トップページ > ウエイトトレ > 2011年07月30日 > uZcNA38p

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/559 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000022520112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆No.1/op/JA
ベンチプレス125kgを目指すスレ
ベンチプレス150kg目指すスレ24
スクワット始めました20
高重量スクワットは背が縮む

書き込みレス一覧

ベンチプレス125kgを目指すスレ
29 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 18:16:47.85 ID:uZcNA38p
>>28
実戦形式に近い形でやるのが基本です

スポーツ選手なら、伸張反射を使って8発止め無しでやります

パワーの選手や、ベンチプレスのの選手は、伸張反射を使わず止め有りでやります
(その際、8発出来る重量まで落とします 4発でやる選手はあまりいません)

上記どちらにも当てはまらない人は、どっちでもいいと思います
ベンチプレス150kg目指すスレ24
146 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 18:18:02.41 ID:uZcNA38p
平日昼間のおばちゃんテニスプレーヤーの思考だな
ベンチプレス125kgを目指すスレ
32 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 19:45:19.36 ID:uZcNA38p
>>30
単にパワーアップのことだけを考えるなら、恐らくそれがベストでしょう

しかし、三土手さんに「ベンチの試合でついうっかり止め無しで上げる癖が出ちゃったらどうするんですか?」と聞いてみてください
多分、答えられないと思います

スポーツ選手であれば、伸張反射を使って止め無しでやるのがベストですが、
パワーリフターやベンチプレッサーは、伸張反射を使って上げても価値がありません
試合では止め有りが一般的なルールであり、伸張反射を使うことを許可されていないからです

従って、普段から伸張反射を使わずに高重量を持てるようになることが必要となります
パワーの試合に出る人の場合は

>半分の4回にして止めてやれば、強度が大体同じで疲れが溜まり難いかなあと思ったんです

反復回数は、8〜10回がベストです

低レップ重量はパワーアップの効果が薄い上に疲労がたまりやすく、疲労以外は何も残らないトレーニングだと思います
パワーのトップ選手も、低レップ高重量でやるのは試合前の調整だけで、
普段のトレーニングで低レップ高重量をやることはほぼありません
ベンチプレス125kgを目指すスレ
34 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 19:49:07.26 ID:uZcNA38p
参考
http://www.youtube.com/watch?v=vIeOoa5r7n8
http://www.youtube.com/watch?v=jJE1KRBU5Ww&feature=related
スクワット始めました20
413 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 20:20:57.18 ID:uZcNA38p
>>410
肘上げるっていうと、一般には上に上げることを指すんだが何で後ろなんだ?
とにかく両肘を高ーーーくあげて、お皿を作るってことを意識する

そうすると三角巾後部にバーベルがスッポリはまる窪みが出来るから
口で言うより鏡に映せば分かる

ベンチプレス125kgを目指すスレ
36 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 20:26:06.18 ID:uZcNA38p
>>35
>普段の練習から止め有りでやると出力が上がりにくいので、8回の時はバウンドと蹴りを使った挙げ方と書いてました

そこの部分は結構、意見が分かれてます
三土手さんに限らず、そういう考えのリフターは結構います

確かに、止め無しでやったほうが伸びるのは早いです
その点においては三土手さんは間違ってないでしょう

が、人間追い込まれると普段のクセが出てしまうもので、
試合で緊張して、バーベルも重たい

そうなると無意識的にヒョイッといつもの止め無し、ケツ上げベンチになってしまうのです
なので、普段から止め無しでやることに反対してるリフターも結構います

ここのところは争いがあって結論が出ていません
ご自身の考え&自己責任でやっていってください

あと、何度も同じことの繰り返しになりますが、レップ数は8〜10発です
低回数でやるのは試合前の調整か、あるいは刺激を変えるためにたまにやる程度だと思います
http://homepage1.nifty.com/powerlifting/riron_3.html
スクワット始めました20
416 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 20:29:54.50 ID:uZcNA38p
>>414
正しい呼吸法が身についてないか、単に持久力が無いかどっちか

呼吸法については>>374
持久力についてはひたすら有酸素
スクワット始めました20
418 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 20:34:34.42 ID:uZcNA38p
>>417
実際上に上げるというよりも、上に上げるイメージでお皿を作るイメージ


スクワット始めました20
420 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 20:57:16.06 ID:uZcNA38p
>>419
肘は別に下がってないけどしゃがみが浅すぎ
ハムスト鍛えられないよ
スクワット始めました20
422 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 21:04:37.22 ID:uZcNA38p
上半身だけに限定して言うなら、顔は動作中はずっと前を向く
上向いたりした向いたりしたら腰を痛めやすい

あと、立ち上がる瞬間にBPみたいに腕でバーベル押してやるとボトムからの切り替えしが楽
こんなもんじゃない?
スクワット始めました20
424 : ◆No.1/op/JA [sage]:2011/07/30(土) 21:12:34.91 ID:uZcNA38p
>>423
ハムスト鍛えたいなら、ワイドのフルスクか、足をプラットホーム上方に置くレッグプレスが良い
レッグカールの効果など微々たるもの

むしろワイドのフルスクはハムストのほうがメインだぞ
>>421くらいのしゃがみではハム稼動しないけどね

高重量スクワットは背が縮む
201 : ◆No.1/op/JA []:2011/07/30(土) 23:51:40.13 ID:uZcNA38p
>>154
本当は、スポーツ選手こそフルスクワットです
バランス感覚の養成に良い
ただ、現実にはどうしてもハーフが多いです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。