トップページ > 既婚女性 > 2011年11月02日 > /7X2RI5F0

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/6732 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数33000000134200001220023026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
可愛い奥様
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】

書き込みレス一覧

【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
748 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 00:02:11.22 ID:/7X2RI5F0
>>558
> これって、蓄積しにくいなんて嘘ですよね?
> だってテルルはヨウ素に変わるから、テルル129mはヨウ素129に変わるはず。
> 文科省は測定してないけどきっと莫大な量のヨウ素129になってるはず。
> しかもヨウ素129の半減期は1570万年。
> 甲状腺にたまって被曝しますよね?

これはネプツニウムの時と同じ話ね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1315575900/281
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1315575900/285

「同じ個数」の原子があっても、半減期が短い核種の方が放射能は高くなる。
つまり、「Bq」は物質の量を表していないの。「Bq」はあくまで放射能の単位だから。

だから大体は>>561の通り。

>>561
> 半減期が1570万年ってことは、親のテルル129mよりも1億6千万倍
> 放射能が下がるってことですよ。

計算違う。1億7千万分の1。だからこっちも

> 今回の調査でテルル129mの濃度が一番高かった大熊町では
> 266万Bq/m^2 だから、それが全部ヨウ素129に変わったとしても、
> ヨウ素129の濃度は0.017Bq/m^2にしかなりません。(もちろん計測不能です。)

0.016Bq/m^2。
I129は自然界にも存在して、年代測定に使われている。
だから分析手法はとても発達していて、10mBq/kgくらいまでは余裕で測れるわ。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
749 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 00:07:06.18 ID:/7X2RI5F0
>>743
> なのに航空機モニタリングでは0.1uSv/h以上の場所がたくさんある。
> >その差は原発由来とみるのが妥当。
>
> 航空機モニタリングは宇宙線の影響も上乗せされてるよ。

自然放射線ということでまとめて減算されてるわ。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
778 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 00:45:28.07 ID:/7X2RI5F0
>>775
> >自然放射線ということでまとめて減算されてるわ。
>
> じゃあ
> >自然放射線は一番高い場所で0.13uSv/h。殆どの場所で0.1uSv/h以下。
>
> ってのは航空機高度での数値?

いいえ。
宇宙線の分は減算したもの。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
789 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 01:08:51.98 ID:/7X2RI5F0
もういないけどID:vI6pIOLN0に質問したいわ…。
情報の出所が言えないので「噂を聞いた」というレベルの信憑性で話をするけど…

>>603
> 正しいのは4月の報道なのですが、どうしてこのようなことが起きたかと言うと、
>略
> (0.2μSv/hにヨウ素131の半減期を掛けると 38mSvです。)
> T先生ご自身は調査に参加しておられないので、記録する際に上記のような
> 約束があった(そして守られていないケースもあった)ということはご存知なかったのです。

私が知っている範囲の話では…
----ここからソース無し----
記載する値にBG測定を引くのかどうかで混乱はした。
「BGと取り違えているのではないか」という話が測定にかかわった人の一部で話に上ることもあった。
なので、後日BGに関してどうしたかヒアリングがあった。(全員かどうかは知らない)

で、その結果35mSvの被曝が確認された。

それに関して、「小児甲状腺の測定結果についてQ&A」としてこのURL
http://www.nsc.go.jp/ad/pdf/20110329_1.pdf
に、乗っていた。
> バックグラウンド等を詳細に評価した結果、1名が甲状腺等価線量35mSv値であった。

だけれど、ここにあるように、「個人を特定できる可能性がある」ということで削除された。
http://www.nsc.go.jp/ad/20110801.html

つまり、少なくとも一人の子は35mSv。
----ここまで----
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
791 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 01:12:29.90 ID:/7X2RI5F0
>>783
> え。航空機モニタリングの数値も宇宙線の分は減算してる?

そのはず。
高線量地域は誤差の範囲でしょうから何もしてないかもしれないけど。

私が知っているもの以外に、いくつか使っているみたいだし、
(新潟は無いけど)地上のものを測定点に入れている場合もあるようだから、
全部かどうかは知らない。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
797 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 01:36:16.92 ID:/7X2RI5F0
>>794
> 甲状腺が35ミリシーベルト被曝するにはどのようなものを食べ、
> どういった生活をしなければならないかちょっと想像がつきません。

普通に「息をしていただけ」もしくは「多少雨に濡れたり口に入っちゃった」だけだと思うわ。

>35ミリシーベルトぐらい残っていても不思議ではないんでしょうか?

