トップページ > 既婚女性 > 2011年06月20日 > E3AdhsAQ0

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/5834 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数020000000000000000000000020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
可愛い奥様
放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2

書き込みレス一覧

放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
189 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:04:04.17 ID:E3AdhsAQ0


【原発問題】 福島2号機建屋の二重扉を開放 推計放出量は18億ベクレル [06/19]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308489572/1

 東京電力は19日、福島第1原発2号機の原子炉建屋の二重扉を午後8時50分ごろ開放したと
発表した。二重扉を開放すると、建屋内の放射性物質(放射能)が環境中に放出される懸念があるが、
事前に放射性物質濃度をできるだけ下げる措置を取っており、東電は「環境への影響はきわめて小さい」
としている。

 東電によると、開放により放出される放射性物質の推計値は18億ベクレル。1号機の二重扉開放時に
放出された5億ベクレルを上回るが、敷地内の放射線量は推計で毎時0・0014マイクロシーベルトと、
一般の人たちの放射線許容量を下回る。二重扉の開放作業は20日午前5時ごろまで約8時間かけ、
徐々に行われる。二重扉開放については、経済産業省原子力安全・保安院が「問題はない」と評価。
地元自治体の了承も得られたという。

 2号機の原子炉建屋は屋根が残っているため、地下にたまった汚染水の蒸発などによって湿気がこもり、
湿度99・9%の「スチームサウナのような状態」(東電)だった。高い湿度の中に人が立ち入ると
脱水症状を引き起こす危険もあり、作業の妨げになっていた。

 二重扉を開ければ建屋内が換気され、湿度と放射線量が下がるため、人が作業できるようになる。
東電では、二重扉の開放後、原子炉の水位計や圧力計の調整作業を行う方針。

 一方、4号機では、定期検査中に原子炉機器を仮置きする「DSピット」と呼ばれるプールの水位が
低下し、露出した原子炉機器から強い放射線が出ている可能性があることが判明。19日に約80トン
の水を注入し、今後、約1千トンの注水を続ける。
(>>2-に続く)

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110619/dst11061921080017-n1.htm

放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
190 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:04:53.14 ID:E3AdhsAQ0

>>189 続き

(>>1の続き)

 また、東電は19日、原発敷地内にたまった高濃度の放射性物質を含む汚染水の浄化システムで、
圧力を逃がすための「ラプチャーディスク(破裂板)」という部品の破損が新たに見つかり、
水漏れがあったことを明らかにした。

 浄化システムは試運転で水漏れが見つかるトラブルが相次いだほか、17日夜の本格運転から
5時間足らずで、セシウム吸着装置の放射線量が交換の基準値に到達し、運転を停止していた。
汚染水を浄化システムで処理し、原子炉に入れて再利用する「循環注水冷却」の開始時期も21日以降
にずれこんだ。

−おわり−


放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
191 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:06:12.99 ID:E3AdhsAQ0

放射性セシウム:汚泥、9都県で1万トン超 毎日新聞 2011年6月16日 21時35分(最終更新 6月16日 23時14分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110617k0000m040092000c.html

放射性セシウム:汚泥、9都県で1万トン超
 各地の下水処理場の汚泥などから放射性セシウムが検出された問題で、
処分できないまま施設内などに保管されている汚泥などが9都県で少なく
とも計1万706トンに上ることが毎日新聞の調査で分かった。

政府は16日、処分方法を巡る「当面の考え方」を示したが、自治体からは
「埋め立て場所が見つからず、引き取る業者もいない」と実効性を疑問視
する声が上がっている。

 ◇処分、濃度別に条件
 調査は全都道府県の担当課などを対象に実施。東北や関東地方を中心に、
16都道府県で汚泥や焼却灰などから放射性セシウムが検出されていた。

 このうち、濃度が低い自治体の場合は、セメント業者が引き取ったり、
埋め立て処理をしている。だが、9都県では処理できずに保管を余儀なく
されている施設があり、群馬県で3510トン、茨城県で1670トンに
上る。「楽観的に見積もってもあと1カ月で満杯」(さいたま市)など、
多くの自治体が保管場所に苦慮している。政府は、埋め立て地の

