トップページ > 洋楽 > 2019年09月08日 > QkXte2Lh

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/454 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000740000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
∇ ダイド [Dido] イギリス・ロンドン出身の女性歌手 ∇
【洋楽Only】来日公演情報10【雑談OK】
Billie Eilish (ビリー・アイリッシュ) Part.2
正直Billie Eilishって言う程でもなくね?
音感ある方、これはキーいくつ下げてますか?

書き込みレス一覧

∇ ダイド [Dido] イギリス・ロンドン出身の女性歌手 ∇
45 :名盤さん[sage]:2019/09/08(日) 17:29:56.81 ID:QkXte2Lh
Oh
【洋楽Only】来日公演情報10【雑談OK】
80 :名盤さん[sage]:2019/09/08(日) 17:30:27.26 ID:QkXte2Lh
正直Billie Eilishって言う程でもなくね?
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/musice/1566122918
Billie Eilish (ビリー・アイリッシュ) Part.2
414 :名盤さん[sage]:2019/09/08(日) 17:31:10.67 ID:QkXte2Lh
正直Billie Eilishって言う程でもなくね?
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/musice/1566122918
【洋楽Only】来日公演情報10【雑談OK】
82 :名盤さん[sage]:2019/09/08(日) 17:38:37.36 ID:QkXte2Lh
0293 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/10/08 07:20:40
一つの勘違いが別の勘違いを連鎖的に誘発する事があります
「chargeはクレジットカードで払うという意味なのでお金を入金する時には使えない」というのは軽い勘違いです(実際滅多に使いませんし)
しかしそれを放置した事により

「chargeにはお金を払うという意味がある」

という完全に間違った情報が派生し、ネット上で拡散の兆しを見せています
ネットでの調べものにはご注意を…

464 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/08/06 04:56:16
日本人でクレカ使う時に「カードのツケにしてください」とか「請求はカード会社に回してください」とか言う奴はいない

でも欧米ではそう言う
(クレジットカードのシステム的にはその言い方が正しい)

こういう「文化の違いから来る言い方の違い」みたいなものを把握するのも英語学習では重要
「charge = クレジットカードで払う」と意訳して、それを丸暗記するなんて何の勉強にもならない

さらにそこから「chargeにはお金を払う意味があるのでお金を入れるという意味には絶対ならない」とか
恥ずかしい勘違いもいい加減にしろと…w

たとえポートレイトや名前を外人風にしても、こういうところで間違ってると
中の人は日本人なのがバレバレだぞwww
【洋楽Only】来日公演情報10【雑談OK】
83 :名盤さん[sage]:2019/09/08(日) 17:39:35.09 ID:QkXte2Lh
0292 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/10/08 07:19:10
「『電子マネーをチャージ』は海外で使えない」が日本国内限定の都市伝説だった件について

・chargeは元々「荷車に貨物をつける・積む」という意味で、
そこから「容器などに中身を入れる」意味と
「人に義務や重荷を背負わせる=負担させる、請求する」意味に派生した

・クレジットカードを使うときchargeを使うのは「カードで払う」意味ではなく
「カードに積み込む(ツケにして後で請求する)」や「カード会社に積み込む(背負わせる、請求する)」意味。
chargeには「お金を払う」意味や「残高が差し引かれる」ニュアンスは存在しない。

・電子マネーをチャージする場合、海外の英語圏ではchargeはあまり使われない。
「容器をいっぱいにする」「飲み物などをコップに注ぎ足す」意味のtop up(top off)などがよく用いられる(他にloadやreload、fillやrefill等の用例もある)。
ただ、前述の通りchargeは「積む・詰める」意味が基本で中身を使って減らすようなイメージはなく、辞書などでもtop upの類義語として紹介されていることが多いので
うっかりchargeと言ってしまっても、全然通じないわけでは無い。

・実際に海外でもchargeで通じる例としては
apple社のiPhone7が日本のFeliCa(Suica)に対応した際の海外報道で
Suicaの残高を追加する行為が、特に何の注釈もなく普通にchargeと呼ばれていた件などがある。

