トップページ > ウエイトトレ > 2016年03月09日 > i1W76Wc/0

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/745 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0003000100000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名 (ワッチョイ 43eb-pmiE [222.4.120.144])
無記無記名 (ワッチョイ 43eb-PzDo [222.4.120.144])
★★★筋トレなんでも質問スレッド411reps★★★ [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

★★★筋トレなんでも質問スレッド411reps★★★ [無断転載禁止]©2ch.net
65 :無記無記名 (ワッチョイ 43eb-pmiE [222.4.120.144])[sage]:2016/03/09(水) 03:21:28.27 ID:i1W76Wc/0
>>48
お前はまず日本語から勉強した方がいい。柔軟性の低い筋肉が硬いと言いたいのか、柔軟性は別問題と言いたいのかどっちだ?
そして、張本とか金田とかいつの時代だか知らないが、それはそいつらとお前の間違った思い込み。金田の肘は関節の炎症が原因。
それに俺は体が硬いとか一言も言ってないしな。そして、毎日鍛えまくってた千代の富士はまるで逆の例。
彼の筋肉は恐ろしく柔らかいが力を入れると鋼のように固くなった。
要は、個人の例を挙げても仕方ないということ。

>>48の日本語を添削
この場合の硬い筋肉とは
あの”張本
★★★筋トレなんでも質問スレッド411reps★★★ [無断転載禁止]©2ch.net
67 :無記無記名 (ワッチョイ 43eb-pmiE [222.4.120.144])[sage]:2016/03/09(水) 03:23:18.47 ID:i1W76Wc/0
>>48の日本語を添削
この場合の硬い筋肉とは
あの「張本」の言っている
力を入れても、力を抜いても腕のちからこぶが硬い」
というような筋肉のことだ。
だからあの人は筋トレが嫌いw
そして、筋肉が硬いことと体が硬いよいうのとはまた別w
一般的に柔軟性の低い人の筋肉が硬いのは、筋肉量が多いことが大きい。
逆に、体が柔らかい人は、筋肉量が相対的に少ないために柔軟性が高くなっているに過ぎない。
柔軟性の高い人が筋肉量を増やすと、柔軟性はは以前より低下する。
柔軟性の低さはストレッチである程度改善はするが、筋肉量が多いとなかなか難しい。
毎日の酷使の結果としての硬い筋肉は、400勝投手の金田が
左腕がまっすぐに出来なくなってしまった例などが有る。
★★★筋トレなんでも質問スレッド411reps★★★ [無断転載禁止]©2ch.net
68 :無記無記名 (ワッチョイ 43eb-pmiE [222.4.120.144])[sage]:2016/03/09(水) 03:25:43.26 ID:i1W76Wc/0
柔軟性と筋肉量は関係ないけどな。
★★★筋トレなんでも質問スレッド411reps★★★ [無断転載禁止]©2ch.net
69 :無記無記名 (ワッチョイ 43eb-PzDo [222.4.120.144])[sage]:2016/03/09(水) 07:48:36.61 ID:i1W76Wc/0
力士やビルダー、体操選手、レスラーはみんな柔らかいね。
一般的にって普通に何もしてない人のことかもしらんが、
ガリガリで硬いやつなんていくらもいるし、ガタイがよくて
柔らかいやつもガタイがよくて固いやつより多い気がするね。
http://www.know-dt.com/TrainingARC/effect/100_flex.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。