周辺住民の被ばく線量を年10マイクロシーベルト以下に抑えることを念頭に、
1キロあたり8000ベクレル以下のものは、跡地を居住などに使用せず、
防水対策を講じれば埋め立て処分できると説明。

8000ベクレルを超え10万ベクレル以下の場合は、濃度や遮蔽(しゃへい)
方法などの安全性を個別に評価したうえで、廃棄物処分場に埋め立て処分
することも可能としている。


放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
192 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:06:54.25 ID:E3AdhsAQ0

>>191 続き

10万ベクレルを超える場合は、可能な限りコンクリート壁や覆土で放射線を
遮蔽できる県内の施設で管理することが望ましいとした。

 国の考え方への自治体の反応は厳しい。セメント会社から受け入れを拒否され、
15日現在で約30トンの焼却灰を保管する東京都立川市の「錦町下水処理場」。
月末にも満杯になる見込みで、服部敏之場長は「セメント会社の受け入れ再開の
めどが立たなければ、埋め立て処理も検討しなければならない。
だが、処理場が確保できるのか疑問だ」と話す。

 国土交通省は「(各自治体で)埋め立てのできる処分場を探す努力をして
もらうしかない」と話している。



↓当面っていつまで?

「放射性物質が検出された上下水処理等副次産物の当面の取扱いに関する考え方」について
http://www.mlit.go.jp/common/000147621.pdf


放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
193 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:10:08.48 ID:E3AdhsAQ0

【千葉】「見えない敵」と闘う母…給食が放射能汚染されていると考え、クラスで1人だけ手作り弁当を持たせる★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308497929/1
冷蔵庫を開けて青ざめた。シューマイの皮が、ない。

明日の給食の献立はシューマイ。だが千葉県に住むアユミさん(39)は小学1年の
長女に入学当初から給食を食べさせていない。表向きはアレルギーを理由にして
いるが、実のところは食品の放射能汚染が心配だから。クラスで1人だけ弁当を
広げる長女のために毎日、給食と同じメニューを作り続けている。

「私のせいでイジメにでも遭ったりしたら......」

車を走らせた。近所のスーパーは閉まっている。ドラッグストアにも売っておらず、30分かけて
24時間営業のスーパーへ。帰り着いたときは午前1時半。それから具を練って下ごしらえをした。
穏やかだった生活を一変させたのは、福島第一原発の事故だった。

3月21日、雨にあたった長女のおでこに発疹のようなものができた。
「もしかして放射能のせい?」。23日、東京の水道水から放射性物質が検出された。
慌てて新幹線に乗り、縁もゆかりもない京都のウイークリーマンションに避難したが、
入学式があるため1週間で戻らざるをえなかった。
外食は一切やめ、野菜や納豆は関西から、卵は九州から取り寄せる。出費がかさむので
ペットボトルの水は1日4リットルまでと決め、皿洗いにはウオーターサーバーの水を使う。

秋葉原で線量計を捜し回った末、6万5千円の米国製をネットで購入し、自宅や学校、
学童保育施設の周りを毎日測る。他機種を持つ母親3人で同じ場所を測り、
自分のものは「0.02マイクロシーベルトほど低めに数値が出る」というクセも見抜いた。
線量計の型番を聞けば性能がわかるほど詳しくなった。

もはや信じられるのは線量計だけ。それでも自己防衛できるものは限られているーー。
http://www.aera-net.jp/summary/110619_002443.html
※前(★1:06/19(日) 22:42:08):http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308494404/

放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
194 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:12:09.22 ID:E3AdhsAQ0

【原発問題】二つのプールから水流入、4号機の燃料溶融回避 地震の揺れか水素爆発による衝撃のおかげか [6/19]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308490109/1

東京電力は19日、東日本大震災が発生した直後、福島第一原子力発電所4号機の核燃料一時貯蔵プールに、
別の二つのプールから大量の水が流れ込んで危機を脱していた可能性が高いと正式に発表した。

