トップページ > ウエイトトレ > 2016年02月10日 > pFZ2cNb8

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/783 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000020200000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名
懸垂を愛する者が集うスレ100 [無断転載禁止]©2ch.net
【ケトルベル#26】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

懸垂を愛する者が集うスレ100 [無断転載禁止]©2ch.net
322 :無記無記名[sage]:2016/02/10(水) 01:37:32.72 ID:pFZ2cNb8
俺、一応水泳選手だったけど
ほとんどのトップ選手はフツーに体つくりの筋トレやっているよ
泳ぐというのは実は骨に悪影響が出るリスクの高い運動だし
懸垂を愛する者が集うスレ100 [無断転載禁止]©2ch.net
330 :無記無記名[sage]:2016/02/10(水) 14:50:13.16 ID:pFZ2cNb8
>>325
ここで原因がいくつか言及されている

ttp://swex.jp/document/6th/6_26.pdf
男子大学生競泳選手の骨密度と体格の関係

医学的見地からみた水泳選手特有の問題点の1つに
骨密度(BMD)の低値が挙げられる。
様々な報告で競泳選手のBMDについての調査がなされている。
その多くは他の競技の選手や一般人に比べ、水泳選手のBMDが
低いことを指摘している。

一般人に対してスポーツ選手ではBMDが高値を示すことを
示唆されているが、水泳選手の場合、報告によっては
座業の一般人よりもBMDが低いことも示唆されている
懸垂を愛する者が集うスレ100 [無断転載禁止]©2ch.net
331 :無記無記名[sage]:2016/02/10(水) 14:53:58.81 ID:pFZ2cNb8
>>329
○○やったからと言うより特定の体型が有利だから
結果的に、そういうスタイルの持ち主が多くなるだけという可能性が高い
バスケやったらNBAの黒人選手のようなスタイルになれるとか言っているようなもん
【ケトルベル#26】 [無断転載禁止]©2ch.net
206 :無記無記名[sage]:2016/02/10(水) 16:03:28.85 ID:pFZ2cNb8
>>204
同意

タバタに近いHIITのワークアウトなら出来るだろうが
タバタの推奨どおりの負荷でやると強度が高すぎ、疲労困憊しすぎて
スイングやスナッチのフォームをまともに保てない可能性が高い
【ケトルベル#26】 [無断転載禁止]©2ch.net
209 :無記無記名[sage]:2016/02/10(水) 16:12:07.43 ID:pFZ2cNb8
タバタはまともにやったら、ごく一部の上級者以外にはきつすぎ
妥協して強度を落とすと今度は短すぎる

ttp://ossan-training.com/?p=228
本来のタバタプロトコルは初・中級者が8セット実施するのはかなり厳しい

さらに、ほぼ全力での実施、という条件がけっこう難しい。
ただ単に走るだけだと人によっては距離と強度を計算してしまって、
強度が足りないこともありえます。ですので、
パワーマックスやロウイングエルゴマシンと言った特殊なマシンがないと、
なかなか実施しにくい、という困難があります。
くわえて、ほぼ全力での実施、かつ限界まで、
ということなので重量物を持ってのトレーニングでは潰れてしまう危険が
伴うという点も留意する必要があります。

このようにかなり厳しいトレーニングであるはずのタバタプロトコルですが、
YouTubeなどで”tabata HIIT” “crossfit tabata”などと検索すると、
けっこうな数の動画が出てきます。20秒エクササイズ-10秒休息、
という枠組みは守っているものの、運動の強度に関しては
かなり強度の低いもので実施されています。
とても「高強度」「全力の90%」で実施されているようには見えないものがほとんどです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。