ヨウ素の放出量は燃料棒の履歴(どのくらい使用したか)によるの。
たくさん使用してればたくさん出る。

日本の原発は使用済み燃料をプールにいれてあるから、
その損傷具合では、もっとたくさんヨウ素が出る可能性があった。

だから事故直後、もっとヨウ素被曝は大きくなるかもしれないと思っていたわ。
35mSvが一人、他も全般に低くて、恐れていたよりずっと少なくてよかった。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
868 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 08:48:12.06 ID:/7X2RI5F0
>>798
> >>789
> >それに関して、「小児甲状腺の測定結果についてQ&A」としてこのURL
> >http://www.nsc.go.jp/ad/pdf/20110329_1.pdf
> >に、乗っていた。
>
> 載ってないけど・・・

そう。今は乗ってない。
だから
> だけれど、ここにあるように、「個人を特定できる可能性がある」ということで削除された。
と書いた。
もう無いからソースにはならない。

まぁネットで探したら見つかるかもしれないけれど、
「個人を特定できる可能性がある」からダメ。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
871 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 09:00:18.78 ID:/7X2RI5F0
>>800
> >>797
> 0.2μSv/hでは積算被ばく量3.5mSvにしかならないよ。
> 検査期間が事故後2週間ちょっと過ぎてたことを考慮しても14mSvにしかならない。

いいえ。
成人換算で33mSv/h。

0.2uSv/hをDBM型NaIシンチの成人換算で計算すると、ここから
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/2_4_1.html
30kBq/(uSv/h)なので6kBqの残留。

検査は13〜15日後に行われたので14日後として、ここから
http://www.remnet.jp/lecture/b03_01/a02.html
1.8x10^4 Bq/ (100mSv)。

なので33.3mSv/h。

1歳児換算だと残留係数が12kBq/(uSv/h)くらいで被曝換算が1.6x10^3 Bq/(100mSv)。
なので0.2uSv/hなら2.4kBqの残留で、150mSvの被曝。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
872 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 09:02:48.68 ID:/7X2RI5F0
>>870
> >>868
> ほい
> ttp://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0,5&q=%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E7%99%8C+%E3%83%A8%E3%82%A6%E7%B4%A0


何が言いたいのかわからないわ。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
883 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 09:49:38.65 ID:/7X2RI5F0
あーあ。
事故から8か月くらいなのに、まだホウ酸入れるとか言ってるのね…

メルトダウンしたらこういうことになっちゃうのよね。

>>855
> 結局、単発の核分裂ならずっと起き続けてるんだよ
> って結論になった様な…
> 誰か覚えてない?

自発核分裂は常に起きてるけど…
かなり可能性が低いのよ。
U238、Pu239で7Bq/kgくらい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%99%BA%E6%A0%B8%E5%88%86%E8%A3%82

そのくらいなら、検出できるほどのキセノンはでない。
Xe133の半減期は5日、Xe135は9時間だから、溜まっていたものでもない。

臨界の可能性は低いとは思うけど、核分裂は増えてるんだと思うわ
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
891 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 10:13:19.93 ID:/7X2RI5F0
>>885
> 現在のとりあえずの結論としては、
> 危険度微増ぐらいってことでいいの??

今更騒がない、慌てない。
いつもの「知ってた」という状況。

水素が溜まってた時もそう。
前と一緒。何一つ変わらないわ。
状況が明らかになってるだけ。

「安定的で制御された冷却」(=「冷温停止」)ができるまでは「安定してない」「制御できてない」ということなので、
いつ再放出や再臨界があってもおかしくないわ。
でも今のところは「変化なし」。

測定体制とかがそろってきて、現実が見えてきただけ。
「最も楽観的な見通し」しかできない人、
安全神話が抜けない人たちの現実認識が進んでるだけよ。

Xeの量が知りたいわ。
それで分裂の程度がわかる。
1、3号機も測定して欲しい。
4号機はさすがに大丈夫だと思うけど。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
896 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 10:21:28.48 ID:/7X2RI5F0
>>886
あさイチひどかったわね…

「どっちからも叩かれる」番組構成だと思うのだけど。

「暫定基準値以下でも買わない。政府が全部買い上げるべきだった」
という意見を紹介した後、農家の人にコメントを求めてるし。

農家は
「農協が大丈夫と言うから信じる」
としか言えないし。

【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
924 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 10:38:23.33 ID:/7X2RI5F0
>>906
> 今更小学生だって騙されないやろw国営放送のアリバイ作りだけが目的の番組w

「国営放送のアリバイ」は私も思ったわww
よく言えば、いろいろな意見を紹介しなければ、という姿勢。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
934 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 10:48:57.87 ID:/7X2RI5F0
>>918
> 検査奥の見解としては様子見で大丈夫ってことですか?

