トップページ > ウエイトトレ > 2016年04月11日 > 9/jgEYB3

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/810 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002200004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名
筋肉ってどういうメカニズムで肥大するの? [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

筋肉ってどういうメカニズムで肥大するの? [無断転載禁止]©2ch.net
9 :無記無記名[sage]:2016/04/11(月) 18:47:11.32 ID:9/jgEYB3
>>4
筋肉まるわかり大辞典と2が詳しいが
筋肥大メカニズムで有名な有力説だとまずは「ミオスタチン」。
トレーニングでの筋肉への刺激を鍵として
この刺激を受け取る筋肉の「紡錘穴」がある。
刺激の正体は水素イオンと乳酸だと言われている。
紡錘穴に刺激物質が合致すると(鍵穴が合う)

紡錘穴から神経、そして脳へと筋肥大シグナルが送られる。
筋肥大シグナルを受け取った脳は筋肥大を実行するために
ある遺伝子を解放する。
それがミオスタチン遺伝子だ。
この遺伝子の一時解放で筋肥大は完成する。

ミオスタチン遺伝子がまれに全開したまま生まれる子がミオスタチン人である。
ミオスタチン人の子供は常人より遥かに軽い負荷の自重トレーニングでムキムキの肉体を容易に手に入れる
ドラゴンフラッグなどは3歳で出来る。
動物のミオスタチン全開をダブルマッスルと呼ぶ。
筋肉ってどういうメカニズムで肥大するの? [無断転載禁止]©2ch.net
10 :無記無記名[sage]:2016/04/11(月) 18:49:04.33 ID:9/jgEYB3
ドラゴンフラッグじゃなくてヒューマンフラッグね
筋肉ってどういうメカニズムで肥大するの? [無断転載禁止]©2ch.net
12 :無記無記名[]:2016/04/11(月) 19:43:18.27 ID:9/jgEYB3
>>11
筋肉まるわかり大辞典2から引用してみる。
胃の中が空になると「グレリン」というホルモンが分泌される。
このグレリンはタンパク質の合成を高める効果がある。〜

筋肉のタンパク質はアミノ酸から合成されて
タンパク質を食べてもそのままタンパク質にならず
肉類のタンパク質は肝臓でアミノ酸に分解されてまた筋肉のタンパク質に再構成される
しかし最近の話だとアミノ酸をそのまま飲めば筋肉になる訳でも無いらしい
そんな馬鹿な?
上の胃の中が空の方が筋肉は出来やすい説からしても
極論からすれば水だけの生活でバルクアップも出来そうだ
つまり筋肉はタンパク質以外の「なにか」を材料にしても作られている可能性もある。
何かというのが体の色んなホルモン物質だろうか
筋肉ってどういうメカニズムで肥大するの? [無断転載禁止]©2ch.net
13 :無記無記名[sage]:2016/04/11(月) 19:50:13.07 ID:9/jgEYB3
しかし考えてみれば確かにおかしな話だ
トレーニングに必要なエネルギーだけ考えれば塩ご飯だけで十分だ
塩ご飯はタンパク質でもアミノ酸でもなく炭水化物だ
塩ご飯を食べてトレーニングをしてもバルクは付くのだ
その場合、筋肉はどこから等価交換して大きくなったのだろうか?
何かを得るためには何かを失うのが等価交換だ。
しかし等価であるハズのアミノ酸やタンパク質が無ければ
筋肉は体のどこかを吸い取って大きくなっているハズだ
しかしまさか腕のトレーニングをして腕以外の全ての部位から均一に筋肉を吸い取って腕の材料にすることはない。だろう。
これもトレーニングでの刺激から生まれる内臓や細胞からのホルモンが材料になることを考えると
あながち、アミノ酸も材料よりもただの燃料に過ぎないのかもしれない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。