トップページ > 博物館・美術館 > 2019年05月21日 > pkc1Okyx0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/21 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000123



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お宝いっぱい。
今、旬な展覧会★50

書き込みレス一覧

今、旬な展覧会★50
505 :名無しさん@お宝いっぱい。[]:2019/05/21(火) 22:45:40.36 ID:pkc1Okyx0
特別展 国宝 東寺  それにしてもすごい風雨でした! 外国からのお客様も
きょうは とても富士山を観に行く雰囲気でもないので 多数 東京は上野の
博物館へ。それにしても展示替えも多く、いろいろ小出しの展示方法。むしろ前半
により優れた作品が展示されていたようすです。 そこそこ混んでいたが ちゃん
と観れないというほどでもありませんでした。東寺って 平安時代に築かれた空海様
のお寺だったんですね! 西寺はどこにいったのかしらん? 2700円の図録に
よると空海筆 風信帖も前期だったようす、。東寺にも国宝級のお宝がいっぱいあ
ることは大変喜ばしい。空海様一押しの両界曼荼羅図も江戸時代のもの。平安時代の
は既に終わり。十二点屏風は色彩も美しかった。仏像などに観るべきものが多かった。
武内宿禰坐像や女神坐像、聖僧坐像は平安時代のレベルの高さを示す。
今、旬な展覧会★50
506 :名無しさん@お宝いっぱい。[]:2019/05/21(火) 23:06:09.08 ID:pkc1Okyx0
インドで起こった第二期密教を恵果経由空海が輸入した。文章だけでは伝えきれず図絵が
必要でその一番が曼荼羅図。大日経の胎蔵界曼荼羅と金剛頂経の金剛界曼荼羅 そして、恵果
(けいか)が合成した両界曼荼羅。にしても密教もようわからん。「密教は経典に書かれたとおりに
修法を行って効験をうる、実践的な教えであり、雨を祈ったり、後7日御修法で 天皇の健康と国家の安泰を
祈ったりする。大威徳明王騎牛像など ちょっと牛の目がうつろな気もしたが、芸術品としては立派だけど、
これって仏教なのかしらん?などとついつい思ってしまいました。
今、旬な展覧会★50
507 :名無しさん@お宝いっぱい。[]:2019/05/21(火) 23:11:33.36 ID:pkc1Okyx0
サンタクルス島を2日ほど散歩したときに たまたまインド人のヒンズー教徒にお会いした。
あんたの宗教は何だ?と言われて 「死ぬときは仏教だ」と答えましたが、仏教にかなりヒンズー教が
入り込んでいるような気がすると言っておいた。。 密教はインドで誕生したそうだから、正統なんでしょうけど。
日本のさまざまなお寺のご本尊なども 仏教が変転しているような気がしますね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。