私は今までと変わらず様子見。
線量は今までも頻繁に見てるし。

私は関東でも半分よりは南に住んでる。
福島とか茨城の北の方とか、近ければいざという時それだけ早く放射性物質が届くから
その人はそれなりに対策するべきだと思うわ。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
941 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:01:34.32 ID:/7X2RI5F0
>>920
> 今回みたいな核分裂って今までも起きてたけど
> ニュースにならなかっただけなん?
> それなら確かに「今までと同じ」
>
> それとも 今回みたいな核分裂が今まで起きてたかどうかは分からないけど
> フクイチでは断続的に核分裂程度(?)の危険なことが起きてるという意味で
> 「今までとおなじ」?

核分裂がどのくらいの頻度でどう起きてるのかは今の数字だけからはわからない。
でも、おそらく前者。

28日に測定の準備が整ってようやく始めたばっかり。
測定開始してすぐ見つかった(かもしれない)わけだし、
炉心周辺や融けた燃料近辺は(たぶん)何も変わってないから。

まぁXeのピークがはっきり見えたというわけではないという話なので、
それも怪しいけど。

なるべく悪い想定で準備すべきだから、Xeは見つかっていて、
核分裂は多少促進されてると想定すべきだと思うわ。

それでも、放出量は増えてないから別に慌てて対策することは何もない。
避難・退避の準備はしておくべきだけど、今更よね。
忘れがちなのは…車にガソリンかな。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 96【被曝】
947 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 11:22:39.67 ID:/7X2RI5F0
>>942,944
そういった空間線量のサイトもテンプレに入れたらどうかしら、
と提案してみる。

【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】
89 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 16:42:14.07 ID:/7X2RI5F0
>>51
> 3.21の雨に当たってしまった場合の被曝についてです。

降水量、当たった時雨は降り始めからどのくらい経っていたのかが、
雨に当たって、洗ったかどうか、
そういったことがわからないと。

適当に、いい加減に見積もると、
例えば5時間くらい雨が降ったとして、放射性物質が均等に含まれていたら20分で
21000 / ( 5 x 60 ) x 20 = 1400Bq/m^2。
地面に寝転がって雨を受けていたとは思えないから、肩とか頭とかが濡れたとして面積は0.2m^2くらい。
なので280Bq。
夜までお風呂にはいらなかったとしたら10時間くらい。
ヨウ素の経皮吸収は0.08%/hくらいなので
280[Bq] x0.08[%/h] x 10[h] = 2.24[Bq]

成人の換算係数が2.2x10^-8Sv/Bqとして
0.05 uSv。
これが経皮吸収。

呼吸は高崎で5Bq/m^3くらいだったからそれを使うとして、
1日10000L=10m^3くらい吸う。
係数は7.4×10-9 uSv/Bqなので、
0.37 uSv。

条件によって1/10〜10倍くらいはずれると思うけど、大体このくらい。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】
96 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 17:08:26.83 ID:/7X2RI5F0
>>72
> いつの事を言ってる?

いま。

> 65さんが最初に言ったのは今回の件。
> もう外とつーつーといった記載が>>28
>
> そこで2号機が建屋があるから多少の防御になるよ。

それはまぁ多少は違いあるけれど。

> と私が言ったので、横並びでどうとかは論点が違う気がするんだけど?

そう?
一ヵ所でも制御できない状態で通じてしまっているならあまり変わらないと思うわ。

定量的な議論をするなら、建屋のサイズと穴のサイズ、
空気の粘性、拡散係数などで議論しなければいけないけど。

飛ぶなら気体か湯気、エアロゾル。
何か熱が発生して気体の体積が増えたり、水が沸騰して気体が増えたりしたら
全部穴から出る。

それに本格的に漏れたら穴に人は近づけないから直すこともできない。

だから私は大して変わらないと思うわ。

あ、ID違うけど>>65当たりは私ね。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】
114 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 17:58:51.66 ID:/7X2RI5F0
>>109
> ようするにID:wC9mV+qI0とID:/7X2RI5F0は「五十歩百歩」を
> 「五十歩と百歩じゃ2倍も違う」と言うか「五十歩も百歩も大差ない」と言うか
> の違いだけだと思う。

ん。
そうだけど…
本当はそれを定量的に話したい。
でも本格的に話すのはちょっとめんどくさいわね。

穴開きと、青空とで2倍〜5倍程度しか変わらないと思うわ。
穴無しなら少なくとも1/100以下とかに抑えられるはずだけど。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】
125 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 18:21:45.68 ID:/7X2RI5F0
>>98
> その理論で行くなら東電が覆いを作っている意味も疑わしくなる。
> 極論はアナを閉じて、封じ込めるのと一緒に爆発も防がなければいけない。
> 穴に近付ないけないから覆うんだしね。

東電は爆発や大規模放出はもう無い前提で作ってるでしょう?
そうじゃなきゃ何も作れないし。

> それと穴から出る量の話ではなく拡散の度合いの話ね。
> 穴が小さい大きいって話ではなく、貴方は「格納容器が無い」状態を前提にしていた方かと。


「格納容器が無い」っていうのは何を言ってるのかわからない。

> 穴から出る量については、正直3月15日との比較なら少ない。

それは放出される量次第だと思うわ。
どういう状況で、どのくらい放出されるのか、予測するのは難しいと思うわ。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】
127 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 18:26:12.54 ID:/7X2RI5F0
>>126
> >>114
> どんな穴があいてるのかすらわからないのに
> そんなのわかるわけないじゃん・・・

