トップページ > ウエイトトレ > 2022年11月01日 > pqfjCt2V0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/682 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000016310000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】

書き込みレス一覧

【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
108 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 15:57:06.32 ID:pqfjCt2V0
山崎やヨネなら身元割れてるんだから開示請求の必要がない。

わざわざ開示請求の費用と手間をかけなくても身元割れてる奴に損害賠償請求すれば良いと思うんだが、ガチで法廷闘争しそうな奴を相手にするよりもまずは訴外で謝罪とか示談金を払わせる、みたいな方針なら、わからなくもないかな。

ま、藤吉先生は開示系で結構有名だし、弁護士的におかしなことはしないだろうけどね。
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
110 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 16:06:48.63 ID:pqfjCt2V0
>>107
発信者情報開示の弁護士費用発信者に請求することは基本的に無理だが(なので基本的にレス内容は正しい)、稀に認められることもある。

例えば東京地裁平成24年1月31日判決(判例時報2154号80頁)は

「原告が弁護士を介して、漸く被告に辿り着いた経緯に照らすと、被告の特定のための調査費用63万円も原告に対する不法行為の損害として被告が負担すべきである。

としている。

>>109
山崎やヨネは、自分でyoutube配信してるじゃん。
山崎やヨネが発信者の内容については、開示請求とか要らない。
開示請求しても却下だよ。必要ないからね。
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
112 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 16:09:34.63 ID:pqfjCt2V0
内容にもよるかなあ。
100万、200万てのは、結構厳しいレンジだね。不可能とまではいわないが。
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
115 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 16:25:21.18 ID:pqfjCt2V0
新制度で発信者情報開示が迅速簡易にできるようになったみたいな誤解があるけど、実態は以前とあんまり変わってないんだよなあ。

新制度に一本化して想定より機能しなかった場合は弁護過誤になりかねないから、新制度と旧制度の二本立てする弁護士も珍しくない。

たとえばtwitter社とかは提供命令に従わないって言っている。

実際にやってみると、色んなハードルがあって、まあ大変だよ。
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
117 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 16:36:26.92 ID:pqfjCt2V0
yes
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
120 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 16:41:06.04 ID:pqfjCt2V0
ちなみにJIN代理人の藤吉先生は改正法施行後に初めて情報開示申立てた人だね。
1番乗りしたくて事務員をめちゃくちゃ早起きさせて裁判所に申立書出したって言ってたよ。
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
122 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 16:45:56.75 ID:pqfjCt2V0
>>119
そうだね。それなりの抑止効果はあるだろうね。
ヨネみたいな無敵の人間には効果がない(から自分が代理人なら相手にしない)

でもそんなにビビることは無いと思うがなあ。
本人に面と向かって言えることなら基本的にセーフだよ。感覚論だけどね。
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
124 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 17:07:38.58 ID:pqfjCt2V0
ちなみに2chの開示の仕事は何年か前に辞めたので、最近の事情はそこまでフォローできていない。
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
128 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 17:25:21.88 ID:pqfjCt2V0
山崎の発信内容も、ヨネに対する発信内容も、あくまで法律的には、開示請求権・賠償請求権が発生し得るんじゃないの。
色んな意味でコストに合わないからこれまで裁判手続がスルーされてただけじゃないかな。

最近は、開示請求時点での違法性の有無はある程度ラフに審理して、本案(損害賠償請求訴訟)で厳格に審理する、みたいな傾向が見て取れるから、開示されても損害賠償が認められないケースは普通にあり得るし、幾つも知ってるよ。
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
136 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 17:59:34.18 ID:pqfjCt2V0
>>131
一般論だけど、まずはお手紙を出して、
・ 今後は書込やめろ
・ あやまれ
・ 示談金として○万円払え
・ 従わなかったら法的措置(民事、刑事)とる
って書くかな。

で、相手が無視したら、裁判するか、とりあえず発信者は解ったってことで矛を納めるか、だね。

裁判の場合は慰謝料とか、他の損害(ビジネスの売上が落ちたとかね)を請求するんだけど、本人の尋問(傍聴自由だから、野次馬に沢山見られるかもしれない)は結構負担だから、戦い抜くにはそれなりの覚悟が必要。
ビジネスの売上が落ちたことの損害も、因果関係の証明が結構むずかしいかも。

なので、俺なら、裁判起こさずに、示談させることを目指すかな。

いずれにしても、どういう方針をとるかで結構変わってくるから、個別事案について第三者の俺があれこれ論評する立場にはないね。
【マッスルグリル】シャイニー薊41【ワッチョイあり】
139 :無記無記名 (ワッチョイ c1e3-Tk+f)[sage]:2022/11/01(火) 18:18:13.49 ID:pqfjCt2V0
>>137
ドーピング禁止薬物を使ったことがあるか否かは争点になり得るよ。
書き込まれた内容が事実か否か、で賠償額は変わるからね。

当然のことながら、ナチュラルなのにユーザーって書かれた(嘘を書かれた)方が、
ユーザーがユーザーって書かれた(秘密を書かれた)よりも慰謝料は上がる傾向にある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。