トップページ > 既婚女性 > 2015年11月17日 > WUb1xVRt0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/4436 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001423123241000120026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
可愛い奥様@転載は禁止
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
18 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 07:31:11.63 ID:WUb1xVRt0
>>1
スレ立て乙でした!

>>15
>しかもタメグチでハグしまくりの隠微なさろん

高橋選手を襲った性子みたいに「キスは挨拶」とか言いそうで怖い…
そんなことされたらトラウマのようなものになると思います。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
26 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 08:16:07.13 ID:WUb1xVRt0
高松宮から皇太子に譲られた〈1丁目〉
愛知県立芸術大学が所蔵〈2丁目〉
8月に、バイオリニスト安藤幸のお孫さんが所有していることが判明〈3丁目〉
11月に、京都で奈良文化研究所の大河内主任研究員が入手〈4丁目〉

>>21
今年8月に記事が書かれた段階では3丁目だったということではないでしょうか?

「京都」のどのような場所で「4丁目」が入手されたかが気になりますね。
1丁目=4丁目だったら大事ですね。
鈴木政吉バイオリンに製作年度ラベルだけではなく、
シリアルナンバーがあれば明確になるのでしょうけど。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
32 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 08:28:17.55 ID:WUb1xVRt0
>古いバイオリンの表板の年輪を調べていた奈良文化財研究所の大河内隆之主任研究員が京都で入手。
>井上教授に問い合わせ、〜県立芸術大にある29年製の「幻の名器」でも同じ結果が出て、シリーズ作と分かった。

大河内主任は、京都で政吉バイオリンの出物を入手して愛知県芸大に協力依頼をして鑑定したんですね。
高松宮殿下のバイオリンの製作年度が分かればいいのですが
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
37 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 08:47:34.09 ID:WUb1xVRt0
>>32自己レス
ウィキによればナル所有のバイオリンは1926年製だそうです。

「年譜によると1913年に工場に勅使御差遣の栄誉とあり、また、1927年に昭和天皇に単独拝謁とある。
皇太子殿下は政吉1926年製のバイオリン故高松宮宣仁親王から直接贈られたという。
本の著者井上さつきが皇太子殿下のご厚意でそのバイオリンを拝見する機会があり、政吉円熟期の作品と記載している。
当時拝観したバイオリン製作家の松下敏幸も後に同意見であった[12]。」

ナル所有の1丁目が1926年製で、4丁目が県芸所蔵の1929年製と同シリーズなら別物では?
門外漢ですので「同シリーズ」の定義がわかりません。
仮にバイオリンを製作した板だけを指すなら、
1926年に高松宮に献上(?)した特上品に使用した板を用いて1929年に製作することは可能ですよね。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
38 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 08:55:15.16 ID:WUb1xVRt0
>>33
>http://www.suzukimethod.or.jp/topics/topicsList/docs/20130621_cyuunichi.pdf

ナル所有〈1丁目〉の内部には1926年製のラベルが貼ってあるんですね。
京都の〈4丁目〉にはラベルが貼ってなかったのかしら? 剥がしてあったのかしら?
まさか「1926年製」と貼ってあったので驚いた大河内主任研究員が鑑定依頼をした…とか?
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
46 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 09:10:14.73 ID:WUb1xVRt0
>>42
>>27年製とみられ、政吉の署名入りラベルが貼られていた
ありがとうございます。では別物ですね。奥様探偵団終了で残念ですが(^^)

ナルの〈1丁目〉1926年製
県芸の〈2丁目〉1929年
安藤氏の〈3丁目〉
京都の〈4丁目〉1927年製
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
58 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 09:48:53.46 ID:WUb1xVRt0
>>54
補完ありがとうございました。

>本体内部に1926年製作の政吉自作を示すラベルと直筆サインがあり〈1丁目〉
>本体内部のラベルに1926年製との記載と アルファベットで政吉の署名があった 〈3丁目〉
>27年製とみられ、政吉の署名入りラベルが貼られていた。〈4丁目〉

「27年製とみられ」って、やはりいやらしいですね。含むものがあるというか。
他の2丁は製作年を記したラベルがあったと読めますが、
4丁目のラベルには政吉の署名しかなかったというようにも受け止めることができます。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
65 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 10:21:56.36 ID:WUb1xVRt0
大河内主任研究員が所属する奈良文化財研究所は、国立文化機構なんですね。

wikiより抜粋「1975年3月、明日香村奥山に飛鳥資料館をオープン。
1980年4月、本庁舎を奈良市二条町に移転。
1986年から1989年にかけて長屋王邸宅の発掘を行った。
1998年には平城宮跡を含む古都奈良の文化財がユネスコ世界遺産に登録されている。
2001年4月、東京文化財研究所と統合され、独立行政法人文化財研究所の奈良文化財研究所となった。
2007年4月、独立行政法人文化財研究所は独立行政法人国立博物館と統合し、独立行政法人国立文化財機構が発足した。」