え?
建屋の穴は見えるけど。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】
202 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 21:36:10.64 ID:/7X2RI5F0
>>191

圧力容器と格納容器の話はしてないはず。

まぁ結局どう溶けてるかわからないのでどうなるのかわからないと思うわ。
多少の放出とか小さい水素爆発くらいなら驚かない。
そのくらいはあってもおかしくない。
無い方がいいけど。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】
213 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 21:54:46.93 ID:/7X2RI5F0
>>206
> いや、圧力容器と格納容器にどんな穴があいてるのかわからないんだから
> 建屋の密閉性をいくら精密に見積もっても無駄でしょ、と申し上げたのです。

建屋があるときと無いときの差を議論していたのよ。
それは別に無駄じゃないわ。

私はあっても穴が開いていたらあまり意味がない。
ID:wC9mV+qI0は穴が開いていても無いよりだいぶマシという意見。

格納容器と圧力容器の話はしてないの。

もちろん、実際に放出が起きたらどうなるかは格納容器や圧力容器の状態、
何が起きたかによって変わるけど、
だからといって建屋の状態を議論することは無駄というわけじゃないでしょう。

明日世界が滅びるのに今日リンゴを植える人がいるくらいだから、
格納容器の不確かさが大きいからといって、
建屋の気密性についての議論が無駄と言うことはないわ。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】
216 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 22:02:59.84 ID:/7X2RI5F0
電力とかネットが正常で、原発がおかしくなっただけなら
各地のガイガーでわかるでしょうけど、
また地震が来たりしたら電力もネットも耐えるかわからない。

移動中もテレビやラジオが聞けないと不安。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】
233 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 22:35:57.99 ID:/7X2RI5F0
>>217
> 環境や健康への影響は絶対値で決まってるので、建屋の効果ばっかり論じても
> 役に立たないでしょう、と言ったのです。

ええ。わかってるわ。
だから
> 格納容器の不確かさが大きいからといって、
と言ったんだけど。

もう一度同じことを言うけど。

確かに、格納容器や炉の状態がわからないことや、
その他の不確実性のほうが大きくて、
建屋があるかないか、穴があるかどうかの影響は無視できるほど小さいくなるかもしれない。
でも、本当にそうなのかは格納容器や炉の状態ですらわからないのだから、わからないわ。

もしかしたら、建屋の状態が今後の展開にクリティカルになるかもしれない。
もしかしたら、そうはならないかもしれない。
それは、原子炉の状態が誰にもわからないのだから、誰にもわからないわ。

建屋の状態がクリティカルになる可能性があるのだから、
その時に備えて、私は資料を探したり、モデルと考えたり、計算をしたりするの。
で、その結果、私は「穴が開いていたら建屋の効果は殆どない」という結論になってる。今の所。

そういった議論を私は無駄とは思わないの。

絶対に爆発しないといわれた原発が爆発するくらいだから、そのくらいの小さい確率くらいまで考えて置く必要がある。
私はチキンだし、直感は働かないから、
花粉の放射線量も、段ボールについた放射性物質も、魚の骨の放射性物質も、出来るだけきちんと見積もるタイプなの。
どれも「〜の方が影響が大きいから議論するだけ無駄」と一蹴はできないわ。
【原発】放射能\汚染対策スレッド 97【被曝】
238 :可愛い奥様[sage]:2011/11/02(水) 22:51:47.91 ID:/7X2RI5F0
>>234
> 結果もほぼ同量を検出した。東電の要請で試料を調べた日本原子力研究開発機構は同日夜キセノンと確認した。

合計3回、うち1回は他の機関で検出されたわけだから、Xeは確定ね。
7か月以上たってるから、当初の物は残ってない。

核分裂が起きてるのはほぼ確定ね。

Xeの量はかなり少ないから、分裂の量もかなり少ないけど、自発核分裂だけじゃない。
多少促進されていないとあの量はでない、はず。

核分裂が起きてる場所があるということは、そこは崩壊熱で熱い。
また崩れたりしたらどうなるかわからない。

つぎはホウ酸の効果の確認ね。
きちんと「そこ」に届けば、分裂の連鎖はかなり抑えられるから、Xeも減るはず。

入れてもXeが減らないなら、ホウ酸が届かないところで分裂が起きてることになる。
そうするとかなりつらいわ…。

ホウ酸を入れ続け、
中性子が飛び交うなか格納容器の穴を埋めて、
冠水するまで見守るしかないかも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。