トップページ > 既婚女性 > 2011年11月02日 > O6pjTqnF0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/6732 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000051485321000000038



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
可愛い奥様
皇室御一行様★part2177

書き込みレス一覧

皇室御一行様★part2177
115 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 10:14:32.73 ID:O6pjTqnF0
実況ってここ?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1303988143/l50
皇室御一行様★part2177
117 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 10:15:21.36 ID:O6pjTqnF0
女の子の袴は男の子と違って、長くて引きずるものだよね。
碁盤に乗るのは大変だよー
皇室御一行様★part2177
157 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 10:40:38.23 ID:O6pjTqnF0
>>152
検査の結果異常はなかったとの事です、もしくは
検査の結果は来週(例)わかるそうです、しか伝えようがないんだから、
「あっそう」で終わっちゃう事。気にする事ないよ。

皇室御一行様★part2177
179 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 10:47:55.17 ID:O6pjTqnF0
>>171
普通にびっくりするじゃない?
未成年皇族の入院なんてめったにないんだから。
何があったんだろう?って。でもただの検査入院。
実にワイドショー向きのネタ。
皇室御一行様★part2177
203 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 10:58:29.49 ID:O6pjTqnF0
>>193
>友脳がデタラメ記事を書いているというソースになるし

いまさら、それ必要ですか?w
>>93で十分、それで不足なら、当時のトモノー記事は、儀式の様子を取材しては
到底発刊に間に合わないタイミングだったって事実がありますから。

東宮も、儀式に詳しい人がいて、それなりに言われたとおりにはやったんじゃないですか?
(もし髪を触ってはいけないなら、触るなどの)余計な事はしたかもしれないけど…
ゼロからあのご夫妻だけで用意できるわけないじゃんw


皇室御一行様★part2177
210 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:00:33.06 ID:O6pjTqnF0
>>204
おー、かわいいwみんなおかっぱだね。
>>155彬子様や、紀宮様も髪は長かったけど、
髪をハーフアップに結わえてるのは愛子ちゃんだけだね。

皇室御一行様★part2177
218 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:03:18.51 ID:O6pjTqnF0
>>213
普通に>>93で納得できるじゃんw
それでも納得できなきゃ自分で電話すりゃいいのにって話
皇室御一行様★part2177
221 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:05:04.99 ID:O6pjTqnF0
>>214
まともにしていない、のではなく、まともな写真がない。
だからリハーサルか玄関前での取材映像しかない。

していないのかどうかは分からないw無い事の証明だから…


皇室御一行様★part2177
231 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:08:53.41 ID:O6pjTqnF0
>>220
袴の帯を締める袴親はいるだろうけど、
袿を着せかけるのは女官でもいいのかも?よく分からない…

きちんとした儀式のソースがほとんどないんだから、(他の流派では微妙だし)
「ちゃんとやってない」と断言することはできないんだよ。

皇室御一行様★part2177
238 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:11:01.99 ID:O6pjTqnF0
前スレ862で既出<皇太子殿下のために特別室あけとかないと
皇室御一行様★part2177
243 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:12:44.52 ID:O6pjTqnF0
>>235
「櫛を通す事」じゃなくて「ハーフアップでいいの?」とは思うけどw
自分は「髪を整えてはいけない」というソースを持ち合わせてないので、
髪型だけ今風で変なのwとしか言えない。

皇室御一行様★part2177
276 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:24:51.17 ID:O6pjTqnF0
>>252
ぐぐったって沢山でてくるし、髪に関して確実な事が書いてあるURLがあるなら教えてくださいな。
結わえるのは直感的に「変なの」とは思うけど、それ以上の事はわからないので…

皇室御一行様★part2177
277 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:25:51.65 ID:O6pjTqnF0
>>253
まだ公開されてもいない、文春がフライング気味に日程を発表しただけのことで
世間にどうやって盛り上がれとw
盛り上がれるのは皇室オタクだけです。
皇室御一行様★part2177
278 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:28:42.91 ID:O6pjTqnF0
>>255
>花珠パール
何かソースがあるのかと思ったら、ただの「荒らしはスルー」か…つまんないよそれ。

