- 50歳以上の筋トレ【身体に優しく】7
225 :無記無記名 (ワッチョイ 8230-otum)[]:2020/01/16(木) 07:05:00.64 ID:0WWlc7Go0 - 日常生活では持たないような高負荷をかけて力んでトレしてんだから
関節や血管や神経にストレスかけてダメージ与えるのはそりゃ当然だろ けっきょくラジオ体操とウォーキング程度で健康維持するヒョロヒョロ体型と 内臓はボロボロになるけど筋肉の肥大した体型 どっちを選ぶのかは個人の選択だよ
|
- 50歳以上の筋トレ【身体に優しく】7
230 :無記無記名 (ワッチョイ 8230-otum)[]:2020/01/16(木) 12:00:44.02 ID:0WWlc7Go0 - >>228
スポーツの動きとか全身を協働的に動かし合理的な使い方をする でもウイエトトレは狙った個所だけに逆に力を入れるような使い方だ こんなのを50過ぎて高重量でやり続けたら体を潰していってるのと同じだろ
|
- 50歳以上の筋トレ【身体に優しく】7
231 :無記無記名 (ワッチョイ 8230-otum)[]:2020/01/16(木) 12:10:51.03 ID:0WWlc7Go0 - だから50過ぎたらウォーキングなんかを主体に
ウエイトやるにしても軽い重量や自重で気持ちよく汗をかくレベルに抑えるべきだよ まだまだ筋肉もデカくしたいベンチの重量もアップさせていきたい ガンガントレするけど関節をすり減らしたくないし血管や内臓も若分かしく保っていたい その両方が欲しいはいくらなんでも無理な話だわ
|
- 50歳以上の筋トレ【身体に優しく】7
233 :無記無記名 (ワッチョイ 8230-otum)[]:2020/01/16(木) 12:24:28.46 ID:0WWlc7Go0 - >>232
そうだよ合理的に使っていても過度の負担でケガをするんだよ だったら初めから過度の負担を与えてるウエイトトレだとどうなるか考えてみろよ 二頭筋以外の関与を極力減らし腕を曲げるアームカールとか筋肉肥大と引き換えに 肘をどんどん削っているだろ
|
- 50歳以上の筋トレ【身体に優しく】7
248 :無記無記名 (ワッチョイ 8230-otum)[]:2020/01/16(木) 22:04:47.89 ID:0WWlc7Go0 - >>245
だから>>231を読んでくれよ 軽い重量でやるのはいいと言ってる 俺が言いたいのはこのスレでベンチの高重量の記録めざすとか言ってるヤツが 一方で動脈硬化は避けたいとか健康を維持したいとか言うのは虫が良すぎるってことだよ
|
- 50歳以上の筋トレ【身体に優しく】7
249 :無記無記名 (ワッチョイ 8230-otum)[]:2020/01/16(木) 22:08:52.54 ID:0WWlc7Go0 - ・高重量のベンチとかもっとバルクアップとか目指すなら健康とか犠牲にしなきゃいけない
・健康目的でやるなら高重量とかバルクアップとかは諦める そのどっちかだよ50過ぎて選べるのは
|