トップページ > 映画一般・8mm > 2011年10月24日 > qm5eHGMF

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/580 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000000012116



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無シネマさん
前田有一の超映画批評・27
【和製グラインドハウス】銀座シネパトス
【文化壊滅】横浜に新しい映画館を!【都市】
【吉本コラボ】神保町シアター【資本は小学館】
【池袋の】新文芸坐Part15 【名画座】

書き込みレス一覧

前田有一の超映画批評・27
869 :名無シネマさん[sage]:2011/10/24(月) 03:33:25.75 ID:qm5eHGMF
鼻毛の先にこびり付いてぶらぶら垂れ下がってるハナクソ。これがまた美味しいんだ。
鼻毛を唇ではさむようにして、口にくわえて、チュウチュウ吸うのが最高のシ・ア・ワ・セ♪
チュウチュウーって。
だから前田大先生には、鼻毛を両穴50本くらいづつ、それぞれ10cm以上は伸ばしていただきたいな。
大先生の体にしがみ付いて、鼻毛一本一本を口にくわえて、唇で絞り取るようにハナクソをいただくのが僕チンの生涯の夢なんだ。
うふふ、僕チンって健気で可愛いでしょ?
【和製グラインドハウス】銀座シネパトス
668 :名無シネマさん[sage]:2011/10/24(月) 20:44:48.02 ID:qm5eHGMF
ショーケンは、先月、コンサート・ツアーをやっていたよ。
http://playfast.exblog.jp/16138956/
妙なスケジュールだ。
一週間だけ集中的に殺人的スケジュールでコンサートをやる意味がわからん。
テンションを持続させるために、無理してこういう日程にしたんだろうか。
当人やバック・ミュージシャンやスタッフの移動についてだけでなく、
機材運搬についてもかなりのコストが掛かっただろうと思うけど。

>>661
>>663
「黄金の日々」の首斬り場面は凄いね。ノコギリで少しづつ切断していくんだから。
幸四郎と李礼仙が、川谷を「早く楽にしてあげよう」と、思いっ切り力を込めて、
泣きながらノコギリを引く場面は、「牛裂きの刑」なみのグロさだった。
あのドラマは唐十郎、李、根津とか、状況劇場総出演だったし、アングラ色が強かった。
大河ドラマの歴史の中の狂い咲き。
【文化壊滅】横浜に新しい映画館を!【都市】
403 :名無シネマさん[]:2011/10/24(月) 21:06:33.03 ID:qm5eHGMF
この展覧会を、見に行った。
http://www.invitation-yokohama.jp/event/index.php?id=674
伊藤有壱の新作アニメーションは、正直言ってそんなにたいしたことはない。
森日出夫(メリーさんの写真を撮った人)とのコラボレーションということがまず第一の趣旨で、
いつもながらの伊藤の可愛らしいキャラ(CMなどでお馴染みの粘土アニメ)を、
森の写真に合成しただけのもの。
ただ、森の写真(特に赤レンガ倉庫の昭和末期から平成始め頃の風景写真)には、非常に感動した。
いまでは失われてしまった自分の「故郷」が、展示会場の大きな壁いっぱいに再現されていた。

伊藤有壱に関しては、12月に新作劇場用作品「ハーバーテイル」がシネマジャックで公開されるということで、
今回、その断片映像と予告編、作品の為に制作した粘土マペットや粘土製赤レンガ倉庫なども展示されていたが、
そちらの方が、可愛くて面白くて、「あ、見てよかった」と感じさせるものになっていた。
【文化壊滅】横浜に新しい映画館を!【都市】
404 :名無シネマさん[sage]:2011/10/24(月) 21:12:15.74 ID:qm5eHGMF
今年は赤レンガ倉庫建設100年目ということで、誕生日がいつなのかは知らないが、
巨大な壁面に「ハッピー・バースデイ 赤レンガ倉庫」という映像をプロジェクター投影するらしい。
今日の日暮れから延々とその準備をやっていて、リハーサル映像を眺めさせてもらったけど、
なかなかに迫力があった。
【吉本コラボ】神保町シアター【資本は小学館】
192 :名無シネマさん[sage]:2011/10/24(月) 22:17:40.99 ID:qm5eHGMF
最近、大波乱があったらしい。
とりあえず、支配人以下スタッフは(ほぼ)総入れ替え。
アルゴは運営から離れ、F氏はアルゴからも離れたということ。
【池袋の】新文芸坐Part15 【名画座】
513 :名無シネマさん[sage]:2011/10/24(月) 23:12:49.40 ID:qm5eHGMF
「銀蝶」シリーズは、ついこの間、DVD発売されたよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0053VACTU/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0053VACTK/
アメリカではかなり前にDVDになってるんだから、デジタル素材は前からあったはず。
そのプロジェクター上映という形でなら可能だったと思うんだが、
日本でもDVD発売されたとあっては、それはもう不可能だろうね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。