トップページ > ウエイトトレ > 2016年11月02日 > aZCn/9so

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/964 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1001000000100000000001004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名
469 :無記無記名:2016/11/02(水) 21:23:49.94 ID:aZCn/9so
タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? [無断転載禁止]©2ch.net
399 :無記無記名[sage]:2016/11/02(水) 00:32:58.51 ID:aZCn/9so
>>398
消化不良は栄養を利用する初期段階でつまづいてる感じだから別には出来ないかな
自分の場合はタンパク質を減らしても筋肉に影響なかったから現時点では多すぎて負担だったのかなと思ってる
タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? [無断転載禁止]©2ch.net
411 :無記無記名[sage]:2016/11/02(水) 03:54:05.68 ID:aZCn/9so
>>408
筋肉つきやすそうなタイプに思えるけど競技目的かな?
自分の場合は筋肉に良くてもデメリットと併せて判断するから結果的に一つの身体として同じ事情って考え方になるね
栄養入れ過ぎの負の影響は尾を引くから人それぞれではあるけど趣味のトレーニーにはオススメしたくないのが本音
タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? [無断転載禁止]©2ch.net
416 :無記無記名[sage]:2016/11/02(水) 10:19:12.40 ID:aZCn/9so
>>408
補足、>>399と>>411はこっちの考え方を聞かれたのに答えたつもり
胃腸の問題は筋肉の問題とは別っていう意味は理解してるし408の経験は尊重されるべきもんだと思ってるので一応
タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? [無断転載禁止]©2ch.net
469 :
469 :無記無記名:2016/11/02(水) 21:23:49.94 ID:aZCn/9so[sage]:2016/11/02(水) 21:23:49.94 ID:aZCn/9so
>>408
テーマが面白いから考えてたけどタンパク質の消化を工夫することで効果が変わるのはある気がする
自分はプロテインが合わなくて肉系より魚介系の方が食べやすいってくらいにしか思ってなかったけど
実は魚介系に切り替えてからタンパク質の摂取量自体は減ってても吸収率や利用効率が上がったとかあるのかも


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。