- ★★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★
950 :無記無記名[sage]:2019/01/12(土) 10:17:17.08 ID:tPqp5jM7 - こうゆうのもあるしね。
https://www.rehabilimemo.com/entry/2017/04/20/140115 タンパク質がアミノ酸に分解されたものが吸収され、それが肝臓によって組み換えや分配をしているのは皆さんご存知の通り。 つまり、筋トレの効果が筋肉中のタンパク質の増加と狭義するなら (形質増加は糖や脂質が関与するので)、肝臓の能力は上回れないということは誰でもわかると思う。 基礎代謝1700kcalの人の例でが各臓器で代謝される熱量の中で、肝臓は21%に当たる約360kcalなんだけど、この全てを全力でタンパク質(タンパク質の熱量4kcal/g)に使っていたとしても割り算で『1日に新たに肝臓で合成分配されるアミノ酸は90gが上限』なのは計算の通り。 体重の2〜3倍は処理できないはずで、他にも色々してるので、実際はこの何分の1かはわからないが。 再利用のオートファジーなんかも含めて、筋肥大で「増えていくのだから多く必要」と言っても肝臓にボトルネックがあるのにガチトレーニング&ガチ食いしたところで、どうなんだという話し。 自ら逆説を挟むようであれだが、肝臓は与えられた、入ってきたものは何とか処理しようと頑張って働くそうなので、多く食った分が多少の限界を超えて利用できるのかもしれないが。。 としても、肝臓は酷使すると活性酸素で硬くなっていく検証というか事実もあるわけだし、ステロイドビルダーで命がけでもない限りは余剰分は命を縮めるだけだとおもう。
|
- ★★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★
955 :無記無記名[sage]:2019/01/12(土) 11:58:05.25 ID:tPqp5jM7 - >>954
トレ後の筋肉のタンパク質の増加がタンパク質摂取量が20グラムまで増えるけど、〜40グラムであまり変わらないという記事なんだけど。 とりあえず、独り言&チラ裏にレスくれてありがとうな。
|
- ★★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★
957 :無記無記名[sage]:2019/01/12(土) 15:56:36.28 ID:tPqp5jM7 - >>956
レスありがとう ブラウザで変換されちゃってるのかな?貼り直しもサンクス。 基礎代謝に限定してはないけど、以前に確か70キロの人の各臓器の基礎代謝の一覧?みたいな何かで見た数字で、アスリートがどのくらい運動して食べて大きくなりたがろうとも、肝臓がそれに伴って能力が上がるというか鍛えられてパワーアップするわけじゃないだろうから。 どうだろう、逆に仰るように限定せず能力というか運動して3〜4000kcal摂取したら内蔵も強くなるんかな?なったら良いよね。 タンパク質の熱量の割り算、実は誰かに突っ込まれるだろうかとヒヤヒヤしてたんだけど、ごもっとも(笑) でも、消費するエネルギーを上回る製品ができるかなぁって割り算にしたんだけど、アミノ酸〜タンパク質作るのに必要なエネルギーとか知ってたら教えてくだしあm(_ _)m
|
- ★★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★
959 :無記無記名[sage]:2019/01/12(土) 18:42:13.20 ID:tPqp5jM7 - >>958
またレスありがとうね。 うーん、そもそも基礎代謝は何もしなかった時の消費カロリーじゃん?でね、運動して沢山食べたからって「通常時と比べて肝臓の処理能力が上がるわけじゃないよね。」ということが言いたいんだよ。 例えば倉庫で一人が荷物受け入れたり整理したり出荷してるとするじゃん? で、荷物が増えても人数増えないから、そいつが頑張るしかないわけでしょう。 だから低く見積もり過ぎとたとか、普通に食うよとかじゃー、、、食った分いつもより倉庫番が頑張るってことで。 僧侶が長寿職業上位で、アスリートが下位なのは食べる量、倉庫番の疲労も要因だとおもうなぁ。 詐欺師とは酷いな(笑) アミノ酸を組み替えたり作り直すんだし、そこまで遠く(必要なエネルギーから)無いって。 燃焼の逆、炭素・酸素・窒素を使って化学反応的に合成するんだから。とも考えてる。 じゃ、肝臓で処理するタンパク質(アミノ酸)の分解合成にどのくらいのエネルギーが必要なのかキチンとしたソースを君が持っておいでよ。人のことヒドイとか詐欺師とか言うんだから、否定的で蔑むばっかりじゃなくてさ。 ちなみに煽ったり勝負してマウント取ろうとか思ってないから、知識やソースがあれば知りたいという好奇心ね。 暇だったらまたレス頂戴ね
|
- ★★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★
962 :無記無記名[sage]:2019/01/12(土) 20:07:12.23 ID:tPqp5jM7 - >>960
面白いレスありがとう タンパク質(アミノ酸)は肝臓で扱われるから熱量の話をしてるのよ。 でもね、脂肪は(脂肪 消化 吸収などで調べてみて)腸管で静脈やリンパに入って、各所に運ばれ利用&蓄積されるからノンカロリーでデブれる。 面白いと言ったのは、タンパク質より脂肪の方が消化吸収に関して言えば肝臓には負担が少ないんじゃないか?って思いついたから。 また暇だったらレス頂戴ね。
|
- ★★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★
964 :無記無記名[sage]:2019/01/12(土) 20:20:47.90 ID:tPqp5jM7 - >>961
僕にかな?ありがとう。 んとね、消化器官を流れた血液が集まって肝臓に行くのが門脈って言うんだけど、そのまま全身に行かずにそこ通って肝臓に行くのよ。 でね、肝臓はアミノ酸使って1日に50グラム〜のタンパク質を合成して分配する仕事もしてるわけ。 その50グラム〜には摂取したアミノ酸も、全身からオートファジーで分解されて帰ってきたアミノ酸も含まれるんだよ。 全部なのか?って言われたらそこまで知らないけど、糖新生だけじゃないってこと。
|