トップページ > ウエイトトレ > 2011年03月01日 > /2wBpaEB

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/506 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001330007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名
★★筋トレなんでも質問スレッド257reps【本家】

書き込みレス一覧

★★筋トレなんでも質問スレッド257reps【本家】
750 :無記無記名[sage]:2011/03/01(火) 18:42:51.72 ID:/2wBpaEB
どう説明したらいいのか分からないので例えで質問します

もし両側から壁が迫ってきてそれを大の字になって手で受けたとき
(外れた肩胛骨を入れ)肩胛骨が抜けないように肩を開いてしっかり押すためには
どの筋肉を使えばいいでしょうか
詳しく教えていただきたいです
★★筋トレなんでも質問スレッド257reps【本家】
756 :無記無記名[sage]:2011/03/01(火) 19:01:19.76 ID:/2wBpaEB
>>754
アーチェリー、弓道などにおいて似た動きをするので
そのために知りたいです
★★筋トレなんでも質問スレッド257reps【本家】
760 :無記無記名[sage]:2011/03/01(火) 19:16:36.78 ID:/2wBpaEB
>>758
的スポーツ板自体かなり過疎っていて
筋肉のことなら詳しいのはこの板かなと思いまして

スポーツとしてまだ未発達で筋肉等の研究もあまりされてないので詳しく知るにはやっぱりここかなと
★★筋トレなんでも質問スレッド257reps【本家】
766 :無記無記名[sage]:2011/03/01(火) 19:34:25.82 ID:/2wBpaEB
>>759
逆ですね
むしろ上から下に降ろす動きです
ようつべで見てもらうと分かりますが肩を開くのと肩胛骨を抜かずに手の方に伸びしっかり押すこと二つに一番力が要ります

そして自分が質問したいのは>>750のように肩胛骨をはめて手の方に伸びてしっかり押すための筋肉、筋肉の使い方です

>>761
大抵のスポーツはそうかもしれませんがゴルフのように技が必要で技を使うためには普段使うことない筋肉が必要なわけで
★★筋トレなんでも質問スレッド257reps【本家】
772 :無記無記名[sage]:2011/03/01(火) 20:11:43.93 ID:/2wBpaEB
>>767
いや違うと思います

弱い弓は逆に技術で的に当てていかないといけないので強い弓の方が体幹さえしっかりしてたら多少ブレても中るんです
アーチェリーに至っては強い方が風の影響を受けないので強い方がいいです

>>768
三角筋はガリな割に結構ついてます

>>769
たぶん誤解のするような書き方してましたすいません
技というのは肩胛骨が抜けないように引くことです
肩胛骨を入れようとしても意識しても入らないんです
入れた形で負荷かけても負けてしまいますし
結局これじゃ引けてないということになってしまいます
★★筋トレなんでも質問スレッド257reps【本家】
773 :無記無記名[sage]:2011/03/01(火) 20:12:13.95 ID:/2wBpaEB
>>767
いや違うと思います

弱い弓は逆に技術で的に当てていかないといけないので強い弓の方が体幹さえしっかりしてたら多少ブレても中るんです
アーチェリーに至っては強い方が風の影響を受けないので強い方がいいです

>>768
三角筋はガリな割に結構ついてます

>>769
たぶん誤解のするような書き方してましたすいません
技というのは肩胛骨が抜けないように引くことです
肩胛骨を入れようとしても意識しても入らないんです
入れた形で負荷かけても負けてしまいますし
結局これじゃ引けてないということになってしまいます
★★筋トレなんでも質問スレッド257reps【本家】
779 :無記無記名[sage]:2011/03/01(火) 20:40:34.95 ID:/2wBpaEB
>>771
レスありがとうございます


>>774
そう思われるのがおちだと思って>>750のようにして質問したわけなんですが

>>775
そういうことなんでその使い方が知りたいと思ってどこの筋肉が使われるかを聞いたわけなんですけども


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。