トップページ > ウエイトトレ > 2011年06月04日 > tYMClxrP

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/495 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000003000000000002014515



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名
★★筋トレなんでも質問スレッド237reps
タイヤのような腹筋を作らないか 19本目
1セットで充分
鬱にはウエイトトレーニングが一番の薬
夏になるし前腕だろ

書き込みレス一覧

★★筋トレなんでも質問スレッド237reps
289 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 07:21:53.46 ID:tYMClxrP
>>287
ある。バタフライ系の運動とベンチプレスの手幅を狭くすることで内側、
つまり谷間周りを鍛えることが出来る。
しかし科学的なメカニズムは解明の一歩手前にある。
というのも大胸筋の筋繊維とは横に何重に走るものだから一つの筋繊維が一本の線として伸びて
骨の端から端まで繋がっているのならトレによって内側と外側で効果が分けられるということは無いだろうと。
負荷は大胸筋全体に等しく行き渡るという意見だ。
次に逆に腹筋のシックスパックを作る腱画のように片胸の真ん中から縦に割るように
外側からは見えない細い筋が走り大胸筋の筋繊維を分けているのではないかという意見。
それなら大胸筋には内側(谷間の筋肉)・外側(脇の筋肉)に分けられる部位が存在すると説明が出来る。
タイヤのような腹筋を作らないか 19本目
857 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 07:43:54.49 ID:tYMClxrP
>>856
内部腹筋が回復しているかどうかを診断する適切な方法がある。
>>855が言うようにお腹をへこませた時に昨日より少ない圧でへこませることが
出来るかを計るのだ。腹筋トレが利いているならそれほど力を込めてへこまさなくてもいいはずだ。
また腹筋の腹横筋は背筋の安定にも重要だという。
スレタイにある様に腹横筋は本当にタイヤのような輪の形状で弾力の質も似ている。
そして輪の弾力は内に縮もうとする性質があるからその輪の内にある背骨をグッと引き寄せることに繋がる。
1セットで充分
600 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 07:48:05.28 ID:tYMClxrP
>>598
同意。筋肉は動きというものを覚える。だから動きの反復数はそのままどれだけその動きが出来るのかということに繋がる。
簡単に20キロでアームカールを20回やった人間は20回、20キロの荷物を持ち上げられる。
だからこそ低負荷高回数という概念も生まれたのであってその動きはそのまま体力に直結するのだ。
荷物を持ち上げるという動作自体、デッドリフトの要領だろうがおおむね上記のような大まかな力学の捉え方で間違いない。
1セットで充分
604 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 19:24:49.86 ID:tYMClxrP
スポーツ目的の人が多く集まるスレでそれを趣旨にしているのかも分からないのに
何を軸に筋肉メカニズムの話をしていいのか分からない。
見た目の筋肥大なら1セットと適度な休養で十分。
全く、セット数に比例して休養日数も上がっていくだけなので完全に
個人の都合に合わせた好みの領域。真の強さとは何かといえば話は別次元。
鬱にはウエイトトレーニングが一番の薬
350 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 19:59:28.47 ID:tYMClxrP
筋肥大しても何で筋肥大するかの科学的なメカニズムを把握して無いと鬱になりそうだな。
自分で自分の体を操れない感じ。自分の細胞に馬鹿にされてる感じ。
細胞「こっちだって好きでお前の体ん中で働いてるんじゃねーんだよッ!!!!
   てめェ、何度過労には気をつけろと注意したよ?
   コラーゲンで筋肉修復するしかなくなって終いには見ろ、ガチガチに硬くなってるじゃねぇか!!!!
   カス!!!!ゴミ!!!!・・て言ってもわかんねぇか。
   あ〜あ、誰か頭のいい人が俺らこんなに苦労してるの教えてくれなぇかなあ。
   筋トレで鬱とか、お前の脳より俺ら細胞が欝だよ。」
★★筋トレなんでも質問スレッド237reps
349 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 21:27:30.16 ID:tYMClxrP
>>301
おお、石井直方教授の筋肉まるわかり読本を読んでる人がここにもいたか
じゃあまたコピペさせてもらおう。
>>346
1年で増える筋肉量の理論値は70キロの人で20キロ。
日本人が消化吸収できるタンパク質の量は体重の1.5倍×gといわれる。
そのタンパク質が筋肉に変換されるなら上記の計算式で出たタンパク質量と筋肉は同じ重さということになる。
しかし実際はそのタンパク質量の3分の1が筋肉に変換されるともある。
適切なトレと栄養を取れば平均して老若男女だいたい3ヶ月で5キロは増えるらしい。
