トップページ > ウエイトトレ > 2011年10月29日 > P+QBhJ23

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/568 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000110000210007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名
【ケトルベル#8】
[懸垂]チンニングを愛する者が集うスレ 67
ベンチプレスってなんでこんなに人気なんだ?
どんなに鍛えても素手じゃ敵わない野生動物

書き込みレス一覧

【ケトルベル#8】
558 :無記無記名[sage]:2011/10/29(土) 09:10:12.25 ID:P+QBhJ23
TGUもまともに出来ないところでケトルベル振り回すのは危ないんじゃないの
[懸垂]チンニングを愛する者が集うスレ 67
370 :無記無記名[sage]:2011/10/29(土) 09:15:26.35 ID:P+QBhJ23
最近、パワーラックに吊るすために吊り輪買ったけど固定されたバーに比べると
普通の自重の懸垂やディップスするのも一気に難しくなった。
器械体操の選手の肩や背中が何であんなの発達してるか分かった気がする
ベンチプレスってなんでこんなに人気なんだ?
549 :無記無記名[]:2011/10/29(土) 13:34:16.84 ID:P+QBhJ23
ベンチプレスは体幹を固定して末端を動かすという
オープンキネティックチェーン(開放運動連鎖)だから同じ負荷の押す系の種目なら
腕立てやディップスみたいな末端を固定して体幹を動かす
クローズドキネティックチェーン(閉鎖運動連鎖)の種目の方が明らかにアスリート向きだよ
どんなに鍛えても素手じゃ敵わない野生動物
503 :無記無記名[]:2011/10/29(土) 14:15:51.44 ID:P+QBhJ23
大人のライオンからすればアリスターやレスナーが5人いてもエサ×5でしかないよ

5人が勝てる手段を考えるとしたら全員死ぬ覚悟で腕を
ライオンが口を開けた瞬間に喉の奥深くに突っ込むか、
鼻の穴を塞いで窒息死させるぐらい。
動物は喉まで一気に物を突っ込まれたら顎が閉じられなくなるし、
人間以外の哺乳類は口呼吸が出来ないので鼻の孔を塞がれると窒息する。


【ケトルベル#8】
576 :無記無記名[]:2011/10/29(土) 19:51:22.74 ID:P+QBhJ23
>>570
君は知らないようだけどケトルベルのインストラクターは
有酸素運動に否定的な人が多いよ。

↓松下タイケイ氏
http://blogs.yahoo.co.jp/renegaderow/47948463.html 
暖かくなってきたからか、近辺でジョギングする人が増え始めた。 
ダイエット、持久力向上のためだろうか。 

これも中々曲者で、最大心拍数の80%出さないと基本的に脂肪燃焼や 
心肺機能向上には繋がらないという研究成果が幾つか挙がっている。 

エアロビックスや心肺機能の研究第一人者だったケネス・クーパー博士も 
かつては有酸素運動推奨者だったものの、1980年代に入ってマラソンの 
突然死の発生を受けて考えを改めている。有酸素運動は20分間続ける分には 
効果あるものの、その後はかえってマイナス効果になるという。 

EPOC(Excess post-exercise oxygen consumption)とは有酸素ないし 
無酸素運動運動後の酸素摂取、もしくはカロリーを指している。 
低心拍数(最大心拍数の65パーセント)で1時間運動行った後のEPOCが 
5カロリーだったのに対し、最大心拍数85パーセント以上の無酸素運動行った後が 
180カロリーだったという結果もある。 
また、筋肉増量、強化によってこのEPOC値も上がるといわれる 

【ケトルベル#8】
578 :無記無記名[]:2011/10/29(土) 19:54:06.25 ID:P+QBhJ23
↓Steve Maxwell 
http://maxwellsc.blogspot.com/2008/03/ten-reasons-i-dont-do-aerobics.html 
私が有酸素運動をやらない10の理由

「どんな運動でも、何もしないよりは良い」と、誰かが言う。 
しかし私はこう言う。 
同じ時間を過ごすことになるならば、もっと価値のある時間を過ごすべきだ。 
私が有酸素運動をしない理由は、ここにある。 

1、酸化性ストレス
2、大量に生産されるコルチゾール
3、テストステロン、HGH濃度の低下
4、食欲の増加と過食症に向かう傾向
5、筋肉の過度の疲労
6、筋繊維の遅筋への転換
7、カロリー消費の少なさ
8、過度の継続的な足からの力の伝達による怪我
9、反復的なミッドレンジ運動からの筋組織の変形) 
10、副腎への大きな負担

K・クーパー博士(有酸素運動の父。有酸素運動と言う言葉を 作り出したのも彼)は、 
有酸素運動を熱心に行う彼の信望者、 友人がガンと心臓病で死ぬのを見た後、 
有酸素運動に関して完全に自説を改めた。 
彼は過度の有酸素運動の効果についての自分の考えを180度覆した。 
彼は、現在、20分を上回る有酸素運動は逆効果であると主張している。 
【ケトルベル#8】
579 :無記無記名[]:2011/10/29(土) 20:06:05.07 ID:P+QBhJ23
>>571
短距離の選手の方が長距離の選手より体脂肪率は低いだろうね。
除脂肪体重が多いので。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。