>>266
同意。トモノーについて追及する場面で「碁盤なんてテキトーな事書いてた」と言うのは分かるけど、
着袴の儀については決着済みでしょ。女の子は使わない。
皇室御一行様★part2177
288 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:33:30.65 ID:O6pjTqnF0
>>280
今まで何度も繰り返しでて来た話題で、探したけど見つからなかったものを、
「ある」という人がいるから聞いたんだけど…。不親切な人だ。
皇室御一行様★part2177
297 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:40:12.51 ID:O6pjTqnF0
明日は映像が当日にでれば嬉しいけど、どうだろね。翌日でも週末でもいいよ。
テレビに出すことが重要なわけじゃいし。
ちなみに愛子ちゃんの時は、お昼のニュースで流れた。
当日の玄関前の映像と、(おそらくリハーサルの)袿を着せてる場面と扇を持った場面。
www.youtube.com/watch?v=UAD6FvdRqN4

>>282
皇室オタクだからこそ、フライング気味で不確実な日程情報一つでも
「明治天皇のお誕生日ですね、良い日ですね」と喜べるw
一般人はそこまで関心ない。それはしょうがない。
一般人が首を長くして待ちわびるということも、あんまりない。
皇室御一行様★part2177
303 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:42:29.61 ID:O6pjTqnF0
>>287
深曽木を行う時はそれまで髪には手をつけない…って形ですよね、たぶん。
皇室御一行様★part2177
305 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:45:17.04 ID:O6pjTqnF0
>>299
愛子ちゃんが熱を出したから、当初、11/1の出発を延期して2日なり3日なりに行くつもりだったんでしょ。
それを引きずって「延期」と報道されてるんだと思う。
その後、入院騒ぎになったから、結局は中止になるんだろうね。

皇室御一行様★part2177
325 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:55:40.35 ID:O6pjTqnF0
>>306
>儀式に関してはわからないことだらけだし、あまりごちゃごちゃ言いたくないんですよね

そこんとこ同意。
ただ、ボリュームある衣装を着てから髪をハーフアップにするのは大変だし(後ろに立てない)、
リハのときは髪を結ってから袿を着せていたし、当日の玄関前の時にもハーフアップだったから、
当日も同じように髪を結ってから、儀式に臨んだと思われる。

皇室御一行様★part2177
337 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 12:02:13.96 ID:O6pjTqnF0
>>331
髪置きの時に使うのは当たり前で、袴や袿を着る前に使ってよいのかって話です…
皇室御一行様★part2177
346 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 12:08:28.30 ID:O6pjTqnF0
袴を着る→その後、髪置きや深曽木もやる場合はそこで櫛を使う(>>331>>338)。
男の子の袴着は髪置きや深曽木もやるかもしれないけど、女の子の場合は?

儀式に関する確実なソースが無いので、「なんだか変」以上の事は言えない。

皇室御一行様★part2177
354 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 12:11:29.96 ID:O6pjTqnF0
そうとも取れるねwGJ!>>348

皇室御一行様★part2177
365 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 12:17:27.89 ID:O6pjTqnF0
>>361
女の子の深曽木だか髪置きだかは、もうちょっと早い時期だったような…と。それで。

皇室御一行様★part2177
376 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 12:26:12.77 ID:O6pjTqnF0
うん。それもありますよね>>366

これだけ資料が少ないし、眞子様佳子様のときもニュースにならなかった
(または誰も録画してないだけ?)から、これだけ注目されたのは愛子ちゃん以来なんだろうね。
(それも、違和感を持った人たちの間でだけ注目されてる)

だから一般が事前に悠仁殿下の着袴で盛りあがらないのはしょうがないw

皇室御一行様★part2177
383 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 12:34:45.24 ID:O6pjTqnF0
>>380
かわいいですね!

