トップページ > 携帯動画 > 2019年03月03日 > 84Xgp5MO

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/17 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
もすもす名無しですが
dアニメストア Part17

書き込みレス一覧

dアニメストア Part17
507 :もすもす名無しですが[sage]:2019/03/03(日) 01:48:57.95 ID:84Xgp5MO
 
月額課金制のネットサービス 高すぎて友人とアカウントを共有するゴミが急増中 貧困がここまで極まる



ある高校生がこんな言葉をつぶやくのを聞いた。「友だちのアカウントが何だかおかしかったから、『誰かとアカウント共有してるのかな』と思った」。この発言に驚く大人は多いだろうが、若者の間では特に問題とされない。

 若者の間では、様々なアカウント共有が一般化しつつあるためだ。若者たちの間におけるアカウント共有の実態と危険性についてご紹介したい。

 「Netflixのアカウント共有しない?」。Twitterではそのような投稿は少なくない。大学生の間で、友だちを集めてアカウントを共有する学生が増えているのだ。

2017年のロイター/イソプス調査によると、定額動画配信サービス利用中の18〜24歳の21%が、同居家族以外のユーザーのログイン情報でNetflixやHuluなどにログインしたことがあるという。
もちろん別居している家族のアカウント情報でログインしたユーザーもいるだろうが、中には友人などとアカウント共有しているユーザーも多いと考えられるのだ。

 動画配信サービスの多くは、複数の端末からログインして利用できるようになっている。ただし規約によって、たとえばHuluは
「お客様のHuluサービスアカウントは1つの時点において1つのみの同時ストリーミングに限定されることにご同意いただくものとします」と明記されており、多くのサービスは個人・家族利用に限定されていることが多い。

 一方でNetflixの場合、プレミアムプランなら1800円で4台まで同時視聴可能となる。通常、1つのアカウントを共有すると、自分の視聴履歴などが見られてしまう上、
使いづらくなる。ところがNetflixでは、アカウントとは別にプロフィールを作成し、視聴履歴やマイリストなどが管理できる上、友人とのシェアも規制されていない。

 うまく友人を集めることができれば、1人につき月額450円と格安で動画配信サービスを楽しめてしまうというわけだ。「みんなお金ないし、動画は見たい。
だからシェアしまくってますよ」と大学生たちは言う。彼らにとって安くなることは正義だ。シェアリングエコノミーが流行しているが、サービスもシェアする時代になってきているというわけだ。

レベル上げ代行でゲームアカウント共有も
https://japan.cnet.com/article/35133297/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。