二つのプールの水位が震災発生当時より4・6メートル下がっていることが確認できたためで、東電は同日、
二つのプールに注水を開始した。4号機燃料プールに沈められた燃料からは、計算上、数日でプールが沸騰
するほどの熱が出ていたにもかかわらず、3月22日に注水を開始するまで十分な水が残っていたため、
燃料の溶融が起きずに済んだ。

東電が計器を復旧させたところ、発生当時は満水だった「原子炉ウェル」と「機器仮置プール」という二つの
プールから、約1000トンの水がなくなっていることが判明。地震の揺れか水素爆発による衝撃で、プールの
間を仕切っていた鉄板がずれて燃料プール側に十分な水が流れ込んだとみられることがわかった。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110619-OYT1T00558.htm


放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
195 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:12:30.30 ID:E3AdhsAQ0

【原発問題】 汚染水浄化装置で新たな水漏れ 低濃度の汚染水30リットル程度 [06/19]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308489863/1

 東京電力は19日、福島第一原発で本格稼働をめざしている放射能汚染水の浄化処理装置で、
新たな水漏れを発見したと発表した。漏れたのは、装置のトラブルに伴って内部の洗浄のため
流した低濃度の汚染水30リットル程度で、すでに回収した。

 18日午後9時ごろ、点検中の作業員が見つけた。放射性物質や油分の吸着に使うゼオライト
を入れた装置の安全弁が壊れ、円筒形の装置を囲う容器とのすき間に水がたまっていた。安全弁は
内部の圧力が高まると破れる仕組み。東電はポンプの動作と停止を繰り返した影響が考えられる
という。安全弁は停止中に水素がたまるのを防ぐ目的で取り付けているため、運転中は安全弁の
手前の弁を閉めるなどの対応を検討する。

 汚染水浄化装置は、試運転中の16日に別の安全弁が破損した。この際は誤操作が原因と
みられる。また、17日夜に本格稼働を始めたが、予想以上に放射線量が高まったため5時間で
運転を停止。原因究明のため、汚染水に含まれる油分に放射性物質がどの程度含まれているか、
複数の種類の装置に汚染水を流して調べる試験を19日夜から始めた。

▽朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0619/TKY201106190242.html


放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
196 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:17:33.76 ID:E3AdhsAQ0

>>32 >>34-41 >>46 >>70 >>91 >>156 関連


【東日本大震災】環境省、福島県沿岸部と中央部のがれき処理方針策定…8千ベクレル以下は最終処分場
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308487585/1

 環境省は19日、福島第1原発事故で放射性物質による汚染の
可能性がある福島県沿岸部と中央部(警戒区域と計画的避難区域を除く)
について、倒壊建物などのがれきの処理方針をまとめた。

 下水汚泥などと同様に、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり
8千ベクレル以下の不燃物や焼却灰は最終処分場に埋め立てが可能で、
8千ベクレル超については一時保管する。

 処理方針によると、木くずなどの可燃物は、フィルターを備えた
焼却炉で処分。焼却後の灰などの不燃物のうち、8千ベクレル以下は
管理型最終処分場に埋め立てる。

ソース:http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061901000693.html


放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
197 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:22:01.62 ID:E3AdhsAQ0
>>196 別ソース

福島のがれき、8000ベクレル以下で埋め立て可 環境省通知へ 2011.6.20 00:07
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110620/trd11062000100000-n2.htm
福島第1原発事故で放射性物質の汚染の可能性がある福島県内の
がれき処理について話し合う環境省の有識者検討会が19日開かれ、
警戒区域と計画的避難区域を除く県沿岸部や中央部では、排ガス
処理用のフィルターのある処理施設での焼却を認める方針を決めた。

焼却後の灰は、下水汚泥の基準と同じく放射性セシウムの濃度が1キロ
当たり8千ベクレル以下の場合、一般の最終処分場での埋め立てが可能
とした。環境省はこれをふまえ、近く自治体に処理方針を通知する。

 木くずなど可燃物の焼却は、放射性物質を含むばいじんが漏洩
(ろうえい)しないタイプの焼却炉で処理する。焼却後の灰は、放射性
セシウムの濃度が1キロ当たり8千ベクレル以下の場合は、最終処分
場での埋め立てが可能とした。8千ベクレルを超える場合は、放射線が
遮蔽できる場所で一時保管し、処分については引き続き検討する。