王朝文化の研究が発足の発端で東京文化財団と統合、国連ユネスコとも関わりがあるのですから、
分野は違えど水関連の研究者であらせられる皇太子殿下におかれましては、
きっと快く研究にご協力くださることでしょう(棒
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
70 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 10:34:39.32 ID:WUb1xVRt0
>http://www.suzukimethod.or.jp/topics/topicsList/docs/20130621_cyuunichi.pdf
記事にありますように、ナルのバイオリン〈1丁目〉は、
愛知県立芸大の井上教授が、イタリア在住のバイオリン制作者松下氏に鑑定を依頼した経緯があります。
材質、音の共鳴、瑕疵など詳細な鑑定記録が存在するでしょうし、
井上教授の研究者としての鑑識眼をもってすれば、
京都で新たに発見された〈4丁目〉が〈1丁目〉と同一かどうかは、既に確定していると思われます。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
82 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 10:54:11.63 ID:WUb1xVRt0
京都とナル所有のどちらの鑑定にも関わった県芸の井上教授、
仮に二丁が同一なら、県芸に「4つ目の政吉バイオリン発見」と発表させるかしら。
警視庁相談案件じゃないの?
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
104 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 11:45:46.46 ID:WUb1xVRt0
>>84
>京都の古美術商から奈良の研究者が買い取り、同大などがX線鑑定を実施。手製の名器と同素材だったことが判明。

楽器商ではなく「古美術商」から、
奈良の国立研究機構の予算からではなく「研究者」が個人で買い取ったということですね。
バイオリン所有者は名器の価値を分かっていなかったのでしょうか?
ただの「中古楽器」として「古美術商(絵も茶道具も何でも扱う)」に持ち込まれ、楽器知識の乏しい店主によって販売され、
さほどの高価格ではなく研究者の手に入ったという図式でしょうか。

>>88
仔細に渡る学術的な鑑定記録が残してあると思われますので、それはないかとw

京都と赤坂の二丁は別物であると思われます。
県芸教授の功名心が研究者として良心と矜持に勝ってしまった場合を除いてです。

>同大は名器との演奏会を検討中だ

せっかくですから皇太子殿下の愛器も貸していただいて、ぜひともお聞きしたいです。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
114 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 12:11:56.66 ID:WUb1xVRt0
さくっと検索しても奈良にはこのようなお店があるわけで、
何ゆえ「古美術商」に持ち込んだのでしょう。

http://www.shimamura.co.jp/sp/nara/?itemid=146483
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
120 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 12:22:31.50 ID:WUb1xVRt0
所有者が政吉手作りの名器とは知らず、年間数万丁のロットで大量販売された方の鈴木政吉バイオリンだと思って
「古美術商」に出してしまったのかしら

ヤフオク
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/200609475
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
135 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 13:07:10.02 ID:WUb1xVRt0
昭和帝の冠を高松宮家が所有しているとは…
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
148 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 13:24:03.99 ID:WUb1xVRt0
>>134
>昨年、愛知県で29年製の高級手工品が見つかっている。

県芸所蔵の〈2丁目〉は、愛知県の松浦正義氏が父親から受け継いだものを県芸に寄贈したものだそうです。
〈4丁目〉の鑑定を依頼されたバイオリン製作のマエストロがコンディションを整えて、
県芸でお披露目演奏会が開かれています。
名器はしかるべき演奏者の元に管理される方がいいですね。松浦氏に感謝いたします。
http://www.suzukimethod.or.jp/topics/topicsList/docs/20140510.pdf
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
154 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 13:35:02.34 ID:WUb1xVRt0
>>134
>>この2丁が番組冒頭と最後の現代を映し出す場面の収録に登場し、(略)

東海テレビ(愛知県)製作の番組なので、9月の時点で愛知県に存在した、
「安藤氏所有のバイオリン〈3丁目〉」と「県芸所蔵の松浦氏寄贈のバイオリン〈2丁目〉」の2丁を
撮影に使用したという意味ではないでしょうか。
さすがに東京のナル所有の〈1丁目〉は借りようとはしないでしょう。
奈良の研究者が県芸に鑑定依頼をした〈4丁目〉の鑑定結果がでたのは11月です。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
165 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 14:00:55.44 ID:WUb1xVRt0
https://www.amano-enzyme.co.jp/jp/company/pdf/16/pg08.pdf
松浦氏が寄贈した県芸所有の1929年製〈2丁目〉は、ヨーロッパ産の高級な材料が使用されているとあります。

しかし>>20の記事では〈4丁目〉は北海道のアカエゾマツで製作され、〈2丁目〉とシリーズ作だとあります。
どちらなんでしょう。
>井上教授に問い合わせ、表板をコンピューター断層撮影(CT)解析したところ、
>北海道北端に近い天塩産のアカエゾマツと判明した。
>手製でも輸入材を使うのが大半とみられるが、県立芸術大にある29年製の「幻の名器」でも同じ結果が出て、シリーズ作と分かった。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
172 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 14:53:44.29 ID:WUb1xVRt0
>>167
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/publication/pdf/ml_22_02.pdf#search='%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E6%95%8F%E5%B9%B8+%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%94%BF%E5%90%89'

