トップページ > ウエイトトレ > 2009年03月18日 > oJQq8pRh

書き込み順位&時間帯一覧

60 位/499 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000021000100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無記無記名
【大豆】ソイプロテイン専用スレ2粒目【植物性】

書き込みレス一覧

【大豆】ソイプロテイン専用スレ2粒目【植物性】
531 :無記無記名[sage]:2009/03/18(水) 11:37:53 ID:oJQq8pRh
>しかし、我が国の食生活ではヨウ素が欠乏する心配はまずない。

>我が国の食生活ではこの数値を上回るケースがしばしば見られるので、
>許容上限摂取量は1日3mgに設定された。人はヨウ素過剰に対して強い耐性を
>持っているが、最近でもヨウ素過剰症による甲状腺腫が報告されている。
>過剰摂取には十分に注意する必要がある。」
【大豆】ソイプロテイン専用スレ2粒目【植物性】
532 :無記無記名[sage]:2009/03/18(水) 11:59:02 ID:oJQq8pRh
>>529
逆じゃないか?

>ヨウ素はチロキシンとトリヨードチロニンという2種類の甲状腺ホルモンの主要成分である。
>ヨウ素が欠乏すると甲状腺ホルモンが作られなくなり、甲状腺が肥大してヨウ素債者が進む。
>この状態が長く続くと甲状腺腫になる。

ところが、
日本では、>>531の通り、魚介類の食事のおかげでヨウ素欠乏どころか、過剰な人が殆ど
ヨウ素が充分以上にある中で、ヨウ素を主成分とした甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、
腸内に再吸収されたりする事で体内に滞りがち
そんな日本で、大豆でそのホルモンの再吸収を抑制しても、むしろ問題ないんじゃないか?
チロキシンが大豆によって体内に再吸収されずに排出されても、元々がヨウ素が多い環境で、
充分作られているんだから、何の問題も関係もないんじゃないだろうか?
どっちかというと、日本においては、過剰なヨウ素摂取の問題を和らげる作用の効果の
方があるように読めるけど

>>530が問題になるのは、元々ヨウ素の摂取が少ない人、国のケースでは?
だからこそ、わざわざ
>世界の多くの国ではヨウ素欠乏対策を講じている。
>食塩や油にヨウ素を添加している国もある。
なんてことまでしているんだから
【大豆】ソイプロテイン専用スレ2粒目【植物性】
533 :無記無記名[sage]:2009/03/18(水) 12:26:22 ID:oJQq8pRh
つか、日本においては一般的な食事でヨウ素過剰になるって分かりきってるんだったら、
ヨウ素を添加した成分調整食品なんか余計に食ったら、そっちの方が
甲状腺腫の危険性が高くなるだろ

昆布や魚が好きで普段からダシとか料理で沢山食べ過ぎちゃっていたら、
甲状腺腫になる危険があるんだよってことでしょ
なんで>>514は殆ど関係のないヨウ素と大豆の問題を結びつけようとしてるのだろうか
甲状腺腫の主因はヨウ素の方なのに
【大豆】ソイプロテイン専用スレ2粒目【植物性】
534 :無記無記名[sage]:2009/03/18(水) 16:42:21 ID:oJQq8pRh
気になったから調べてみたけど、
>>514のうろ覚えのソースってここだろ
http://www.san-iku.co.jp/knakamoto/2005/0504.html

ここですら、ヨウ素摂取の多い日本の食事とは関係ない1950年代の昔の話に基づいているし、
しかも、そんな古い話ですら、最後に、
>健康な人々には、大豆を摂取する事によって甲状腺機能にほとんど影響を与えない事が、
>多くの証拠によって示されています。
>しかし、ヨウ素の摂取量が推奨量ぎりぎりの人には障害が起こる可能性があります。
>それに対する解決法は大豆を食べるのをやめることではなくヨウ素が強化された食塩を
>使うなどしてヨウ素の摂取量を増やすことであるのは明らかです。
と書いてある。
日本の普通の食事を摂っているのであれば、そもそもヨウ素不足とは無縁だし

しかも、ここの別のソースによれば、
http://www7b.biglobe.ne.jp/~rakusyotei/daizu2-25.html
>逆に、大豆サポニンが甲状腺腫を促進させるのではないか、との懸念が言われたこともあったが、
>過酷な動物実験で初めて起こる現象であって日常的な食生活では起こりえないことである。
と完全否定すらされているぞ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。