集塵機から排出される「飛灰」は、放射性セシウムが濃縮されやすく、
水にとけやすいという報告があるため、同様に一時保管とした。

 コンクリートくずなどの不燃物は、最終処分場での埋め立てを認める。
再利用は、原子炉等規制法で「放射性物質として扱う必要がないもの」となる、
年間10マイクロシーベルト以下の場合は可能とした。

 また、安全性を確認するため、処理施設周辺の空間線量率や地下水
などのモニタリングを継続して行う必要があるとした。

 福島県内の廃棄物処理は、汚染レベルが低い会津地方と県南部
10町村では、既に通常処分を認めている。

放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
198 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:23:02.81 ID:E3AdhsAQ0

【原発問題】「せきが止まらない」「給食は安全か」 体調不良、食品に不安…福島市で子ども健康相談 [6/19 18:13]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308482316/1

 局地的に放射線量が高い「ホットスポット」の存在が指摘される
福島市内の医療施設で、市民団体「子どもたちを放射能から守る
福島ネットワーク」が19日、子どもを対象にした健康相談会を開催、
500人以上の親子が集まった。

 「せきが止まらない」「給食は安全か」など体調不良や食品の
安全性についての質問が相次いだ。

 相談会は無料で、小児科の医師ら約10人のほか、教諭や栄養士も
ボランティア参加し相談にも乗った。

 「食べ物は直ちに影響ないと言われるが、何年も食べたらどうなるの」。
市内の女性(28)は疑問をぶつけた。

ソース:http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061901000536.html

放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
199 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:24:33.63 ID:E3AdhsAQ0

>>194 関連

【原発問題】福島原発4号機、建屋機器から強い放射線の可能性…ピットの水位低下、水による放射線遮蔽効果望めず [6/19 18:39]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308482111/1

 東京電力福島第1原発4号機の原子炉建屋上部にあり、機器を
水に漬けて保管している「ピット」という場所の水位が低下、
水による放射線遮蔽効果がなくなり、露出した機器から強い放射線が
出ている可能性が高いことが19日、分かった。

 4号機は地震発生時に定期検査中だったが、地震と津波で冷却機能が
失われ、使用済み燃料プールの水が燃料の熱で蒸発して水位が低下。
プールにつながるピットの水位も低下したとみられる。

 東電は「4号機の建屋周辺の放射線量は特に高くなく、外部への
影響はない」とするが、今後、この付近で作業する場合に備えて
水位を上げるため、19日から水の注入を始めた。

ソース:http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061901000328.html

放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
200 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:27:40.15 ID:E3AdhsAQ0

ホットスポットのある県外の地域は無視ですか?


【原発問題】 菅首相「(子どもの被ばく対策を)最優先で取り組む」 [06/19]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308478555/1

菅総理大臣は、福島県の佐藤知事と会談し、福島県内の通学路や公園の放射線量を減らすなど、
子どもたちの被ばくを少なくする対策について「最優先で取り組む」と述べ、今年度の第2次補正
予算案に必要な経費を盛り込む考えを示しました。

菅総理大臣は、19日午前、総理大臣官邸で福島県の佐藤知事と会談しました。この中で佐藤知事は、
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、子どもたちの被ばくを少なくする対策として、
国の責任で、

▽福島県内の通学路や公園の放射線量を減らす除染などを行うとともに、
▽積算の線量計の配布や、全身の放射線量を測る「ホールボディーカウンター」の整備などを行うよう要請しました。

これに対し、菅総理大臣は「子どもたちの安全は何より重要だ。政府としても、財源的に必要なものが
あれば、第2次補正予算案に盛り込むなどして、全力を挙げて福島県と一緒に実現するということで
頑張りたい。最優先で取り組ませてもらう」と述べ、今年度の第2次補正予算案に必要な経費を
盛り込む考えを示しました。

▽NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110619/k10013621961000.html
前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308467309/


放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
201 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:29:11.63 ID:E3AdhsAQ0


【民主党】伝染する無責任体質 情報隠す「隠蔽体質」、発覚すれば開き直る民主党政権 人命を守らない口先だけの震災対応の菅直人首相
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308474853/1

