
俺が思い浮かぶのは「ソウル・ディスチャージ」のボアダムスぐらいかなあ
しかしボアダムスの歌詞は日本語じゃねーわ
情弱ネトウヨ「ロックはなぜ滅んだのか」6
197 :名盤さん[]:2021/05/17(月) 00:55:39.03 ID:/t0rV1fu
USよりUKの方がメロディ重視なんじゃないかな
なので、UK音楽好きな日本人はそのメロディ憧憬がある気がする
情弱ネトウヨ「ロックはなぜ滅んだのか」6
198 :名盤さん[]:2021/05/17(月) 00:57:52.05 ID:/t0rV1fu
メロディ・コーラス・リズムの成分比率は、時代や民族性などで黄金率が変化していくんだろうな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。