学習院大資料館所蔵の高松宮バイオリンは、松下氏の鑑定の結果3丁とも工場製品だったのですね。

最後の部分に「私は、 なぜ政吉は自作ではなく、 工場製品を献上し」とあります。
続きを探したのですが見つけられませんでした。

ナル所有の高松宮バイオリンは井上教授(松下氏と共同?)の鑑定済みですから、
資料館所蔵品とナル所有品は別のものなのかもしれません。
数年前の展覧会目録ですと、高松宮バイオリンは自作品と工場製の二挺が出品となっていましたが、
松下氏の鑑定の結果、資料館所蔵品は全て工場大量生産品ということになったのでしょう。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
175 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 15:04:16.52 ID:WUb1xVRt0
>>172補足
愛知県芸井上教授の依頼を受けて松下氏が鑑定、2013年6月に政吉自作だと発表しています。
http://www.suzukimethod.or.jp/topics/topicsList/docs/20130621_cyuunichi.pdf
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
178 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 15:08:22.85 ID:WUb1xVRt0
>>177
見やすいまとめ乙です。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
185 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 15:25:53.48 ID:WUb1xVRt0
11月11日付けの記事を読むと、大河内主任研究員は年輪分析の研究材料として、
鈴木政吉製作所のバイオリンの表板を収集(30丁)していたんですね。
そうすると、いよいよ「古美術商」では芸術的価値のある手工品とは思わずに、
大量生産品だとして購入した疑いが出てきました。
内部に貼ってあるラベルが、あるいは表板の質感が、工場製作品とは異なったので驚いて県芸に鑑定依頼をしたのでは?
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
186 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 15:27:13.22 ID:WUb1xVRt0
>>185
11月11日の読売記事を貼り忘れました。
http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20151110-OYTNT50299.html
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
219 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 16:45:33.61 ID:WUb1xVRt0
>>213
ま、まさか東邸には皇族方が召し上がるお席が設えてあって、
心おきなく食べられるように東宮御所で矯正下着を脱ぎ去り
ウエストゴムの服に着替えた…とかじゃありませんよね
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
328 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 20:51:19.95 ID:WUb1xVRt0
>>167
奥様方、私とんでもない妄想をしましたの。

そもそも、どのような理由があって2013年に赤坂にある@の高松宮バイオリンを
「鑑定」する必要が生じたのでしょう(>>33 >http://www.suzukimethod.or.jp/topics/topicsList/docs/20130621_cyuunichi.pdf )。
名匠鈴木政吉自身が高松宮殿下に献上したのですから正真正銘の本物に決まっているじゃありませんか。

溯ること2011年、政吉ゆかりの愛知県にある徳川美術館にて、
学習院大学資料館所蔵の高松宮所有の政吉手工品バイオリンが二挺出品されました。
そして時を同じくして愛知県立芸大の井上教授が鈴木政吉バイオリンの研究探索を始めました。
井上教授はイタリア在住のバイオリンマエストロの松下氏に資料館所蔵の政吉バイオリンの鑑定を依頼しました。
そして2012年、松下氏が来日し資料館所蔵の三丁のバイオリンを鑑定したところ、
三丁全てが政吉自作品ではなく鈴木政吉が大量生産した工場製作品でした。
そして井上教授は宮内庁?に@のバイオリンを研究のために「鑑定」させてほしいと申し入れました。
鑑定の結果、@は1929年製の記載と政吉署名のラベルが貼ってある政吉自作の名器であると「判明」しました。

さて、これまでお宝のレプリカを作るのは割が合わないと言われてきましたが、
精巧なレプリカではなく素人目には判断ができないような大量生産品と掏り返るのは用意ですよね。
たとえば、海外などで「あるはずのないもの」が出回っていたとしたら?
希少な自作品として展示されていたものが工場生産品されたものだったら?
展示されてないものも工場生産品かどうか確かめたくなりますよね?
大妄想をしますと、もしかしたら目的は@の「鑑定」ではなく、政吉自作品を戻すことだったのかも。
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
334 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 21:04:09.42 ID:WUb1xVRt0
>>332
>目を見開き、口は笑い、半笑いで脱出する

様子を見ていた関係者によれば、
「息をするのも苦しそうに口をあけられ、前屈みで足を揃えるのが困難なご様子でした」のなるのでしょうw
皇室御一行様★part3035 [転載禁止]©2ch.net
352 :可愛い奥様@転載は禁止[sage]:2015/11/17(火) 21:34:35.10 ID:WUb1xVRt0
>>341
オランダ国王は今年9月に国連総会で基調演説してましたよ。
それからお水関連になるのか、気候変動を受ける島国への大国の援助みたいなテーマで演説しています
http://www.dutchwatersector.com/news-events/news/15563-dutch-king-willem-alexander-support-climate-resiliency-small-island-developing-states.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。