★伝染する無責任体質 今も「仮免」のまま

「なにやってんですか、あなたたちは!」

 今月8日の参院災害対策特別委員会。自民党の「ヒゲの隊長」こと佐藤正久参院議員
の怒声が響きわたった。怒りの矛先は、福山哲郎官房副長官ら菅政権を支える面々だっ
た。
 発端は、政府の東京電力福島第1原発事故をめぐる放射性物質放出情報の公表遅れ
だ。
 その一つが原発から半径20キロ圏外で事故直後の3月16日から4月4日に測定し
た放射線量などのデータの一部が未公表になっていたことだ。これを文部科学省は6月
7日、公表漏れとして発表。測定から約80日も放置していた。未公表分には3月16
日に、いわき市で採取した雑草から放射性ヨウ素1キログラム当たり131万ベクレル
と高い値も確認されていた。
 佐藤氏は「データ隠しだ」と批判し、文科省に問いただしたが、同省の林久美子政務
官の答弁といえば、そっけないものだった。
 「意図的に隠していたわけではない。事故直後の混乱とか不十分な態勢で、申し訳な
いが、不注意によって結果として公表漏れが生じた」

 未公表データが迅速に公表されていれば、その地点で農作業に従事していた周辺住民
の内部被曝は避けられたかもしれない。それなのに、用意された「お詫びマニュアル」
を読むように、悪びれることなく言い放ったのだ。
(続く)
■ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110619/plc11061918000007-n1.htm


放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
202 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:30:11.48 ID:E3AdhsAQ0

>>201 続き

(>>1の続き)
 佐藤氏は続けて追及した。政府の現地対策本部(福島県)が事故直後の3月15日、
福島市など4カ所で採取した雑草から1キログラム当たり30万〜135万ベクレル
と、高い放射能を検出した。しかし、こちらも公表は6月3日。検出から約80日も
放置していた。
 農水省は3月下旬にこの地域の野菜に対し出荷制限策を講じた。つまり、検出日から
制限までの間、雑草周辺で栽培されていた野菜は、高い放射能を浴びたまま出荷された
可能性が否定できないが、筒井信隆農水副大臣は「高い放射能というのは断定はされて
いない」と述べるだけだった。

 「立て板に水」「のれんに腕押し」の答弁に佐藤氏は怒り心頭。「早く避難指示して
おけば、内部被曝は防げた。福島県民は泣いている」と声を荒らげ、「今後、国家賠償
の裁判が起きるかもしれない」と警告した。

 公表遅れ、公表漏れはこれだけにとどまらない。
 原発事故で政府が事故の国際評価尺度(INES)を「レベル7」に引き上げたの
は、発生から1カ月も経過してから。緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム
(SPEEDI)の公表が始まったのは3月23日から…と枚挙にいとまがない。

 政府の現地対策本部長(福島市)の池田元久経済産業省副大臣の入院による10日
以上の「現地指揮官」不在も、国会で追及されるまで隠し続けた。公表されていなかっ
た事実が判明すれば、菅政権への疑心暗鬼が膨張するのは当然。「まだ隠している」
(佐藤氏)との疑念は消えない。
(続く)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110619/plc11061918000007-n2.htm


放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
203 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:31:13.23 ID:E3AdhsAQ0

>>202 続き

 都合の悪い情報を隠す「隠蔽体質」が政権内にはびこり、発覚すれば「結果責任は結
果をちゃんと検証しなければ責任がでてこない」(菅首相)と開き直る。これが菅政
権、そして民主党の無責任体質といえ、政務三役にも見事に伝染している。

 新党改革の舛添要一代表は、17日の参院東日本大震災復興特別委員会で菅政権をこ
う表現した。
 「菅内閣の震災・原発対応は、日本を破滅に導いた大日本帝国陸軍の道と同じように
思えてならない。情報は隠蔽する、公開が遅い。ある大将は『知らん』といい、中将も
『知らん』。そしてトップまで『知らん』という。壮大なる無責任体制だ」

