- ★NHK連続テレビ小説★709本目
989 :可愛い奥様[sage]:2020/03/28(土) 10:54:19.79 ID:HpEaBiI70 - 私が印象に残ってる台詞は、八郎「親が死んで初めて子どもは自由になれる、いうで」だ
いうで、と一般論のように言われても、私はそんなこと初めて聞いた そして私はまだ親が居るので分からないが、そんな部分もあるのかなと思った 自由は不自由や、に通じるのかなと
|
- ★NHK連続テレビ小説★710本目
35 :可愛い奥様[sage]:2020/03/28(土) 13:54:07.69 ID:HpEaBiI70 - 正座が、正しい座り方になったのは畳の普及による
|
- ★NHK連続テレビ小説★710本目
40 :可愛い奥様[sage]:2020/03/28(土) 14:31:07.35 ID:HpEaBiI70 - 今日、渡辺謙とガッツが居た背景に二本松城の城郭が見えるとこ、ストリートビューで見つけた
すごく高いとこに居るように見えたが、箕輪門から出た横の、 今は駐車場になってるとこの観光案内所の辺りの地面ギリギリから撮ったんだと分かった 「あの石はなんですか?」と謙が言ってたが、あの位置から戒石銘が見えるわけないのも分かった 箕輪門は戊辰戦争で破壊され昭和57年に再建されたらしいが、 明治23年にあの城郭は残ってたのだろうか
|
- ★NHK連続テレビ小説★710本目
48 :可愛い奥様[sage]:2020/03/28(土) 14:58:55.05 ID:HpEaBiI70 - はね駒↑
りんの祖父母が二本松から相馬に移った理由が分からなかったのだが、 息子が老父母の面倒みるために実家に帰るんじゃなくて、自分の家に呼び寄せたということかな? 今ならあるあるだが、明治時代にも無い話じゃないだろう でも年取って愛着のある土地を離れるのは、現代人以上に忍びないことだと思う また必ず戻ってくる、と祖母さま心の声があったから、一時的な話かとも思ったが あれは死んだら魂になって帰るってことなのかな
|
- ★NHK連続テレビ小説★710本目
52 :可愛い奥様[sage]:2020/03/28(土) 15:21:28.87 ID:HpEaBiI70 - >>50
私は>>47読んで1話冒頭で窯の炎の中にあった菊のご門のような焼き物が 次のシーンの大八車の車輪の映像に重なったの思い出したわ 1話冒頭の時は「火事や火事や」ってお母ちゃん生きてたんだけど 今日のもあの時と焼き物と同じ映像じゃなかった?
|
- ★NHK連続テレビ小説★710本目
58 :可愛い奥様[sage]:2020/03/28(土) 15:54:32.29 ID:HpEaBiI70 - >>52自己レス
第1話あった https://www.youtube.com/watch?v=gGqUiYlpwLI 今日焼いてたのと同じ模様だよね 川原喜美子ブランドってこと?
|
- ★NHK連続テレビ小説★710本目
88 :可愛い奥様[sage]:2020/03/28(土) 20:16:43.89 ID:HpEaBiI70 - ナレ 26歳の誕生日を前に旅立ちました
だから大卒後4年目の誕生日前に死亡と思われ 昭和54年 4月大学進学 昭和58年 3月大学卒業 8月発症(ふらつき、鼻血) 年末病名判明 昭和59年 告知 入院 5月智也死亡 昭和60年 年明け陶芸展 4月桜桃ピアノ発表会 昭和61年 誕生日前に死亡 昭和62年春 だと思う
|