本文の関係箇所保存。

皇女の細長は、「誕生の儀」の贈進に加えられ、五歳の深曽木(ふかそぎ)で着用される嘉儀用(女子装束)の一種です。
3歳の「髪置の儀(かみおきのぎ)」のあと、長く伸びた髪を切り揃える祝儀ですが、切るが忌み言葉であることから深曽木(ふかそぎ)、髪曽木(かみそぎ)といい、深批・深削とも書かれます。
「深曽木の儀」は、「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」の直後に合わせて行い、紀宮清子内親王殿下は、昭和48年12月18日に行っておられます。
皇室御一行様★part2177
388 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 12:38:39.95 ID:O6pjTqnF0
「着袴の儀」自体は、袴をつけて、袿を着て、扇を持つところまでですよね。
その後に深曽木の儀があるなら、
サーヤが扇を持って髪がふわっと乱れてるのは正しい。(この後に深曽木)
袿を着せられている愛子ちゃんがハーフアップなのはなんだか変。

髪置きはもっと前、3歳ころの儀式。
皇室御一行様★part2177
416 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 12:57:48.02 ID:O6pjTqnF0
宮内庁HPじゃないし、「お召しになった写真」ではないですよね…
皇室御一行様★part2177
429 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 13:24:58.88 ID:O6pjTqnF0
>>419
かわいい…夕方まで気づかなくての行、初めて知りました。

皇室御一行様★part2177
430 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 13:26:50.79 ID:O6pjTqnF0
>>425
そうですね。整えるのがおかしいとか伝統に反するというより、
結っちゃったら切れなくない?ってとこに違和感。
皇室御一行様★part2177
445 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 13:43:40.88 ID:O6pjTqnF0
>>433
>雅子さん側のスポークスマンといわれている
>多くの国民はそう思っている。

いやそれはさすがに言い過ぎwトモノー氏は世間一般では有名じゃないですw
ここや皇室関係スレだけw
皇室御一行様★part2177
456 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 13:57:46.31 ID:O6pjTqnF0
>>452
着袴がなくても学習院の入試休みなんだから、東宮的には当然静養に行くでしょ?
皇室御一行様★part2177
458 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 13:59:58.54 ID:O6pjTqnF0
>>439
よく見たら、陛下も火星ちゃんも袴が長いね。この丈で碁盤から飛び降りるのは大変だー。
徳仁殿下も秋篠宮殿下も、床すれすれの長さ。

皇室御一行様★part2177
473 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 14:08:20.03 ID:O6pjTqnF0
>>462
ここをずーっとチェックしてる人ばかりじゃないし、
「いつ?」が頻繁に聞かれて、しかも誰も答えを持ってないなんて知る由もない。
知りたきゃ直接聞いて来させればいいだけだし…。
皇室御一行様★part2177
482 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 14:18:40.59 ID:O6pjTqnF0
これだけ幅の広い階段が家の中にあって、階段の下も広くて、
男の子二人だったら、そりゃ良い遊び場になりますよねw
皇室御一行様★part2177
483 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 14:20:01.21 ID:O6pjTqnF0
>>481
へー!そういう意図があってのことなんですね。
皇室御一行様★part2177
615 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 15:29:34.07 ID:O6pjTqnF0
>>503
男の子(秋篠宮殿下)の着袴の時に髪置をやってるんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=-3pMhh8Evn0&t=2m50s

ナレーション:
着袴の儀では、髪の毛を伸ばし始めるときの儀式「髪置祝(かみおきのいわい)」が行われます。
毛先を散会切ったのち、檜扇を手にした秋篠宮様が碁盤から飛び降りました。
その時の檜扇形のボンボニエールです。

動画の様子:
浩宮殿下の着袴の記念のボンボニエールは碁盤形、礼宮殿下のは檜扇形。
右手に扇、左手に葉(おそらく小松2本と山橘1本)を持って飛び降りる。

皇室御一行様★part2177
623 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 15:32:09.68 ID:O6pjTqnF0
>>615
散会=三回の間違い。

皇室御一行様★part2177
723 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 16:19:53.28 ID:O6pjTqnF0
>>718
軽い肺炎ですか…お大事に。入試休みはまるごと東大病院ですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。