トップページ > ウエイトトレ > 2016年10月08日 > pxlxAYN00

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/1071 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000400100006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名 (ワッチョイ c457-lsIp [153.224.40.189])
【標準体重以下】ガリからマッチョへの道 Part.74 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【標準体重以下】ガリからマッチョへの道 Part.74 [無断転載禁止]©2ch.net
239 :無記無記名 (ワッチョイ c457-lsIp [153.224.40.189])[sage]:2016/10/08(土) 07:59:51.26 ID:pxlxAYN00
>>236
無理だな
まずカロリーが全然足りない
1枚100gとしても100〜150kcal程度、10枚食べてもまるで足りない
次に単純にカロリーだけでなく代謝の違いがあるので
ある程度はどの栄養素も必要になる

というかガリに脂肪増やさないで〜という発想は不要
【標準体重以下】ガリからマッチョへの道 Part.74 [無断転載禁止]©2ch.net
252 :無記無記名 (ワッチョイ c457-lsIp [153.224.40.189])[sage]:2016/10/08(土) 16:06:02.73 ID:pxlxAYN00
>>240
例えそのサイズを1日10枚食べたとしても無理
理由は簡単
脳などは基本的には(最近一部の部位は、脂質なども使えないことはないとも言われているが)
アミノ酸だけでは可動できない

次にそもそも吸収されない、吸収されても保存できない
血中アミノ酸濃度があがれば上がるほどアミノ酸の吸収効率が落ちる
この時点で3000kcalを口からいれても、体内には入らない
さらに体内に入った一部すらアミノ酸濃度が高いと窒素化合物へ変換され体外に排出されてしまう

結果3000kcal摂取しても体内に入るのは一部で、さらにその一部もかなりの割合が排出されてしまう
なぜBCAAは朝一、トレ前摂取する必要があるのか
またその前に食事をすると効率が落ちるのか

逆にプロテインは何故食後摂取が効率がいいのか
そういうことをちゃんと考えないと

ロスが多ければ、いくら口から「○○kcal摂取してる!」といっても結果になりにくい
【標準体重以下】ガリからマッチョへの道 Part.74 [無断転載禁止]©2ch.net
253 :無記無記名 (ワッチョイ c457-lsIp [153.224.40.189])[sage]:2016/10/08(土) 16:09:53.07 ID:pxlxAYN00
元々ガリだったわけで、ただ口に○○kcal入れたじゃ不十分な可能性が高い
(元々デブはまだしも)
どの栄養を、どのタイミングで、どのような摂取方法でとるか考えたほうがいい
【標準体重以下】ガリからマッチョへの道 Part.74 [無断転載禁止]©2ch.net
254 :無記無記名 (ワッチョイ c457-lsIp [153.224.40.189])[sage]:2016/10/08(土) 16:14:52.25 ID:pxlxAYN00
あとは無駄な脂肪をつけたくないなら、ありえない食生活考えるより
摂取する糖の種類とタイミングに気をつけるほうがいい
せめてグルコースとフルクトースは分けて考えた方がいい
【標準体重以下】ガリからマッチョへの道 Part.74 [無断転載禁止]©2ch.net
255 :無記無記名 (ワッチョイ c457-lsIp [153.224.40.189])[sage]:2016/10/08(土) 16:29:11.25 ID:pxlxAYN00
書きっぱなしだと悪いので簡単に糖を分ける理由も


デンプン

デキストリン

マルトース(麦芽糖)

グルコース(ブドウ糖)*2
この流れでは運動後摂取でも余剰はグリコーゲンに変換できる

スクロース(ショ糖)

グルコース+フルクトース(果糖)

フルクトース(果糖)
この流れは余剰なフルクトースはグリコーゲンへ変換できず、脂肪に再合成される
反面インスリン分泌を刺激しないため、運動前、運動中での摂取で低血糖症状が軽減

ラクトース(乳糖)

ガラクトース+グルコース
ガラクトースは体内でも合成される、たんぱく質の一部としても利用されるため
トレ後の摂取も可能、しかし分解するラクターゼは小腸で分泌→分解されるため
消化吸収に時間がもっともかかる。このため運動直前や運動中の補給には適さない

糖分、○○kcalと単純に考えず
無駄な摂取は脂肪を増やし逆にグリコーゲンは十分に補給されず次回のトレ強度を落としてしまう
効率的な摂取は脂肪を無駄に増やさず、グリコーゲンを適切に補給し、次回のトレ強度を保てる
【標準体重以下】ガリからマッチョへの道 Part.74 [無断転載禁止]©2ch.net
263 :無記無記名 (ワッチョイ c457-lsIp [153.224.40.189])[sage]:2016/10/08(土) 19:36:54.47 ID:pxlxAYN00
>>262
自分で調べた範囲なのでどの程度の正確性があるかは不明だが
一応職場の管理栄養師にも聞いたりしてるので
大まかにはあってると思う
果糖は少量というか運動量次第で、そこまで細かくは気にしていない
どれも理論上の話であって、実際に体内ではもっと細かな要素あるから
心がけてる、程度にしている


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。