トップページ > 洋楽 > 2013年01月02日 > n/dxoYcU

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/325 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0430000001000000000001009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名盤さん
Led Zeppelin 52

書き込みレス一覧

Led Zeppelin 52
828 :名盤さん[]:2013/01/02(水) 01:13:33.21 ID:n/dxoYcU
レッドツェッペリンって

意図的に評価をおとしめられてきた感じがしないでもない。

理由はいくつかある。

1ピーター・グラントの戦略で、シングルもださずメディアへの露出を控え
 なおかつ、例の乱交狼藉をあおって、グループの暴力性危険性をイメージさせ
 売上にむすびつけてきたことが、反感を買った。

2ペイジが過去のブルース等を改作することが多く、過去の作曲作詞者クレジットを
 しなかったため、訴訟が絶えなかったこと。

3なによりも売れすぎた。ビートルズと同じアルバム売上3億枚台であり、
 彼らの不良性危険性のイメージと相反するほどの売り上げが逆に反感を買った。

4なおかつ、彼らの孤高を保つイメージがさらに反感嫉妬を買った。

5ビートルズにはジョンレノンの存在等があって、政治的メッセージがあり、
 愛と平和の象徴あるいは、反権力性があったが、ツェッペリンの場合、
 非常に音楽性の部分が強く、なおかつ、ペイジがお金にこだわりすぎるとイメージが
 あって、嫉妬の対象になりやすかった。

というところだろう。

それでも今、彼らに米国大統領からケネディ・センター名誉賞が贈られたのは、
みんな年とって丸くなったからに他ならないと思う。
ジミーペイジの過去の発掘による、DVDブルーレイの発売も非常に大きかった。
要するに、なんだかんだいっても、彼らは無条件にかっこよすぎたということだ。
Led Zeppelin 52
830 :名盤さん[sage]:2013/01/02(水) 01:18:57.45 ID:n/dxoYcU
ただそれでも、思うんだけど、ペイジは意図的に
アルバムの作曲者に、メンバーの名前をできるだけわりふって
報酬の分配をしている。

これってなかなかできることじゃないと思う。
バンドがインプロピゼーション即興演奏を中心にするバンドということも
あるけど、ジャズでも、こんなに配分とかあまりしないと思う。
実際、才能がある4人だから、これだけアルバムクレジットを
配分するのは、当然とも思うけど、ペイジだからこその
配慮だとも思う。結果、皆お金もちになった。
1stアルバムから、メンバー全員のクレジットあったしね。
Led Zeppelin 52
832 :名盤さん[sage]:2013/01/02(水) 01:23:38.56 ID:n/dxoYcU
想像でなく、レッドツェッペリンが
お金にこだわりすぎだというイメージ 反感は
最初からあったんだよ。

ペイジ自身がステージで、そういうお金についての話で釈明を延々としたことも
結構あった。

ロックは反権力でなくてはいけないというイメージと逆に
彼らの最初からの富への執着という問題が、
あとでパンクロックの攻撃の対象になる原因となってくる。

パンクロックがビートルズでなく、特にツェッペリンを攻撃対象にしたことには
それなりの理由があった。
Led Zeppelin 52
841 :名盤さん[sage]:2013/01/02(水) 01:58:26.05 ID:n/dxoYcU
ツェッペリン嫌いの人って結構ずっといたんだよ。
マイケル・ジャクソンは、ツェッペリンを毛嫌いしていたので有名だし。
黒人のブルースを盗んだと明言していた。
訴訟を通じて、クレジットを載せて今にいたるけど、そういう問題が解決されてきたからこそ
今の評価もある。著作権の問題はレッドツェッペリンにとっておおきかった。
Led Zeppelin 52
843 :名盤さん[sage]:2013/01/02(水) 02:11:08.30 ID:n/dxoYcU
音楽番組の司会をやっていた
ピーター・バラカン も
ツェッペリンが大嫌いだと公言しているよね。
過去の遺産の収奪者だと。
Led Zeppelin 52
851 :名盤さん[sage]:2013/01/02(水) 02:32:37.65 ID:n/dxoYcU
レモンソングについては
反論しようなかったと思う。
歌詞が全部丸パクリだったし。ただ、曲については、
もう殆ど原型とどめてないしね。

幻惑されて も歌詞はほぼ丸ぱくり。
曲についてもかなりやばいと思う。
ただできあがったものは、まるで違うレベルなのは確か。

「改作」だとは思う。

ただし、オリジナルの作詞作曲者に著作権料は払って当然だとは思うよ。
歌詞の丸パクリは、見過ごせない。
Led Zeppelin 52
856 :名盤さん[]:2013/01/02(水) 02:48:22.72 ID:n/dxoYcU
> 普通は印税などびた一文払わない。
> 逆に俺様が歌ってやったんだぞということになるから。

ないない。
ジョージ・ハリソンもジョン・レノンも
訴訟があった曲についてちゃんと金を払ってるよ。

著作権を馬鹿にしすぎ。

東大教授が、他人の論文の一部を借用してクレジットなしで
のせて、解任されたのが最近あったの知ってる?
Led Zeppelin 52
870 :名盤さん[]:2013/01/02(水) 09:40:59.67 ID:n/dxoYcU
2020年度 日本史 山川出版

安倍総理は、当時としては学歴の低い政治家と思われ、
その手腕に危惧されたものでした。とくにマスコミは、安倍に対し、非常に冷淡でした。
当時のマスコミは、高い学歴の出身者が多く、成蹊大学という当時としては低い学歴出身者は
差別されたのでした。

そういった被差別階層出身から、総理として安倍が出たこと自体、
非常に奇異で異常だと受け止められていました。

その結果、



*************
あとは続き誰か頼む。
Led Zeppelin 52
894 :名盤さん[]:2013/01/02(水) 21:53:00.82 ID:n/dxoYcU
メロディーとかリフの一部を改変して作るのは
いいけど、歌詞をそのまま持ってくるのは
盗作になるし、著作権料金支払は当然だと思う。

ツェッペリンは言い訳できない。
メロディーラインについては、殆ど原型とどめないくらい
変えているから、盗作とはもはやいえないと思う。
ジミーペイジ作詞ってあるのかな?
もしないなら、プラントの責任。

今はメロディーとかリズムをそのまま、音源でもってきて
改変しているのが異常に多い。創作以前。

過去の遺産にのっかった典型例は、プリンスに尽きる。
彼の膨大な創作量は、過去の遺産からインスピレーションを得て、
オマージュした作品だから。
勿論、そのままとか絶対使わないから、盗作でもなんでもない。
過去の名作からオマージュ作品を全部プリンス流に創作している。

プリンスが時代において行かれたのは、ラップがでてきたのが大きい。
オマージュしようがなかった。

多分最先端の音はradioheadあたりになるんだろうけど、彼らの音は、音の分離を
させないので、非常に難解に聴こえる。これが弱点。マイルスの大傑作ビッチェズブリュー
は複雑な構造だけど、基本ベースに一番シンプルなリズムをおき、そこからポリリズムを
重ねているので、難解に聴こえない。

ツェッペリンもボンゾの刻むリズムは基本がシンプルでこれが
売れまくった原因だと思う。ジョンポールのベースラインもメロディーライン基準で
明快だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。