トップページ > ウエイトトレ > 2010年05月19日 > emomXSHD

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/294 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000011000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名
【プロテイン】540project.com【ペプチド】15パレ
【ピクプル】綺麗な大胸筋作成スレ 2 【ブルルン】

書き込みレス一覧

【プロテイン】540project.com【ペプチド】15パレ
203 :無記無記名[sage]:2010/05/19(水) 14:05:06 ID:emomXSHD
>>202
食塩の溶解度はほとんど温度によらず40g程度。海水が9%濃度なので、平衡の点からも牛乳の方がよく溶ける
【ピクプル】綺麗な大胸筋作成スレ 2 【ブルルン】
504 :無記無記名[sage]:2010/05/19(水) 15:22:36 ID:emomXSHD
1. 筋肉痛と筋肥大には関連はない

筋肉痛になりたかったらトレーニング後の栄養補給を止めればいい。あっというまに筋肉痛になれる
筋肉痛が成長の証のように思えるのは、部活時代やトレーニング初心者のころにタンパク質補給をせず
それで筋に障害がおこっていたのを勘違いしたまま刷り込まれているから

2. 大胸筋の内側、上部に集中する

パワーのフォームは出力の高い大胸筋下部をできるだけ利用することを目指していて
アーチを形成することで腕の軌道を下におろすようにしている。アーチを止め、ベタ背でベンチをする
挙上重量はだいぶ下がるが刺激がより中央に寄るようになる。軽くてもバーンを感じるようにやること

大胸筋の筋線維を区分して鍛えることができるのかは賛否両論、諸説あるが、経験的には可能であると
答えるトレーニーも多いので、インクラインベンチ、ケーブルクロス、ダンベルベンチを取り入れる
小胸筋が肥大すると底から張り出したような充実感を出すことができるので、プルオーバーも取り入れる

3. アイソメトリックを取り入れる

ここから私論だが、俗に言うベンチプレッサーよりも柔道、レスリング、器械体操の選手の方が
綺麗な形をした大胸筋をしているのは、競技特性上アイソメトリックな運動をしているからだと思う

トレーニングに取り入れるならダンベルベンチなどで限界までレップを重ねた後、
両方のダンベルが触れるか触れないかの位置で胸を絞り込むようにするといい(呼吸は止めないこと)
これはかなりのバーンが得られて個人的にはよく効いた

つらつらと書き連ねたが、参考になればと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。