 震災前、首相は節目となる就任半年が経過した昨年12月12日、都内で開いた自身
の後援会会合で、「これまでは『仮免許』だったが、これからが本番。自分の色を出し
ていきたい」と決意を語った。その後、大震災という国難に、首相として政権運営を任
されていることを「宿命」と断言したが、人命を守らない口先だけの震災対応を見る
限り、いまだに「仮免許」のままのようだ。

 そして今、早期退陣論が吹き荒れる中、政策課題への意欲を小出しにしては延命に固
執する首相。29日に首相は在任387日に達し、森喜朗元首相と並ぶ。10年前、与
党の退陣圧力に屈した森氏だが、歴史は繰り返されるのか−。
(以上)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110619/plc11061918000007-n3.htm


放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
204 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:32:58.45 ID:E3AdhsAQ0

【原発問題】首相官邸の幹部が「メルトダウン」という言葉のおどろおどろしさ嫌って発表禁じる 官邸の政治的思惑で日本の主権歪曲[6/19]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308474260/

★大森事務所代表・大森義夫 国の主権は政治的思惑で歪曲された?
(前略)
 大災害から3カ月、各紙は経過の検証記事を載せた。本来は国政調査権に基づいて
国会が担うべき責務だと思うが、畑村洋太郎氏を委員長とする政府の事故調査委員会が
発足した。東電と政府による情報隠蔽(いんぺい)と虚偽発表が検証されるであろうが
ポイントを一つ挙げておきたい。東電は(政府の一部も)被災直後に炉心溶融(メルト
ダウン)発生を察知したはずである。しかし、官邸幹部が「メルトダウン」という言葉
のおどろおどろしさを嫌って発表を禁じた。米国はメルトダウンの発生を予測、自国民
を80キロ圏外に避難させた。

 日本国内で起き、日本国民の生命にかかわる事案である。日本国の主権は官邸の政治
的思惑により歪曲(わいきょく)されたのではないか?
                  ◇
【プロフィル】大森義夫

 おおもり・よしお 昭和14年東京都出身。東京大法卒。38年警察庁入庁。元内閣
情報調査室長。

■ソース(産経新聞)(前略部分はソースで)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110619/plc11061907390004-n2.htm




2 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/19(日) 18:05:17.73 ID:aOhBTQJ90 [1/2]
【原発問題】福島原発「メルトスルー」どころじゃない!建屋突き破って地下めり込み、地下水垂れ流しで海へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1308226797/

放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
205 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:35:46.46 ID:E3AdhsAQ0

【原発問題】 放射線量、各地で上昇目立つ 東北、関東各都県 [06/19]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308474229/1

 東北、関東各都県で18日午前9時から19日午前9時に観測された最大放射線量は、
17〜18日に比べて各地で上昇が目立った。文部科学省の集計によると、宮城が毎時
0・070マイクロシーベルト、茨城が0・096マイクロシーベルト、千葉が0・049
マイクロシーベルトにそれぞれ上昇。福島は横ばいの1・390マイクロシーベルトだった。

 福島第1原発の北西約30キロの福島県浪江町では、18日午前9時39分に17・7
マイクロシーベルトを観測した。

▽東京新聞http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011061901000483.html




【原発事故】 766人が転出、郡山市の公立の小中学生、私立幼稚園の園児 震災と原発事故の放射線問題を理由に 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308467297/1
 
★郡山市は小中学生・園児766人が転出 2011年06月18日 11時28分配信

 郡山市の公立の小中学生、私立幼稚園の園児合わせて766人が、
東日本大震災と福島第一原発事故の放射線問題を理由に
県内外に転出していたことが17日、分かった。

 同日開かれた6月定例市議会の一般質問で市が明らかにした。
市によると、各学校などが転出した保護者と小中学生の状況や
学校の様子などについて、連絡を取り合うなどしているという。

KFB福島放送 http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201106181

放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
206 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:38:28.95 ID:E3AdhsAQ0

【原発問題】福島県内に放射性物質検出器を設置 分析能力が向上 20日から検出作業を開始
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308457089/1