鬱にはウエイトトレーニングが一番の薬
352 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 22:12:23.35 ID:tYMClxrP
>>351
俺自体は健康なんだけどね。ただ石井直方先生の本に出会わなかったら厳しかったかもね。
細胞というのはそれぞれが独立した意思を持っている。
人間の血管、神経の道の長さとは細胞のサイズからすれば地球を何周もするようなものだ。
だから途中、目的地までの道で居眠りする細胞もいる。休まず歩く勤勉な細胞もいる。
俺たちと同じなんだよ。当然、鬱病の細胞だっている。そこを宿主がいたわる必要があるんだ。
「こんな回復する俺の肉体って超スゲーッ!!!!人体に生まれてマジよかった」
こういう肉体が肉体であることへの感謝の気持ちより脳思考優先だよね。
★★筋トレなんでも質問スレッド237reps
356 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 22:20:23.81 ID:tYMClxrP
信じないとか信じられないわ。
まぁ、俺も研究者の先生の言うことだから間違いないと踏んでるだけなんだけど
日本人が消化吸収できるタンパク質の量は体重の1.5倍×gとかこの理論の信憑性は非常に高いだろ。
何度も言われるようだけど自分の経験測が正しいという理論軽視の姿勢は危うい。
一部の初心者とか本気でこの説を参考にしようとしてもネタ、釣りの一言で
そんなの全て帳消しになってしまう。
最前線の学者の言うことを信用して参考にしないで何を指標にするの?
俺は勉強する方だからググレカスなんて一度も言ったことも無い。
夏になるし前腕だろ
504 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 22:37:25.04 ID:tYMClxrP
俺は今日、
リストカール11キロの30×3
リバスースリストカール5キロの30×3
55キロのハンドグリップを10×3やった。
前腕は遅筋質とは聞くがトレしただけですぐ効果出るな。
俺は農家やってるんだが5キロ弱の固形草を放り投げる作業をする時
投げる動作がふわっと軽く感じた。これが翌日、明後日と回復すれば
どれだけ筋力は跳ね上がるのか。どんなトレをしても太い前腕はなかなか出来ないが
やり方次第で目覚めの勢いも増すんだな。
★★筋トレなんでも質問スレッド237reps
360 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 22:46:48.86 ID:tYMClxrP
石井直方の筋肉まるわかり大辞典の34ページ。
『Q11 1年で付けられる筋肉は何kg?』の項。
書店でも知ってる人でもいいから見て聞いて来い。
大体ソースとか何が驚きの情報なんだよ。
★★筋トレなんでも質問スレッド237reps
363 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 23:12:11.91 ID:tYMClxrP
こーの釣り師の阿呆が。
お前だけID真っ赤にさせやがって出すレス出すレス煽りときた。
明日も一日中張り付いてるのか?
普通の人間は質問者に適切な答えを出すのが楽しみで
それが第三者の目にも触れて話が広がるという有益さを求めてここに来るんだよ。
ネタは分かったから後日から相手にしてやらんからな?
★★筋トレなんでも質問スレッド237reps
365 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 23:18:14.39 ID:tYMClxrP
>>362
息止めて体幹の圧力高めてやってるんじゃ?
トレによって心臓の壁が厚くなり一回の収縮のポンプ力による血液の量が増えるというが
その心臓に血を送る血管に不足があると事故がおこりやすくなる。
なので血管作りに最適な遅筋トレもとりいれてみてはどうだろう。
★★筋トレなんでも質問スレッド237reps
366 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 23:20:31.74 ID:tYMClxrP
後、ふくらはぎの筋肉の収縮で足元から心臓まで血を送り出すという仕組みがあるから
そのあたりも関係してるかもしれない。
鬱にはウエイトトレーニングが一番の薬
354 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 23:29:35.47 ID:tYMClxrP
>>353
分かる〜。キツいトレやってもう次の種目はやりたくない!!
て思っても秒単位でどんどん回復力というか治癒力が全身から沸いてくるのが分かるんだよね。
すると脳はさらなる痛快の快楽を求めて肉体はトレをしたくなる。
種目のバリエーションを増やすと様々な動きが出来て飽きが来ない新鮮な感動を覚える。
やれるだけのことをやって1部位への種目全てでオールアウトした時の満足感達成感!!!!
家に帰ると明日も元気に頑張ろうといい夢見ちゃうんだよね。
★★筋トレなんでも質問スレッド237reps
368 :無記無記名[]:2011/06/04(土) 23:47:05.12 ID:tYMClxrP
>>367
NO系サプリ クレアチン 併用で調べた結果、体にいいらしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。