トップページ > 映画一般・8mm > 2017年06月23日 > 7T/7WQXL

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/446 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無シネマさん(空)
【値下げ?】劇場観賞料金を考える【付加価値?】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【値下げ?】劇場観賞料金を考える【付加価値?】 [無断転載禁止]©2ch.net
122 :名無シネマさん(空)[sage]:2017/06/23(金) 19:50:52.10 ID:7T/7WQXL
やれやれこちらで予告したとおり都合の悪い情報から逃げるだけなわけね

AMCエンパイア25だけじゃわからないとか片腹痛い
アメリカ最大の都市にあるアメリカ最大級のチェーンのフラグシップ店だぞ
日本で言えば丸ピカTC新宿みたいな店
まかり間違ってもAC板橋やシネスイッチ銀座みたいな店じゃない店を出したのに
分からないのなら自分の目の前にある四角い箱で自分で調べな

そもそも自分でろくに調べもしない都合の悪い情報は無視という姿勢を批判しているのに
全く同じことをして逃げられたと思っている

コロナはコロナワールド全体で収益を出すビジネスモデルで同じことをしているわけではない
他チェーンにコロナと同じやり方ができるわけではないという指摘は?
そして現にコロナがいくつものサイトを閉めているっていう逃げようのない事実はどう受け止める?
太田コロナの跡地にシネコンが入ったかい? 仙台コロナのシネマは再開したのかい?
被災した仙台はまあ置いておくとしてコロナのやり方が十分通用するなら太田コロナが閉鎖になるわけないし
コロナのやり方がまずかったというのならあんたの言うことは誤りだということになるし
あんたの言うとおりなら太田コロナが閉鎖したらさっそうとUCが現れてもっと上手な商売をやるはずだし
けれどUCは太田には出てこなかったんだよね
言い忘れたけど太田コロナはデジタル化してからの閉鎖だよ
webで調べると古い太田コロナの料金表が出てきて3D料金が表示されてる

どうせまた不都合なところからは逃げて全然違う話をしはじめるんだろうけど
飲み放題の話のときもそう
自分から話をふっておいて豊洲の料金を批判するくせにどういう料金体系にするのかと聞かれると無視

あとシネコンは映画だけで儲けが出てる話はどこのシネコンの社長が言ってるわけ?
UCの決算が好調っていっても別にUCの社長は映画だけで儲けが出ましたとは言ってないでしょ
コンセ等も含めて全体で収益が出ているという報告しかないからね
【値下げ?】劇場観賞料金を考える【付加価値?】 [無断転載禁止]©2ch.net
123 :名無シネマさん(空)[sage]:2017/06/23(金) 22:48:30.11 ID:7T/7WQXL
きっとお得な会員サービスがあって映画好きなアメリカ人はみんなそれを使っているに違いない
とかいわれそうだから一応AMCの会員サービスも調べてみた
AMC Stub 一般会員(会費無料)
ポップコーンLおかわり無料
火曜日最大$2割引※
支払い$1あたり20ポイントがたまり5000ポイントでコンセ$5割引
チケット4枚以上同時に購入でオンライン発券手数料無料
誕生日にポップコーンLサービス
その他メールでクーポンとかがくる(らしい)
有料(プレミア)会員(会費$15)
ポップコーンLおかわり無料
火曜日最大$5割引※
支払い$1で100ポイントがたまり
5000ポイントでコンセチケットどちらかで$5割引
オンライン発券手数料毎回無料
誕生日にポップコーンLとドリンクLサービス
その他メールでクーポンとかがくる(らしい)
ポップコーンとドリンク(ソーダ類)サイズアップ毎回無料
メンバー専用カウンターあり(チケットとコンセに有料会員専用カウンターがありあまり並ばずに買える)
※火曜日メンバーズデーは当日の大人最低料金よりは安くなりません

有料会員がずいぶん高いわりに50ドル使って(含コンセ支払い)5ドル割引なだけで日本みたいに6本見たら1本無料はないし
火曜日メンバーズデーとはいっても昼間割引してる店は実質昼間の割引ないし
ポップコーンサイズアップおかわりとかはアメリカだなあと思う
でも全体的に会員サービスの特典は日本よりしょっぱい気がする
メールクーポンはホーム劇場ごとに違うクーポンが来るしくみらしくこれは入ってみないと分からないパターン
(なお入会時5000ポイントサービスキャンペーン実施中)
有料プレミア会員専用カウンターってのはアメリカらしいというか金持ちは楽ができますって社会の縮図だな

会員サービス以外に日本の団体券みたいのはあるらしいけど値段が分からない
13歳から大人料金で劇場によっては学生割引は特定の曜日の午後だけとか(毎日学割がある劇場もある)学生さんにもあまりやさしくなさそう
そりゃ高校生が治安の悪い地区の安いボロ映画館にも行くわな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。