福島県は19日、県内に新たに設置した農水産物の放射線量検出器4台を報道陣に公開した。
20日から検出作業を開始する。同県はこれまで、農水産物の放射線物質(放射能)の検出を
「日本分析センター」(千葉市)などに依頼していたが、県内に検出装置を設置したことで、
分析点数が増えるほか、運搬時間が減るため結果が出るまでの日数も短縮される。今後、
夏野菜などの出荷シーズンが本格化する前に、検出能力を高めるのが狙いだ。

放射線量検出器は「県農業総合センター」(郡山市)に設置された。農水産物に含まれる
放射性ヨウ素や放射性セシウムなどの放射線物質量を検出できる。農水産物は約1ミリに
みじん切りし、プラスチック製の容器に入れた後、検出器にかける。測定時間は17〜50分
程度という。これまでは日本分析センターで1日に測定できる農水産物の数は約50点程度
だったが、検出器の設置で約80点増えて約130点になるほか、運搬時間が減ることで
結果が出るまでの日数も1〜2日程度短縮できるという。


▼MSN産経ニュース [2011.6.19 12:50]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110619/dst11061912510013-n1.htm

放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
207 :可愛い奥様[sage]:2011/06/20(月) 01:43:40.00 ID:E3AdhsAQ0

【原発問題】 ベント作業の記録など資料公表 菅首相の視察の時間帯は詳細なし…東電
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308435958/1

 東京電力は18日、東日本大震災発生直後から3月15日までの間、福島第一原子力発電所での
事故対応を、社員の証言や記録に基づき時系列で記した資料を公表した。

 1号機の格納容器の蒸気を放出するベントでは、高い放射線量の下で、中央制御室の当直員が
一進一退の作業を繰り返した様子が明らかになった。ただ、菅首相が同原発に視察に来た時間帯に
ついては詳しい記載はなかった。

 資料によると、震災翌日の12日午前1時半頃、東電が国にベントを申し入れ、了解を得た。
東電本店から同原発には、「あらゆる方策でベントしてほしい。午前3時の発表後に行うこと」という
連絡が入った。しかし作業は難航。原子炉建屋内の放射線量を測定するため、作業員が二重扉を開けると、
白いもやがかかっており、測定を断念。午前4時30分頃には、余震による津波の恐れから、当直員に
現場に行かないよう指示が出た。同45分頃になってようやく、作業に必要なポケット線量計と
全面マスクが中央制御室に届けられた。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110618-OYT1T00899.htm


142 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/19(日) 08:51:12.02 ID:aOhBTQJ90
【原発】原発事故対応の遅れ、菅直人首相の視察が原因か
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1301300879/
放射能拡散情報公表が遅れた背景に「政府の初動ミス隠し」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1303788932/
東電「海水注入」ファクス、内閣官房にも送付されていたことが判明・・保安院にバラされる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1306383873/
森議員がIAEAに虚偽報告を暴露 6.17 東日本大震災復興特別委員会
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14767918

放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ2
208 :可愛い奥様[]:2011/06/20(月) 01:44:18.70 ID:E3AdhsAQ0


鎌田實の一日一冊(99)
「慈悲の怒り 震災後を生きる心のマネジメント」(上田紀行著、朝日新聞出版、1050円)

震災後、「みんなでがんばろう」といったメッセージが、
毎日毎日投げかけられる。

でも、何をがんばればいいのか。
「がんばろう」の連呼しかできないような貧しいコミュニケーションが、
今の苦難の状況を生み出しているのではないか、と著者は言う。
「原発をめぐる空気」という章もある。

ぼくが心配していたこの国の問題が、まさにここに書かれている。
「がんばろう」は、判断停止の言葉である。

「大丈夫」もいい言葉だが、
この時期に使う「大丈夫」は改善する努力をとめてしまう。

学校の校庭を3.8マイクロシーベルトまでは大丈夫と言ってしまうと、
少しでも放射能を減らしていく努力をしなくなってしまう。

判断を停止させる「がんぱろう」と「大丈夫」。
そして、空気に染まり、人の顔色をうかがう自立しないニッポン。
それが、まさにフクシマを起こしたのではないか。

「がんばろう」がいかに表層的な言葉で、
「がんばろう」と言っている人の
コミュニケーション能力が低いかに気がつくだろう。
http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/99-aca2.html



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。