- 国内旅行が好きな奥様25
91 :可愛い奥様[]:2020/06/30(火) 12:05:01.20 ID:c6rsnHDP0 - 特別定額給付金は非課税となっているがこんなもの課税所得にすればいいんですよ。
そうすれば所得の多い人は課税され、所得の少ない人は自動的に非課税になるから、 以前うだうだ言っていた所得の多い人にも配るのかとかいう議論は全く不要になる。 税で回収できるんだから10万円1回だけでなく何度も配ればいい。 そして何より消費税を0にすればその瞬間から金を配っているのと同じになる。 もうやることがクソ過ぎてどうにもならない。
|
- 国内旅行が好きな奥様25
93 :可愛い奥様[]:2020/06/30(火) 12:26:28.76 ID:c6rsnHDP0 - 3大都市圏でコロナが拡大しているが、今年はプロ野球全試合を中止にさせるべきであろう。節操も無くプロ野球は開催するなと言いたい。
野球選手も野球の仕事にかかわる人間、野球ファンも節操の無い人間が多すぎる。 プロ野球や高校野球観戦というのは割りと多いよ しかも、自己中心的で自分さえ善ければ総てが良いと言う考え方の人間ばかりである。 みんなに迷惑をかけるゴミカス 特別定額給付金は非課税となっているがこんなもの課税所得にすればいいんですよ。 そうすれば所得の多い人は課税され、所得の少ない人は自動的に非課税になるから、 以前うだうだ言っていた所得の多い人にも配るのかとかいう議論は全く不要になる。 税で回収できるんだから10万円1回だけでなく何度も配ればいい。 そして何より消費税を0にすればその瞬間から金を配っているのと同じになる。 もうやることがクソ過ぎてどうにもならない。 いまだ学校はもとに戻らず、飲食店もまだ慣れないテイクアウトで身を削る営業を、なんとかして食いつないでいる日本のこの状況下、 どの経営も春節以後まったく機能していないし、娯楽に行く余裕など考えも及ばないのだが、 1回やっとこさっとこ給付金支給したその続きの2回目の話は当たり前に各世帯全員10万円支給を早急に考えるべきだ! 日本も2回目、3回目と数回はやってほしいね。 仕事先が自粛に伴って業務停止な場合仕事自体がない事もあるし、 業務があっても自社社員優先で派遣やバイトは自宅待機で休業保証無しの人だって沢山いる。 自粛明けがあればまだいいけど、失業する人もいる。失業者は今まで納税してきた人でもあるんだから、保証は欲しいし必要だと思う。 上記に当てはまらない人は経済回すために貰える給付金を使うもよし、納得する所へ寄付するもよし。
|
- 国内旅行が好きな奥様25
94 :可愛い奥様[]:2020/06/30(火) 13:05:49.12 ID:c6rsnHDP0 - 北海道は本当に梅雨がないらしい。こんなに雨が続いて、でも蒸し暑いなんて思わなかったそう。
ただ、それも昔の話でここ最近は梅雨らしきものはあるとか。定義されていないだけで。 地球全体の気温が上がっているんだもんね、そりゃ、いつか北海道にも梅雨は来るよな・・・。やるせない。 6月の天気はいつもぱっとしない。暑い日は暑いけど…。でも今年は暑い日が少ない。昨日もストーブを使用した。 酪農が盛んな地域だが、牧草の収穫は天気が悪く困っているようだけど草の伸びは良いようだ。 梅雨期に『オホーツク海高気圧』が強ければ低温傾向と日照不足が起きやすい。
|
- ◆奥様が語る昭和の思い出112◆(ID有り)
916 :可愛い奥様[]:2020/06/30(火) 13:14:48.41 ID:c6rsnHDP0 - ちょっと昔の話です。
私が小中学生の頃は深夜番組と言えば、11PMという定番を除けば、深夜映画と呼ばれる番組くらいしかありませんでした。 当時、静岡には、SBSとテレビ静岡の2局の民放(ひょっとしてこれも死語か?)しかありませんでした。 TBS系のSBSでは毎晩日曜日を除いて「夜の映画劇場」また、朝の10時頃から1時間20分枠の映画枠を持っていました。 当時は、NET(現テレビ朝日)と日本テレビ、東京12チャンネル(現テレビ東京)はネットされていなかったため、 この3局のゴールデンタイムで放映される映画番組が、「夜の映画劇場」でよく観ることができました。 当時の土曜洋画劇場、日曜洋画劇場、火曜名画劇場、水曜ロードショー、木曜洋画劇場の枠で放映されたものが、 静岡では、深夜映画として放送されていたことになります。 特に、NET系の枠が放送されるときは、淀川長治氏、増田貴光氏の解説付きだったりして、たまにしか観る機会はないものの、 これはという映画のときは無理に夜更かしした記憶があります。 まだ、DVDやビデオソフトもなく、ビデオに録画することもできない頃の話ですので、ここで観ておかないと後がないぞということもありました。 今とテレビの見方はずいぶんと違っていたように思います。音楽がいいというと「トラトラトラ」や「猿の惑星」の音をラジカセに録音していたのもこの頃です。 時代が変わって、レンタルビデオが普及しきってしまった今、映画番組は視聴率を稼ぐことは難しくなり、深夜番組もずいぶんと様変わりしました。 たまに深夜映画と言っても、ほとんど明け方近い時間にまで追いやられ、ホントに誰が観るんだろうという感じになってしまいました。 当時は、地方では、民放が1、2局しかなく、こういった深夜枠に宝箱のような番組が放送されていたのではないかと思います。 (まあ、ネット局以外のモノの寄せ集めなんですが)
|
- ◆奥様が語る昭和の思い出112◆(ID有り)
917 :可愛い奥様[]:2020/06/30(火) 13:19:03.36 ID:c6rsnHDP0 - ゴールデン洋画劇場は昔は金曜日だった。
それとは別に土曜映画劇場は一時間半の番組があったな。 自分は横浜ゴム、ミノルタ、UCCのCMが印象深いな あと角川映画のCMもよく流れてたね 戦車対戦闘機砂漠の決戦、とか何回も同じ映画流していた。 放送が土曜になって間もない頃に、超大作扱いで放送されたメテオが懐かしい 北京原人の逆襲とかクレイジーズとかロイビーンとか、おかげで裏番組のGメン75がなかなか観られなくなったもんだ 夏休みになると特別企画と題して男はつらいよを放送してた プロゴルファー織部金次郎や刑事物語もゴールデン洋画枠だった 高島さんが休養に入ってから訳の分からん自称映画通タレントが毎週解説してたな 土曜の夜は洋画劇場復活させろよ。 勿論独断的な映画評論家の解説付きで 未公開映画とかたくさんあるだろw 観賞後の感覚が日曜洋画劇場よりいいんだよな 次の日休みだから面白い映画なら高いテンションのまま心地よく眠れる
|
- ◆奥様が語る昭和の思い出112◆(ID有り)
918 :可愛い奥様[]:2020/06/30(火) 13:20:04.54 ID:c6rsnHDP0 - ゴールデン洋画劇場は昔は金曜日だった。
角川映画「野性の証明」も金曜日時代のゴールデン洋画劇場の特別枠で3時間にわたり延々と放送された。昭和54年の出来事だった。 確か、いつかは知らないが、映画版の銀河鉄道999も、金曜日時代のゴールデン洋画劇場の特別枠で放送された。
|