トップページ > ウエイトトレ > 2016年12月01日 > WrBoSfuU

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/867 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001101000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名
タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? [無断転載禁止]©2ch.net
あえて鍛えない部位 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? [無断転載禁止]©2ch.net
763 :無記無記名[]:2016/12/01(木) 12:31:39.28 ID:WrBoSfuU
海外行ったことねえの?
アメリカでもカナダでも普通に食事してたら2gなんて誰でも取る食事
だよ。女の子でも普通にとってる量だね。普通に昼のランチでもステーキとフライか
マッシュポテトという定番でも40〜50gはたんぱくとるし、朝晩入れたら2gなんて
あたりまえ。

その中で鍛えてる奴が意識してタンパク質をとるんだから3〜4なんて普通の数値だよ。
そんなくらいで腎臓やられるくらいやわな体してませんって人間は。

日本みたいにタンパク質とれない環境の奴がつくった神話だよ。たんぱく毒説は。
あえて鍛えない部位 [無断転載禁止]©2ch.net
36 :無記無記名[]:2016/12/01(木) 13:36:45.48 ID:WrBoSfuU
カーフには意味がある、ただ走るのにはあまり意味がないんだよな。
黒人陸上選手の下肢を初めて見たときは驚いた。
こいつらトレーニングしてないのか?というくらい細い。
まるで栄養失調のような。
日本人選手と対照的。
ハムで走ってるのがよくわかるよ。下肢はつっかえ棒的な。
タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? [無断転載禁止]©2ch.net
767 :無記無記名[]:2016/12/01(木) 15:53:02.77 ID:WrBoSfuU
>>766
北島なんかどうでもいいが、人種違っても遺伝子ほとんど同じだぞ。
肥満は油と炭水化物の問題でタンパク質の問題はほぼないね。
きちんと理屈で考えようね。
タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? [無断転載禁止]©2ch.net
771 :無記無記名[]:2016/12/01(木) 20:46:10.26 ID:WrBoSfuU
>>770
過剰な炭水化物はインシュリンで皮下脂肪になるが、タンパク質は過剰な分
は基本排出されるぞ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。