・最近、日本のインターネット上では「chargeはお金を払うという意味があるので電子マネーをチャージするという言い方は海外で全く通じない」という主張が見られるが、
そもそもchargeにお金を払うという意味がないのでこの説は明確な間違いである。
イギリス人やアメリカ人が書いた「日本で出版された日本語の英語雑学本」にそう書いてあった?
バカモーン!その外国人ライターは日本人だーっ!
【洋楽Only】来日公演情報10【雑談OK】
84 :名盤さん[sage]:2019/09/08(日) 17:39:59.65 ID:QkXte2Lh
0292 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/10/08 07:19:10
「『電子マネーをチャージ』は海外で使えない」が日本国内限定の都市伝説だった件について

・chargeは元々「荷車に貨物をつける・積む」という意味で、
そこから「容器などに中身を入れる」意味と
「人に義務や重荷を背負わせる=負担させる、請求する」意味に派生した

・クレジットカードを使うときchargeを使うのは「カードで払う」意味ではなく
「カードに積み込む(ツケにして後で請求する)」や「カード会社に積み込む(背負わせる、請求する)」意味。
chargeには「お金を払う」意味や「残高が差し引かれる」ニュアンスは存在しない。

・電子マネーをチャージする場合、海外の英語圏ではchargeはあまり使われない。
「容器をいっぱいにする」「飲み物などをコップに注ぎ足す」意味のtop up(top off)などがよく用いられる(他にloadやreload、fillやrefill等の用例もある)。
ただ、前述の通りchargeは「積む・詰める」意味が基本で中身を使って減らすようなイメージはなく、辞書などでもtop upの類義語として紹介されていることが多いので
うっかりchargeと言ってしまっても、全然通じないわけでは無い。

・実際に海外でもchargeで通じる例としては
apple社のiPhone7が日本のFeliCa(Suica)に対応した際の海外報道で
Suicaの残高を追加する行為が、特に何の注釈もなく普通にchargeと呼ばれていた件などがある。

・最近、日本のインターネット上では「chargeはお金を払うという意味があるので電子マネーをチャージするという言い方は海外で全く通じない」という主張が見られるが、
そもそもchargeにお金を払うという意味がないのでこの説は明確な間違いである。
イギリス人やアメリカ人が書いた「日本で出版された日本語の英語雑学本」にそう書いてあった?
バカモーン!その外国人ライターは日本人だーっ!
正直Billie Eilishって言う程でもなくね?
31 :名盤さん[]:2019/09/08(日) 17:55:55.44 ID:QkXte2Lh
>>23
クソだせぇ
竹下通りにいる高校生。読者モデルにもなれないダサいタイプ
ビリーて数年前からいたし去年のクリスマスのアップルのCMこいつだったのに話題皆無、アルバムで一気に売れてから騒ぎ出したんだから
売れて騒がれないと見向きもされなかったワケでさ。要はミーハーが飛びついてんだよな
ビリー聴いてりゃ通ぶれるとか、とりあえずビリー聴いとけみたいなツイートよく見かけるし

全米でもアルバム出す前はいまいち売れなかったがファッション全面に出して売れ線にしたら一気に売れたというかメディアがゴリ押しした産業アイドル。
洋楽通ほど嫌いなタイプのゴミ。顔も気持ち悪いし単なる原宿にいる自己酔いのガキやん。くだらね。
正直Billie Eilishって言う程でもなくね?
32 :名盤さん[sage]:2019/09/08(日) 18:01:26.46 ID:QkXte2Lh
ビリーアイリッシュ聴いてる洋楽ニワカ

テイラースウィフト
アリアナグランデ
ブルーノマーズ
エドシーラン
ケイティペリー
ガガ
リアーナ
ビヨンセ
ジャスティンビーバー
ショーンメンデス
この辺好きだろ
【洋楽Only】来日公演情報10【雑談OK】
86 :名盤さん[sage]:2019/09/08(日) 18:03:10.33 ID:QkXte2Lh
0292 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/10/08 07:19:10
「『電子マネーをチャージ』は海外で使えない」が日本国内限定の都市伝説だった件について

