トップページ > 映画一般・8mm > 2011年11月10日 > LSvnzjQ1

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/475 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3100000000000000000000408



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無シネマさん
ライムスター宇多丸のザ・シネマハスラー Part38

書き込みレス一覧

ライムスター宇多丸のザ・シネマハスラー Part38
158 :名無シネマさん[sage]:2011/11/10(木) 00:23:09.62 ID:LSvnzjQ1
宇多丸的には、とくに笑いに限らず、
その場限りの思い付きみたいな(特に俳優の過剰な芝居による)場面のことだな。
ライムスター宇多丸のザ・シネマハスラー Part38
165 :名無シネマさん[sage]:2011/11/10(木) 00:40:13.45 ID:LSvnzjQ1
線引きは確かに不透明。判断も人それぞれだろうし。
宇多丸のは理屈としては妥当だが、その判定自体には異を唱える人もいるだろうね。
ライムスター宇多丸のザ・シネマハスラー Part38
169 :名無シネマさん[sage]:2011/11/10(木) 00:44:21.76 ID:LSvnzjQ1
BmzKfJcL

ライムスター宇多丸のザ・シネマハスラー Part38
183 :名無シネマさん[sage]:2011/11/10(木) 01:04:17.76 ID:LSvnzjQ1
>180
たしかその言葉が使われ出したのは「ハンサムスーツ」、
その回のポッドキャストを聞いては?
ライムスター宇多丸のザ・シネマハスラー Part38
261 :名無シネマさん[sage]:2011/11/10(木) 22:21:35.54 ID:LSvnzjQ1
208からの人です。場所変わったのでID変わった。

小説のミステリと関連がある作風としては、意外にも『シックスセンス』。
話し方の工夫で客をけむに巻く、小説だと「叙述トリック」というんだけど、
割と新しい傾向の変化球として認知されている。
映像でも出来るので結構映画には多いけど、
小説の場合、画が無いのでもっとアクロバティックなトリックがあったりする。
言ってなかったけど、実はこの人は女です、とか。
実はあの人とこの人は同一人物です、とか。
読者は多分このグループを三人だと思ってるだろうけど、実は4人です、とか。
仕掛けが下手だと、かなりちゃちになるけど、巧くいくとサプライズがでかい。
ライムスター宇多丸のザ・シネマハスラー Part38
264 :名無シネマさん[sage]:2011/11/10(木) 22:37:21.87 ID:LSvnzjQ1
>262
もちろん自分が生まれるよりも前からあるものだけども。
『そして誰もいなくなった』みたいな先行種は別として
この趣向が日本で認知、定着したとき「フランス・ミステリ風」などと呼ばれた。
フランスではだいたい60年代くらい、日本で認知されたのが70年代くらい。
ミステリ史上でこれを比較的新しいといったりする・・・んじゃないかな。

考古学者が「先カンブリア紀で比較的最近・・・」とかいうのと同じっていうか。
ライムスター宇多丸のザ・シネマハスラー Part38
268 :名無シネマさん[sage]:2011/11/10(木) 22:47:15.00 ID:LSvnzjQ1
映像化したらモロバレっていうのだと『リング』シリーズの完結編(?)である『ループ』
贋作通りにやると主人公の顔を見ただけでトリックが露見する。
ライムスター宇多丸のザ・シネマハスラー Part38
269 :名無シネマさん[sage]:2011/11/10(木) 22:47:51.33 ID:LSvnzjQ1
>268
贋作じゃない、原作。ミスった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。