・chargeは元々「荷車に貨物をつける・積む」という意味で、
そこから「容器などに中身を入れる」意味と
「人に義務や重荷を背負わせる=負担させる、請求する」意味に派生した

・クレジットカードを使うときchargeを使うのは「カードで払う」意味ではなく
「カードに積み込む(ツケにして後で請求する)」や「カード会社に積み込む(背負わせる、請求する)」意味。
chargeには「お金を払う」意味や「残高が差し引かれる」ニュアンスは存在しない。

・電子マネーをチャージする場合、海外の英語圏ではchargeはあまり使われない。
「容器をいっぱいにする」「飲み物などをコップに注ぎ足す」意味のtop up(top off)などがよく用いられる(他にloadやreload、fillやrefill等の用例もある)。
ただ、前述の通りchargeは「積む・詰める」意味が基本で中身を使って減らすようなイメージはなく、辞書などでもtop upの類義語として紹介されていることが多いので
うっかりchargeと言ってしまっても、全然通じないわけでは無い。

・実際に海外でもchargeで通じる例としては
apple社のiPhone7が日本のFeliCa(Suica)に対応した際の海外報道で
Suicaの残高を追加する行為が、特に何の注釈もなく普通にchargeと呼ばれていた件などがある。

・最近、日本のインターネット上では「chargeはお金を払うという意味があるので電子マネーをチャージするという言い方は海外で全く通じない」という主張が見られるが、
そもそもchargeにお金を払うという意味がないのでこの説は明確な間違いである。
イギリス人やアメリカ人が書いた「日本で出版された日本語の英語雑学本」にそう書いてあった?
バカモーン!その外国人ライターは日本人だーっ!
【洋楽Only】来日公演情報10【雑談OK】
89 :名盤さん[sage]:2019/09/08(日) 18:23:00.03 ID:QkXte2Lh
0292 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/10/08 07:19:10
「『電子マネーをチャージ』は海外で使えない」が日本国内限定の都市伝説だった件について

・chargeは元々「荷車に貨物をつける・積む」という意味で、
そこから「容器などに中身を入れる」意味と
「人に義務や重荷を背負わせる=負担させる、請求する」意味に派生した

・クレジットカードを使うときchargeを使うのは「カードで払う」意味ではなく
「カードに積み込む(ツケにして後で請求する)」や「カード会社に積み込む(背負わせる、請求する)」意味。
chargeには「お金を払う」意味や「残高が差し引かれる」ニュアンスは存在しない。

・電子マネーをチャージする場合、海外の英語圏ではchargeはあまり使われない。
「容器をいっぱいにする」「飲み物などをコップに注ぎ足す」意味のtop up(top off)などがよく用いられる(他にloadやreload、fillやrefill等の用例もある)。
ただ、前述の通りchargeは「積む・詰める」意味が基本で中身を使って減らすようなイメージはなく、辞書などでもtop upの類義語として紹介されていることが多いので
うっかりchargeと言ってしまっても、全然通じないわけでは無い。

・実際に海外でもchargeで通じる例としては
apple社のiPhone7が日本のFeliCa(Suica)に対応した際の海外報道で
Suicaの残高を追加する行為が、特に何の注釈もなく普通にchargeと呼ばれていた件などがある。

・最近、日本のインターネット上では「chargeはお金を払うという意味があるので電子マネーをチャージするという言い方は海外で全く通じない」という主張が見られるが、
そもそもchargeにお金を払うという意味がないのでこの説は明確な間違いである。
イギリス人やアメリカ人が書いた「日本で出版された日本語の英語雑学本」にそう書いてあった?
バカモーン!その外国人ライターは日本人だーっ!
音感ある方、これはキーいくつ下げてますか?
10 :名盤さん[sage]:2019/09/08(日) 18:28:23.52 ID:QkXte2Lh
きっしょ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。